記事公開日:2017.5.26最終更新日:2023.4.19

【保存版】魚がヌルヌルしてる理由!

こんにちは。海水魚水槽専門レンタル・メンテナンスのマリブのウブカタです。

 

なんで魚ってヌルヌルしてるの???

 

とても大事な話です。

 

何故かと言うと、魚が自分自身を守れる体なのか確認できるからです!それでは始めますー!!

 

魚がヌルヌルしてる理由

ヌルヌルの正体は"体表粘液"

 

生物体の体表や体内に生成,保持される粘稠(ねんちゅう)な水溶液の総称。

多くは特定の腺(粘液腺)の分泌物。粘液物質は一般にムチン(粘質)と総称され,糖タンパク質のほかコンドロイチン硫酸やヒアルロン酸,ペクチン酸など牽(けん)糸性の高分子化合物を含み,そのぬるぬるした性状により当該体部の保護,潤滑,清掃に当たる。

 

つまり!

 

ヌルヌルは体を守ってくれる役割があるってこと!

 

人間を含めた陸上生物の皮膚は、表面が角質化した死細胞で覆われていて、物理的にバリアの役割をしていて、細菌やウイルスなどの病原生物の侵入を防いでいます。

それに対して魚類の皮膚は全て生きた細胞に覆われ、水に直接触れています。

頑丈に見えるウロコは少しの衝撃で剥がれてしまうことも珍しくありません。

魚類のヌルヌルの粘液は体を守ってくれる役割があるのです。

 

体表粘液は魚にとって超重要な役割!

ヌルヌル(体表粘液)は魚の体を守ってくれます。

 

具体的には・・・

細菌・感染・寄生虫から体を保護をしてくれます!

 

ヌルヌルは良いことだらけ!

ヌルヌル(体表粘液)があるという事は、健康という事です。

アクアリストが恐れてる病気にかかる確率も減るでしょう。

外界からの病原菌や細菌をバリアしてくれるんだからありがたい機能ですよね。

楽天ブックス
¥3,080 (2022/12/04 21:04時点 | 楽天市場調べ)

釣りに行った事のある人はヌルヌルを体感しているはず!

魚が釣れると、必然的に触る事になりますよね。

ヌルヌルしてたっしょ!!??

 

自然の海は広くてストレスもなく、水も清潔だからしっかり【体表粘液】が機能されます。

まずは、自然の海の魚は全部ヌルヌルだと、覚えてください。

あなたの海水魚を触ってみよう!

ヌルヌルしてるか確認しよう!

網で掬ったり、強制的に捕まえるのではなくて、水槽の水換えを多くした時などに、水位が低くなるのでその時に、網ではなく、プラスチックなどの容器でゆっくり掬ってください。

 

ヌルヌルしてた人

どうでしょうか?ヌルヌルしてますか?

ヌルヌルしてたらそのお魚さんは健康体です!おめでとう!

お魚さんにとって、住みやすい環境になっていると、お魚さんが証明してくれてます!(ヌルヌルでね)

 

ヌルヌルしてなかった人

残念だが、環境作りがイマイチ・・というところでしょうか。

要はストレスが多いか少ないかだけです!

 

水質ちゃんと計測してますか?

レッドシー
¥3,740 (2022/12/04 19:25時点 | Yahooショッピング調べ)

★関連記事★

【長生き!】魚のおすすめ粘膜保護剤3選!効果・使い方・注意点など完全解説!

【各メーカー全掲載】おすすめ水質測定の試薬まとめ!アンモニア・PH等すべて!

魚のストレスが多いと、体表粘液は機能しません。

 

楽天ブックス
¥22,000 (2022/12/04 21:05時点 | 楽天市場調べ)

もっと簡単にヌルヌル確認する方法

ズバリ、ショップで購入後に水合わせをする時です。

優しくゆっくり触ってね!

 

水合わせをしてる魚にとっては、慣れない環境にシフトしているわけである。

警戒しないはずはないので、安易に触らないでくださいね。

ヌルヌルしない理由

こんな理由だと思います。

 

・過密水槽

・ろ過が機能してない

・酸素供給ができてない

・追う・追われるの喧嘩が絶えまない

・隠れ家がない

・水換えしてないor水換えスパンが長い

 

理由が多すぎて断言はできませんが、要は・・・

 

ストレスが多い環境ではヌルヌルしないという事です!

じゃあヌルヌルを出すにはどうすればいいの?

・ろ過をしっかり機能させる【おすすめ掲載】海水水槽の最強のろ材と基本情報!

・酸素供給を十分与える【おすすめ掲載!】海水魚・サンゴ飼育の最強水流テクニック!初心者必見!

・ライブロックを複雑にし、隠れ家とテリトリーを作る【海水水槽】失敗しないライブロックの選び方や寿命!

・魚の性質を理解する海水魚同士の喧嘩を止めさせる画期的な方法!

・水換えを怠らない海水魚水槽のろ過フィルター全種類!目からウロコのマル秘解説付き!

・硝酸塩を減らす→【硝酸塩激減】海水水槽の硝酸塩除去剤おすすめ3選!海水魚・サンゴ飼育の悩みを解消!

こういった基本を守りましょう!

ヌルヌルがなくても死にはしないから安心して

ヌルヌルがあると、病気にかかりづらい体ということです。

ヌルヌルがないと、病気にかかりやすい体ということです。

 

あなたならどちらの海水魚が飼いたいですか?

ヌルヌルですよね?

ろ過を充実し、魚を控えめにすれば問題ないです。(水換えさぼらなきゃね。)

 

魚は環境に慣れるからしばらく様子見て

ヌルヌルがないからといって、隔離したり、薬などは使わないでください。

環境に慣れて、水質が清潔なら全く問題ありません。

がんばりましょう!

 

★ヌルヌル関連記事★

海の石がヌルヌルしている理由!

ウナギが異常に”ヌルヌル”している理由

 

※マリブでは水槽おすすめ商品を皆様にわかりやすくご案内しています!

★おすすめ商品★

おすすめ商品カテゴリー(クリックすると一覧が出てきます)

水槽掃除グッズ水質測定試薬全種類クーラーヒーターサーモスタッド外部式フィルターLEDライト 水槽台照明タイマーフードタイマー水槽用マットエアーポンプエアチューブエアストーン水流ポンプ水中ポンプカルキ抜きウールマット比重計水温計人工海水ろ材底砂phモニター殺菌灯人工餌冷凍餌スポイトピンセットバケツ隔離ケースなどなどたくさんのアクアリウムのおすすめ商品を掲載しています!

まとめ

ヌルヌル(体表粘液)は、魚の体を守る超大事な機能!

ヌルヌルは超大事!ヌルヌルしてた方が健康体なのだ!

 

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

The following two tabs change content below.
アバター画像
神奈川県内・横浜で海水水槽専門でレンタル・メンテナンスをしています。 海水魚・サンゴ水槽のメンテナンスならマリブへお任せください! マリブでは海や海水水槽の情報を定期的に更新してますので是非、お楽しみください!