こんにちは。神奈川・横浜の海水水槽専門レンタル・メンテナンスのマリブのウブカタです。
写真手順解説付きで外部フィルター掃除のやり方全行程をご案内します!
ダラダラと前置きは不要です。
是非、ご覧ください。補足や情報は記事内にすべて掲載しています。
それではどうぞ!!
※外部フィルターのろ材などの中身の掃除頻度は理想は3か月に1度です。3か月も水槽を回していれば中は汚れが溜まります。
★外部フィルター関連記事★
【プロ厳選】海水水槽のおすすめ外部式フィルター3選!選び方やメンテナンス方法まで完全解説!
【海水水槽】 外部フィルター2台設置は不要な7つの理由!サブフィルターはいらない!
【プロ解説】外部フィルターにウールマットは入れなくてもいいのか?結論を出す!
海水魚水槽飼育セットをおすすめできない5つの理由!購入するならこれを選ぼう!
★関連記事★
★全行程関連記事★
【写真解説】海水魚の水合わせのやり方全行程!水槽に入れる必須事項!
【写真解説付】海水魚の餌付け方法!全行程・種類・心得など完全解説!
【写真手順解説】水槽用クーラーの掃除方法!全行程を完全解説!
目次
外部フィルターの清掃は三分割で考えれば簡単

おすすめの外部フィルターは、【プロ厳選】海水水槽のおすすめ外部式フィルター3選!選び方やメンテナンス方法まで完全解説!をどうぞご覧ください。
外部フィルターの清掃って3分割で考えるとわかりやすいです。
①モーターヘッド(インペラー含む周辺清掃)
②フィルターケース(内ろ材清掃・ろ材固定版・フィルターパット・ウールマット交換)
③ホース
実は難しくありません。見ていきましょう。
すべての流れは、下記の「【写真手順解説】外部フィルター清掃の全行程」で解説しますのでご安心ください。
①モーターヘッド

インペラー含む周辺清掃

インペラーをメインにその周辺も汚れを取ります。
インペラー周りに汚れが溜まると流量が落ちます。
②フィルターケース内

ろ材清掃

ろ材清掃の一番の目的はろ材に付着している物理的な汚れの除去です。
軽く飼育水の中で上下に揺らすと取れます。
★ろ材関連記事★
【最強】海水水槽おすすめろ材3選!基本情報・注意点など完全解説!
【生物ろ過バクテリア】水槽ウールマットはろ材として使えるか?を完全解説!
(JUN) プラチナリーフサンド No.20
ろ材固定版

ろ材固定盤の間には底砂や汚れが溜まります。
ブラシで取ります。
フィルターパット

フィルターパットはウールマットと役割が同じです。
ただ、粗目のフィルターパットがほとんどなので形状まで崩れることはあまりありません。(私はいつも粗目のフィルターパット一択です)
細目は活性炭付きなど貴方の用途に合わせてください。
水洗いをするか、あまりにも汚れがドロドロしている場合は熱湯の中に漬けると汚れが取れやすくなります。
ウールマット交換

ウールマットを交換しましょう。
再利用可能なウールマットは上のフィルターパットと同じ掃除方法になります。
★ウールマット関連記事★
水槽ウールマットおすすめ7選!選び方・種類・役割・セット方法など完全解説!
【100均と比較】水槽ウールマット!ダイソーVSアクアメーカー決定戦!
【プロ解説】外部フィルターにウールマットは入れなくてもいいのか?結論を出す!
【ろ過に悪影響】水槽ウールマットの目詰まりの原因と解決方法を完全解説!
【生物ろ過バクテリア】水槽ウールマットはろ材として使えるか?を完全解説!
③ホース
ホース類


こういうパイプ部分は目立ちますから綺麗にしましょう。すぐに取れます。

★ホース関連記事★
エーハイムホース!固さ解消・コネクター使い方・代用品・全一覧など完全解説!
【写真手順解説】外部フィルター清掃の全行程
外部フィルター清掃の全行程をお写真付きで解説します。
この通り清掃していただければ誰でもできます。
心を込めて作成しました。それではどうぞ!
※長いですが、一度でも経験すると「あっ。今ここね。」と本当にわかるようになります。
ずっと公開しておきますので、悩んだりつまづいた際は再度ご覧ください。
使用スペック
外部フィルター:エーハイム2217
水槽サイズ:30㎝×30㎝×45㎝
30㎝×30㎝×45㎝に使用しているエーハイム2217の清掃の全行程を写真付きで解説します。

電源をOFFにしてください。

ダブルタップの栓を横向きにして止めてください。
ダブルタップについては、【水槽】エーハイムダブルタップの使い方・向き・全一覧など完全解説!をどうぞご覧ください。

できましたか?

