
こんにちは。神奈川・横浜の海水水槽専門レンタル・メンテナンスのマリブのウブカタです。
ろ過の流れをわかりやすく覚えましょう!
水槽内には主に3つのろ過があります。
・物理ろ過
・化学ろ過
・生物ろ過
この3つの中で最も重要なのが・・生物ろ過
これを理解せず海水魚水槽は立ち上げられません!誰よりもわかりやすく覚えてもらえるように頑張ります!
★関連記事★
【海水水槽】アンモニアを下げる方法!原因・対策・おすすめ除去剤など完全解説!
【硝酸塩激減】海水水槽の硝酸塩除去剤おすすめ3選!原因・対処法解説!海水魚・サンゴ飼育の悩みを解消!
目次
海水魚水槽のろ過の流れ
生物ろ過とは?
魚のフンやオシッコや死骸やエサの食べ残しからアンモニアが発生します。
アンモニアは魚にとってメチャクチャ有害なんです!
このアンモニアをバクテリアによって亜硝酸・硝酸塩とより無害にしていく流れを生物ろ過と言います。
ちょっと難しいッスネ。
簡単に言うと、危険なアンモニアをバクテリアによって、比較的無害な亜硝酸・硝酸塩に変えていくことの総称です。
生物ろ過の全体の流れ
見づらくてスミマセン(クリックしたら見やすいかも)
こんな感じデス。
大丈夫です。覚える事に越したことはないけど、下の3つだけ覚えれば支障ないぜ!
この3つだけは覚えてください!お願い!
水槽内ではザックリこの流れで進んでいきます。
①アンモニア
↓
②亜硝酸(あしょうさん)
↓
③硝酸塩(しょうさんえん)
OKですか?
色々なサイトや海水魚本に書いてあるのを勉強熱心なあなたは見てるかもしれませんね。
この3つは今後、海水魚・サンゴ水槽をやる上で頻繁に出てくるワードだから、覚えてネン!
簡単にこの3つを説明します。
アンモニアとは?
ウンコ・オシッコや餌の食べ残しなどのタンパク質をバクテリアによって、分解されアンモニアへ変わります。
アンモニアは生体にとって超猛毒です。
アンモニアは猛毒という事です。
立ち上げ初期に何故、バタバタ死んでしまうのか?
その理由のほとんどはアンモニアが発生している水槽で次の段階に行ってないからです。
最終的に硝酸塩が出てきたら、ろ過は進んでると判断できます。
アンモニアキットは絶対に持っていたほいがいいです。特に立ち上げ初期には計測の目安になります。

★関連記事★
【各メーカー全掲載】おすすめ水質測定の試薬まとめ!アンモニア・PH等すべて!
【海水水槽】アンモニアを下げる方法!原因・対策・おすすめ除去剤など完全解説!
【プロ厳選】海水水槽のおすすめバクテリア剤!効果・必要性・メリットなど完全解説!
亜硝酸とは?
アンモニアがバクテリアによって分解され亜硝酸と変わります。
アンモニアほど毒性はないがまだまだ危険です。
あと、もうちょい!硝酸塩はすぐそこだ!
亜硝酸はアンモニアほど、毒性はないがまだまだ危険です。
例えば、立ち上げ初期から水槽にいる魚(パイロットフィッシュと言います。)ならある程度の濃度なら耐えられるが、新たに追加した魚を入れると、恐らく数日で死んでしまうでしょう。
もし、すでにパイロットフィッシュがいるならば魚の追加はとても危険なのでやめてください。

★関連記事★
【各メーカー全掲載】おすすめ水質測定の試薬まとめ!アンモニア・PH等すべて!
【海水水槽】アンモニアを下げる方法!原因・対策・おすすめ除去剤など完全解説!
【プロ厳選】海水水槽のおすすめバクテリア剤!効果・必要性・メリットなど完全解説!
硝酸塩とは?
硝酸塩は、ろ過の最終段階です。
ここまでくれば魚は飼える環境は整いました。
海水魚にとってほぼ無害と言えるでしょう。
しかし蓄積すれば当たり前ですが、死にます。
無害というのはアンモニア・亜硝酸に比べると無害という事です。
硝酸塩は蓄積する一方です。
じゃあ硝酸塩を取り除こう!となりますよね。
その取り除く方法が皆さんご存知の『水換え』です。
水換えの目的は、『不要な物質を取り除き、新しいビタミン豊富な水を入れる』ことだと思っています。
ただ水換えしなきゃな~と思ってるのと上の事を理解されてるのとでは、天と地ほどの差になります。
是非、覚えてください。

