
こんにちは。神奈川・横浜の海水水槽専門レンタル・メンテナンスのマリブのウブカタです。
海水魚の選び方ってどうすればいいの?
海水魚の選び方って難しいですよね・・・ご安心ください!
ここでは海水水槽専門家が失敗しない海水魚の選び方をお伝えします!
目次
失敗しない海水魚の選び方!
状態を観察しよう
ショップで普段購入してる方がほとんどだと思います。
販売水槽を見て、まずは状態を落ち着いて観察してください。
顔を近づけずに、気持ち離れた所から静か~に観察してください。
店のレベルが如実に露呈されるのが海水魚・サンゴ
正直言うと、淡水魚はごまかせます。
何故ならば、環境変化に強いからです。ここは説明不要とします。
海洋生物は変化にものすごく敏感で弱いです。
雑に扱えば、ホロっと死んじゃいます。
例え、店では生きてても購入して水槽に入れて数日程度で・・・
この経験は100%皆さん経験されてると思います。
アマチュア店員が海水魚売場を担当していて、知識のない飼育をしてたらハズレです。
僕なら買いません。過去に数えきれない失敗をしてきましたから。
・無愛想な店員
・ろ過槽が汚い
・店内が不衛生
・雑な水合わせ
・素人丸出しの店員
こんな店では買ってはいけません。
海水魚がどんな環境で生きれるか理解する
ろ過の仕組みがわかれば恐いものナシです。
★関連記事★
【各メーカー全掲載】おすすめ水質測定の試薬まとめ!アンモニア・PH等すべて!
海水魚の選び方!これがベスト!
目・・濁っていないか?キョロキョロと元気に動いているか?反応するか?
口・・傷ついていないか?腫れてないか?
エラ・・呼吸は速くないか?
お腹・・痩せてないか?
ウロコ・・傷はついていないか?白点はついていないか?
体表・・白い膜が張っていないか?
ヒレ・・ボロボロになっていないか?
背中・・痩せていないか?肉付きはあるか?
↑ ↑ ↑ ↑ ↑
THIS IS BEST!!
ではあるが・・・
こんなベストコンディションはいない!!
こんなベストな状態はいないし、そもそも覚える個所が多すぎてわかりづらいです。
もっと簡単に選び方法はねーのかよ!!と、お怒りのあなた。
はい。過去の僕でもあります。
よ~くそのお気持ちわかります。
今まで数えきれない位、失敗してきた僕がお伝えします。
こんな海水魚を選ぼう!口・お腹・背中だけ見れば合格!
見るところはたったの3箇所!!
①口
②お腹
③背中
この3箇所だけでいい!下記で詳しく説明します。
①口・・・傷ついていない、腫れものがない魚を選ぼう!
選ぶ理由
口に傷や腫れがあると、餌を食べられません。
食べたくても食べられません。これが海水魚の特徴です。
又、病気・感染症に高確率で掛かってしまいます。
餌を食べなければ体力が落ちる
↓
免疫力が落ちる
↓
病気に掛かりやすい体になる
↓
体力がない上に病気・感染症発症
↓
天国へ
こんな悲しい流れになってしまいます。
口には傷・腫れものがない魚を選ぼう!
②お腹・・・しっかり腹に肉付きがある魚を選ぼう!
選ぶ理由
海水魚で痩せているのは致命的です。
恐らくですが、長くて数カ月だと思います。
痩せてる魚は餌付けが出来ていないか、海水魚自身の体に不協和音が起こっている証拠です。
餌付けはテクニックも必要ですが、海水魚自身の体の状態に大きく左右されます。
見分け方は簡単です。目視で見て、痩せてる魚をチョイスしなければいいのです。
お腹に肉付きがある海水魚を選ぼう!
③背中・・・丸々としている魚を選ぼう!
選ぶ理由
お腹と重なりますが、痩せてる海水魚は致命的です。
海水魚が1番初めに、痩せる個所は背中です。
横からだと少し、わかりづらいので真正面から見て見ましょう。ハッキリとわかります。
正面から見て、丸々としてたらOK!
ペコっと凹んでいたら選ぶのは避けましょう!
背中が丸々している魚を選ぼう!
【まとめ】失敗しない海水魚の選び方
お腹・・お腹に肉付きがある海水魚を選ぼう!
背中・・背中が丸々している魚を選ぼう!
よくある選んではいけない魚を僕が躊躇なく選ぶ理由
僕の基準
口・お腹・背中に問題があれば、控えていいる。
詳しくはもう1度上を見てください。
よくあるこんな魚は選んではいけない!を羅列してみます。
① 白点がついてるのはやめよう。
② ヒレがボロボロなのはやめよう。
③ 目が濁ってるのはやめよう。
こんな所でしょうか?