下にタオルを置いておかないと少量の飼育水がダブルタップから出てきますので準備しておきましょう。

排水・給水すべてのダブルタップの栓を止めて外してください。

外部フィルターを外に出します。

まずバケツを用意してください。

排水パイプのダブルタップの栓を開けて空気を出さないとモーターヘッドのホックが外れません。

この時に水が少し出てくるのでバケツに向けて開けてください。

これでホックが外せます。

すべてのホックを開けてください。

ホックをすべて開けたらモーターヘッドを外します。

こうですね。

ろ材固定盤

フィルターパット

ウールマット

すべて一旦、バケツに入れてといてください。

ろ材です。(サンゴ砂大きめがおすすめ)
★関連記事★
【最強】海水水槽おすすめろ材3選!基本情報・注意点など完全解説!

今回はほとんど汚れてませんが、3か月くらいでもっとわかりやすい汚れの外観になってるはずです。
※1か月前に別件で掃除してます。

ろ材をすべてバケツに移動させます。

ヨイショ。

外部フィルターに入っていたすべてのろ材をバケツに移動させました。
バケツは、【超便利】アクアリウムでおすすめバケツ5選!水換え・足し水・水合わせなど完全網羅!をどうぞご覧ください。

ろ材の下にあるフィルターパットとろ材固定盤があるのでそれも出して空にします。

フィルターパット

ろ材固定盤

先ほどのバケツに入れときます。

ろ材を洗うので回していた水槽の飼育水を抜きます。
飼育水で洗う理由はバクテリアの死滅を防ぐためです。
さらに詳しい内容は、【立ち上げ】海水水槽おすすめバクテリア剤3選!効果・必要性・メリットなど完全解説!をどうぞご覧ください。

ただ飼育水をバケツに入れるだけです。

水で洗わないようにご注意ください。

このくらいでOKです。

ろ材を抜き取った飼育水のバケツに入れます。

今回は手でやってますが、意外とサンゴ砂は鋭いので手を切らないようにお気を付けください。
不安な方はスコップを使いましょう。
スコップは、【砂利掃除に便利】アクアリウムおすすめスコップ3選!をどうぞご覧ください。

ドンドン入れます。

今やってる作業の全体イメージです。左が汚れてるろ材で右が飼育水です。

すべて移動し終わりました。

1か月でもこのように汚れてます。
貴方のフィルターはもっと汚れてるはず笑

こう見ると差がすごいですね。ろ材は後で洗うので一旦、置いといてください。

バケツに入れておいた、ろ材固定盤・フィルターパット・ウールマットを水道で洗います。
※ウールマットはスドーのハードマットをこの水槽では使用していて再利用可能で汚れのキャッチ能力も高くおすすめのウールマットです。
ウールマットは、水槽ウールマットおすすめ7選!選び方・種類・役割・セット方法など完全解説!をどうぞご覧ください。

ブラシで洗って汚れを落としてください。
ブラシは、【プロ厳選】水槽用ブラシおすすめ9選!コケ取り・ホース・パイプ・クリーナーなど用途別全種類ご紹介!をどうぞご覧ください。

すべて洗いました。

フィルター本体も中に底砂やデトリタスが溜まってますので水で注ぎます。

注ぐだけで汚れは落ちます。コケが付着している場合は、スポンジでメンテナンスしましょう。(メラミンスポンジがおすすめ)
スポンジは、【プロ厳選】水槽掃除おすすめスポンジ7選! メラミン・メリット・種類など完全解説!をどうぞご覧ください。

綺麗になりました。

続いてモーターヘッド部分の清掃です。

手に持ってるパーツを抜いてください。

こうですね。

手に持ってるパーツを外してください。

こうですね。

最後にインペラーです。

このインペラーに汚れがこびりつくと流量が下がり揚程力が落ちます。
※揚程力(ようていりょく)・・・水を上げること。

インペラーが入ってる箇所周辺もブラシで綺麗に清掃します。

ゴシゴシ。インペラーが入ってる部分。

実際に水槽内へろ過された水が通る箇所。

もちろん周辺一帯も清掃してください。

取り外したパーツは水を入れたバケツに入れましょう。

バケツ内で清掃したほうが水道を流しながらやるより水道水を無駄にしません。

パーツをバケツに入れました。

あとは、ブラシで汚れを取ってください。

この白い細い棒も抜けます。

こうですね。

汚れを落としてください。

このインペラーの清掃が一番大切です。汚れてますね。

ブラシで優しく汚れを取ってください。

ピカピカになりました!