★関連記事★
【硝酸塩激減】海水水槽の硝酸塩除去剤おすすめ3選!海水魚・サンゴ飼育の悩みを解消!
【各メーカー全掲載】おすすめ水質測定の試薬まとめ!アンモニア・PH等すべて!
【プロ厳選】海水水槽のおすすめバクテリア剤!効果・必要性・メリットなど完全解説!
【効果抜群】海水水槽おすすめコケ除去剤3選!茶ゴケなどの原因・対処法など完全解説!
【緑ゴケ→無】海水水槽のおすすめ緑ゴケ除去剤!対策・原因など完全解説!
赤ゴケ(シアノ バクテリア)の除去方法! おすすめ除去剤・対策・駆除など完全解説!
【プロ解説】海水水槽おすすめリン酸吸着剤3選!除去方法や原因をご案内!
【プロ解説】海水水槽おすすめケイ酸吸着剤3選!茶ゴケ解決!除去方法や原因をご案内!
アンモニア・亜硝酸・硝酸塩の調べ方
テスターを使ってください。
僕は学生時代から変わらず、レッドシー試薬テスターを使っています。
調べる項目はアンモニア・亜硝酸・硝酸塩の3つでいいと思います。
いっぱいあるから混乱しちゃいますよね。
この3つだけで、困ったことは今までなかったです。
一気に他の試薬も計測できるテトラテスト 5in1 マリン試験紙はベストセラーです。(亜硝酸・硝酸塩・ph・KH・ca)

★関連記事★
【各メーカー全掲載】おすすめ水質測定の試薬まとめ!アンモニア・PH等すべて!
【プロ厳選】海水水槽のおすすめバクテリア剤!効果・必要性・メリットなど完全解説!
試薬テスターを使う場面
①立ち上げ初期
立ち上げ初期は3日1回はアンモニアを計測しましょう。
アンモニア濃度が低くなったら亜硝酸に変化してるはずです。
亜硝酸に変化したら次は硝酸塩です。
硝酸塩に変化したらおめでとう!です。
早くろ過を機能させたいならバクテリア剤を使用することをおすすめします。

★関連記事★
【プロ厳選】海水水槽のおすすめバクテリア剤!効果・必要性・メリットなど完全解説!
【硝酸塩激減】海水水槽の硝酸塩除去剤おすすめ3選!海水魚・サンゴ飼育の悩みを解消!
②魚がバタバタ死んでしまう時
僕ならアンモニア・亜硝酸・硝酸塩全て計測します。
通常は普通に魚が生きていれば、ろ過は順調のはずです。
だからこそ選択肢を減らす事が大事なのです。(精神的にも)
アンモニア・亜硝酸・硝酸塩の計測は必須だと言えます。


★関連記事★
【各メーカー全掲載】おすすめ水質測定の試薬まとめ!アンモニア・PH等すべて!
海水魚水槽のろ過フィルター全種類!目からウロコのマル秘解説付き!
【海水水槽】アンモニアを下げる方法!原因・対策・おすすめ除去剤など完全解説!
【硝酸塩激減】海水水槽の硝酸塩除去剤おすすめ3選!海水魚・サンゴ飼育の悩みを解消!
【効果抜群】海水水槽おすすめコケ除去剤3選!茶ゴケなどの原因・対処法など完全解説!
【緑ゴケ→無】海水水槽のおすすめ緑ゴケ除去剤!対策・原因など完全解説!
赤ゴケ(シアノ バクテリア)の除去方法! おすすめ除去剤・対策・駆除など完全解説!
【プロ解説】海水水槽おすすめリン酸吸着剤3選!除去方法や原因をご案内!
【プロ解説】海水水槽おすすめケイ酸吸着剤3選!茶ゴケ解決!除去方法や原因をご案内!
【プロ厳選】海水水槽のおすすめバクテリア剤!効果・必要性・メリットなど完全解説!
水槽の油膜の原因・対処・対策など完全解説!おすすめ油膜取りスキマーもご案内!
※マリブでは水槽おすすめ商品を皆様にわかりやすくご案内しています!
★おすすめ商品★
おすすめ商品カテゴリー(クリックすると一覧が出てきます)
水槽掃除グッズ・水質測定試薬全種類・クーラー・ヒーター・サーモスタッド・外部式フィルター・LEDライト 水槽台・照明タイマー・フードタイマー・水槽用マット・エアーポンプ・エアチューブ・エアストーン・水流ポンプ・水中ポンプ・カルキ抜き・ウールマット・比重計・水温計・人工海水・ろ材・底砂・phモニター・殺菌灯・人工餌・冷凍餌・スポイト・ピンセット・網・バケツ・隔離ケースなどなどたくさんのアクアリウムのおすすめ商品を掲載しています!
まとめ
アンモニア→亜硝酸→硝酸塩と変化!
試薬テスターを使えば水質状態が1発でわかる!
これが海水水槽のろ過の基礎です!これさえ理解できればあなたは上手くなります!
新着情報


最新記事 by マリブ(海水水槽専門レンタル・メンテナンス) (全て見る)
- 【ろ過に悪影響】水槽ウールマットの目詰まりの原因と解決方法を完全解説! - 2023-06-01
- 【プロ解説】外部フィルターにウールマットは入れなくてもいいのか?結論を出す! - 2023-05-29
- 【100均と比較】水槽ウールマット!ダイソーVSアクアメーカー決定戦! - 2023-05-25