1つずつご説明します。
① 白点がついてるのやめように対する僕の意見
みんな、白点にビビりすぎじゃない?まぁ、気持ちはわかるけど。
全身ビッシリはさすがに選びません。
全身に白点まみれはすぐに呼吸困難になってしまいます。
でも5.6コ位なら、気にすることなく購入します。
何故ならば、ショップよりも自分の水槽の方が環境は良いし、手厚いフォローができるからです。
健全な環境で過ごせば、白点はバッチリ無くなります。
魚の免疫力が高まれば、病気や不調にはなりません。(人間と同じ)
② ヒレがボロボロなのはやめように対する僕の意見
健全な環境ならば100%治りますからご安心ください。
もちろん喧嘩が起きる水槽なら悪化はします。
まずは、落ち着かせてゆっくり餌付けを行いましょう。
僕たちも転んで膝を擦り剥いてもそのうち治りますよね?
その認識で大丈夫です。
むしろ、目に見えない内臓疾患を抱えてる魚の方が断然怖いです。
ヒレがボロボロは治りますから、ご安心ください。
③ 目が濁ってるのはやめように対する僕の意見
恐らくですが、ハダムシ(寄生虫)でしょう。
淡水浴をすれば、バチッと取れます。
これも、取ればいいだけなので気が楽です。
バケツにカルキ抜きを入れて、エアレーションを入れ、温度を合わせましょう。
時間は僕の感覚です。
目が濁った時の淡水浴の時間
小型魚・・1分位
中型魚・・3分程度
大型魚・・6分程度
あくまで僕の感覚ですのでご了承ください。
★関連記事★
海水魚の選び方 総評
海水魚の選び方と様々な情報が飛び交ってますが、僕の意見はこうです。
口に傷がなく、背中が痩せてない!
失敗し続けて、多くのお金と時間を費やした結果がこうです。
だって自然の海水魚って痩せてないでしょ!?
毎日、獲物が獲得できるわけでもないのに・・
でもね、海綿などをつついたり、動物プランクトンが豊富にあるから、全体が豊かなんです。
海って所は。やっぱすげぇや・・海。
だから痩せてない。
つまり、海水魚が痩せるという事は異常事態で緊急事態で不治の病くらいヤバイんです!
【海水魚はすぐに死んじゃうからやめた・・】と、いう方々を少なくしたい。
もしかしたら、選んでる魚の状態が良くないから上手くいかないのかもしれんません。
タイトルで失敗しないと書いちゃいましたが、失敗しない海水魚の選び方はありません。ゴメンネ
でもね、海水魚の選び方って伝えられないんですよ・・
本当に難しくて、複雑で・・
かなり、状態イイと思った魚が数日・数週間で死んじゃったり・・
でも、今の所、上のやり方で失敗の確率が下がった事は事実です。
海洋生物は難しいけど、本当にワクワクする。
海水魚大好きだ。
なにはともあれ、水質が超大切です。

★関連記事★
【各メーカー全掲載】おすすめ水質測定の試薬まとめ!アンモニア・PH等すべて!
【硝酸塩激減】海水水槽の硝酸塩除去剤おすすめ3選!海水魚・サンゴ飼育の悩みを解消!
※マリブでは水槽おすすめ商品を皆様にわかりやすくご案内しています!
★おすすめ商品★
おすすめ商品カテゴリー(クリックすると一覧が出てきます)
水槽掃除グッズ・水質測定試薬全種類・クーラー・ヒーター・サーモスタッド・外部式フィルター・LEDライト 水槽台・照明タイマー・フードタイマー・水槽用マット・エアーポンプ・エアチューブ・エアストーン・水流ポンプ・水中ポンプ・カルキ抜き・ウールマット・比重計・水温計・人工海水・ろ材・底砂・phモニター・殺菌灯・人工餌・冷凍餌・スポイト・ピンセット・網・バケツ・隔離ケースなどなどたくさんのアクアリウムのおすすめ商品を掲載しています!
まとめ
①口に傷があるのは正直難しい!
②腹が痩せてるのは致命的だ!
③背びれも痩せてるのはリスク高い!正面から見ると一発でわかるよ!
1番大事なのは水槽の環境!いくら、状態良くても環境が×ならホロっと死んじゃうよ!
新着情報


最新記事 by マリブ(海水水槽専門レンタル・メンテナンス) (全て見る)
- 【ろ過に悪影響】水槽ウールマットの目詰まりの原因と解決方法を完全解説! - 2023-06-01
- 【プロ解説】外部フィルターにウールマットは入れなくてもいいのか?結論を出す! - 2023-05-29
- 【100均と比較】水槽ウールマット!ダイソーVSアクアメーカー決定戦! - 2023-05-25