気持ちいいですね。流量も上がるでしょう。

インペラー清掃は最低でも半年に1回はやらないと汚れがえげつなくなります。

では、モーターヘッドに戻していきましょう。インペラーを入れます。

インペラーを入れました。先ほどの抜いた時の逆バージョンです。

手に持ってるパーツをはめます。

はめました。

手に持ってるパーツを入れます。

入れて回すとカチッと音が鳴ります。
モーターヘッドの清掃は終了です。

続いてフィルターケースに洗ったろ材固定盤・フィルターパット・ウールマットを入れていきます。

最初にろ材固定盤を入れます。

入れました。

フィルターパットを入れます。

入れました。

置いておいたろ材をこの上に入れるので今からろ材を洗います。

手に軽く握り優しく上下に振れば大体に汚れは落ちます。
ろ材洗浄の目的は物理的な汚れを落とすことです。
水が透明になるまでバケツリレーをして繰り返しろ材を上下に振り、汚れを落としてください。
さらに細かい描写は、【プロ厳選】海水水槽のおすすめ外部式フィルター3選!選び方やメンテナンス方法まで完全解説!にも掲載しています。

洗浄し終わったろ材をフィルターケースに戻していきます。

ヨイショ。ヨイショ。

隙間なくドンドン戻していきます。手を切らないようにご注意願います。

洗ったろ材をすべてフィルターケースに入れました。

そのろ材の上からウールマットを敷きます。

ギュッと押し込むイメージです。

ウールマットの上にフィルターパットを戻します。

こうですね。

最後にろ材固定盤を入れます。

グイッと。

フィルターケース内にすべてのアイテムを入れ終わりました。

すでに洗浄し終わったモーターヘッドを被せます。

どっこいしょ。

すべてのホックをパチッと閉めてください。

フィルターケースの外側もタオルで拭きましょう。

フィルター部分はこれで終了です。

あとは、ホースだけです。

(GEX) ホースクリーナーブラシ ロングタイプは外部フィルターを使用しているなら必須アイテムです。

あとは、ホースにブラシを入れてコケや汚れを取ってください。







ホースの清掃が終了しました。

水槽内にホースを戻します。

ダブルタップを繋いでください。

繋いだら栓をすべて開けてください。

呼び水をします。
排水パイプを軽く口で吸い込んでください。これでフィルター内に水が落ちます。
呼び水はいろいろなやり方がありますが、いちいち覚えるのも面倒だと思います。
排水パイプをただ吸えばいいだけなんです。1秒で終わります。
口を付けたくないなら手で輪っかをつくりスッとすればいいだけです。

電源をONにしてください。

このように最初はチョロチョロ飼育水が出てきます。

最初は空気が入った炭酸ジュースのような感じです。

15秒くらいするとすべての水が行き届き勢いよく排水されます。
以上です。

ちなみにろ材洗浄で抜いた分も補充しとく流れも掲載しておきます。
ただ、新しい海水を入れるだけです笑
このくらいの水槽サイズならバケツでもいいですが、せっかくなので水中ポンプで補充してみます。
水中ポンプは、【プロ厳選】水槽水中ポンプおすすめ5選!選び方や使い方も解説!をどうぞご覧ください。

重い水を持たなくても楽々補充できます。

ちなみに水槽内水を戻す際は、手に当てるとレイアウトも崩れないし、底砂もめくれません。

終了です。お疲れ様でした!

久しぶりに外部フィルターの清掃をした方はこんなに流量があったのか!と気持ちよくなるはずです。

外部フィルター清掃後の水槽写真をどうぞ。

照明は(ゼンスイ)シャイニングブルー30㎝です。
照明は、【プロ厳選】サンゴ飼育おすすめLED照明BEST5!選び方・種類など完全網羅!をどうぞご覧ください。


フィルターはアクアリウムの心臓部分です。
定期的に清掃しましょう。
★外部フィルター関連記事★
【プロ厳選】海水水槽のおすすめ外部式フィルター3選!選び方やメンテナンス方法まで完全解説!
【海水水槽】 外部フィルター2台設置は不要な7つの理由!サブフィルターはいらない!
【プロ解説】外部フィルターにウールマットは入れなくてもいいのか?結論を出す!
メンテナンスアイテム一覧
ブラシ

ブラシは万能で必ず使用する機会が出てきます。
さまざまなタイプのブラシがあるので用途に合わせてお選びください。
★ブラシ関連記事★
【プロ厳選】水槽用ブラシおすすめ9選!コケ取り・ホース・パイプ・クリーナーなど用途別全種類ご紹介!
【100均と比較】水槽掃除コケ取りブラシ!ダイソーとアクアメーカー完全比較!
スクレーパー

基本的には水槽壁面のコケ取りで使用します。
底砂付近や固い汚れにも対応したタイプもあるので用途に合わせて使用しましょう。
★スクレーパー関連記事★
【プロ使用】水槽コケ掃除スクレーパーおすすめ10選!種類・選び方・注意点まで完全網羅!
スポンジ

スポンジは基本的に水槽壁面のコケ取りで使用します。
初心者の方はスクレーパーよりスポンジのほうが使いやすいかと思います。
コケの種類や汚れの種類に適応したスポンジがありますので用途に合わせてお選びください。
★スポンジ関連記事★
【プロ厳選】水槽掃除おすすめスポンジ7選! メラミン・メリット・種類など完全解説!
【100均と比較】水槽コケ掃除スポンジ!ダイソーとアクアメーカー完全比較!
プロホース(底砂清掃)

底砂清掃する際の必死アイテムです。
汚れは下に溜まります。
★プロホース(底砂清掃)関連記事★
【砂利掃除】水槽プロホースの使い方を写真解説!清潔な底砂へ生まれ変わる!
マグネットクリーナー

水槽の外からコケ取りできるアイテムです。
手を水槽に入れなくてもいつでもコケ取りができます。
★マグネットクリーナー関連記事★
【プロ推薦】おすすめ水槽マグネットクリーナー5選!強力磁石で引くほど便利!
【100均と比較】水槽マグネットクリーナー!ダイソーとアクアメーカー完全比較!
バケツ

バケツはアクアリウムでは必須です。
モノを入れて掃除をする時や水換えや足し水など万能です。
さまざまなタイプのバケツがありますので用途に合わせてお選びください。
★バケツ関連記事★
【超便利】アクアリウムでおすすめバケツ5選!水換え・足し水・水合わせなど完全網羅!
【100均と比較】水槽用バケツ!ダイソーとアクアメーカー完全比較!
スコップ

底砂交換やろ材交換の際に役立ちます。
特に目の細かい底砂の交換などではスコップがないと作業ができません。
★スコップ関連記事★
【100均と比較】水槽砂利掃除スコップ!ダイソーとアクアメーカー完全比較!
海水魚水槽の底砂(サンゴ砂)おすすめ3選!選び方・種類など完全解説!
【最強】海水水槽おすすめろ材3選!基本情報・注意点など完全解説!
(エーハイム)外部フィルター一覧
エーハイム 外部フィルターシリーズスペック表
※ろ過容量・流量・最大揚程の3つを基準に見て選ぶのが1番効率が良いです。
| ろ過容量 | 流量50Hz/60Hz | 最大揚程 | |
| エーハイム アクアコンパクト2004 | 1L | 50Hz:60~300L/h 60Hz:60~360L/h |
50Hz:0.4m 60Hz:0.6m |
| エーハイム クラシックフィルター2211 | 1L | 50Hz:250L/h 60Hz:300L/h |
50Hz:0.9m 60Hz:1.2m |
| エーハイム アクアコンパクト2005 | 1.5L | 50Hz:60~300L/h 60Hz:60~360L/h |
50Hz:0.4m 60Hz:0.6m |
| エーハイム エココンフォート2232 | 1.6L | 50Hz:500L/h 60Hz:550L/h |
50Hz:1.0m 60Hz:1.3m |
| エーハイム クラシックフィルター2213 | 3L | 50Hz:440L/h 60Hz:500L/h |
50Hz:1.0m 60Hz:1.5m |
| エーハイム エコ コンフォート2234 | 2.4L | 50Hz:500L/h 60Hz:550L/h |
50Hz:1.0m 60Hz:1.3m |
| エーハイムフィルター 500 | 3L | 500L/h | 1.5m |
| エーハイム エココンフォート2236 | 3.2L | 50Hz:600L/h 60Hz:700L/h |
50Hz:1.3m 60Hz:1.8m |
| エーハイム クラシックフィルター 2215 | 4L | 50Hz:500L/h 60Hz:620L/h |
50Hz:1.2m 60Hz:1.8m |
| エーハイム クラシックフィルター 2217-NEW | 6L | 1,000L/h | 2.3m |
| エーハイム プロフェッショナル4+2271 | 6.1L | 1000L/h | 1.2m |
| エーハイム プロフェッショナル4+ 2275 | 9.2L | 1150L/h | 1.45m |
| エーハイム クラシックフィルター 2260 | 18L | 2,000L/h | 3.7m |
★外部フィルター関連記事★
【プロ厳選】海水水槽のおすすめ外部式フィルター3選!選び方やメンテナンス方法まで完全解説!
【海水水槽】 外部フィルター2台設置は不要な7つの理由!サブフィルターはいらない!
【プロ解説】外部フィルターにウールマットは入れなくてもいいのか?結論を出す!
海水魚水槽飼育セットをおすすめできない5つの理由!購入するならこれを選ぼう!
★関連記事★
★全行程関連記事★
【写真解説】海水魚の水合わせのやり方全行程!水槽に入れる必須事項!
【写真解説付】海水魚の餌付け方法!全行程・種類・心得など完全解説!
【写真手順解説】水槽用クーラーの掃除方法!全行程を完全解説!
※マリブでは水槽おすすめ商品を皆様にわかりやすくご案内しています!
★おすすめ商品★
おすすめ商品カテゴリー(クリックすると一覧が出てきます)
水槽掃除グッズ・水質測定試薬全種類・クーラー・ヒーター・サーモスタッド・外部式フィルター・LEDライト 水槽台・照明タイマー・フードタイマー・水槽用マット・エアーポンプ・エアチューブ・エアストーン・水流ポンプ・水中ポンプ・カルキ抜き・ウールマット・比重計・水温計・人工海水・ろ材・底砂・phモニター・殺菌灯・人工餌・冷凍餌・スポイト・ピンセット・網・バケツ・隔離ケースなどなどたくさんのアクアリウムのおすすめ商品を掲載しています!
まとめ
外部フィルター掃除のやり方全行程はいかがでしたか?
長かったので疲れてしまったかもしれません。
お疲れ様でした。
外部フィルターという非常に慣れ親しんだフィルターを使用している貴方のようなマリンアクアリストはたくさんいらっしゃいます。
しかし、ここまで細かく公開しているコンテンツは私が知る限りありませんでした。
なので作ってみました。
ちなみに動画よりも工程は写真と文字のほうが相性がいいと改めてわかりました。
どうでしたか笑?
初めての方は「うわ・・こんなにやることがあるんだ。。。」となってしまってるかもしれません。
しかし、ご安心ください。
一度この通りやってみていただければ「あっこういうことだったのか!」とか、「今ここだね。」と本当にわかるようになります。
貴方には僕がいます。安心してくださいね。
すでに外部フィルターを使用している方はこのやり方は俺・私とは違うと細かなポイントであったかと思います。
ですが、それが当たり前なのです。
貴方には貴方のやり方がありそれに自信を持ってやればいいのです。
ただ、「あっこういう意図があったのか。」等の気付きを提供できていれば幸いです。
このやり方は非常にシンプルであり教科書的な流れです。
自分で言うのもおこがましいですが、基本が詰まってます。
貴方なりに変えたり、良かった点は参考にしていただければと思います。
フィルターは水槽の心臓部分です。
本当に大切な箇所です。
ですが、心臓だけでは体が動かないように手や足や耳や目も必要です。
その心臓含めすべて貴方が操縦しているのです。
最高責任者であり決裁権はすべて貴方にあります。
是非、この記事を参考にしていただき、苦しい部分も海水は多いですが、それ以上に海の美しい水景というリターンを得られるのも海水水槽です。
マリンアクアリウムをこれからも共に楽しみましょう!
この記事で貴方に出会えたことに感謝します。
おすすめの外部フィルターは、【プロ厳選】海水水槽のおすすめ外部式フィルター3選!選び方やメンテナンス方法まで完全解説!をどうぞご覧ください。
新着情報
最新記事 by マリブ(海水水槽専門メンテナンス) (全て見る)
- 【クマノミのブリード産とワイルド産の違い編】水槽レンタルで変わった生態の魚が見たい!完全解説! - 2025-11-21
- 【失敗しない海水魚の選び方編】水槽レンタルで変わった生態の魚が見たい!完全解説! - 2025-11-20
- 【魚がヌルヌルしてる理由編】水槽レンタルで変わった生態の魚が見たい!完全解説! - 2025-11-19








