
こんにちは。神奈川・横浜の海水水槽専門レンタル・メンテナンスのマリブのウブカタです。
海の石ってなんでヌルヌルしているの?
その理由が知りたい!というあなたのために捧げます!
海の石がヌルヌルしている理由!
ウブカタ
こういう小さな知識が海水水槽では大事になってくるんですよ~
海の石がヌルヌルしている理由
海の石がヌルヌルしている理由
photo by Bernard Spragg. NZ
ヌルヌルの正体は珪藻(けいそう)という生き物!
海の石のヌルヌルの正体は珪藻(けいそう)という生き物です!
あまりに小さいので1つ1つは目で見ることはできません。
しかし、珪藻は海の流れに流されないように石にくっついています。
そして、そこで細胞分裂を繰り返しながら数を増やしていきます。
やがて大きな群れになると、石の色が緑色や茶色にに見えます。
珪藻とは?
黄色植物の一群の総称。
水中に単細胞あるいは群体で分布。
褐色または黄褐色で、珪酸質の2枚の硬い殻をもつ。種類は多い。
水中に単細胞あるいは群体で分布。
褐色または黄褐色で、珪酸質の2枚の硬い殻をもつ。種類は多い。
ウブカタ
植物ってことです!
海における珪藻の役割
海における珪藻(けいそう)の役割は魚や貝のエサになるんです!
僕たち人間も珪藻を食べた魚を食べることよって栄養をもらい生きています。
さらに珪藻は光合成をしているので海では酸素を生み出しています。
ウブカタ
このように珪藻は海の生き物・人間にとって大事な生き物なんです!
★関連記事★
【ウミシダ】植物ソックリなのに脳もある動物!これはビビる・・・!
海の植物で世界一長い名前!〖リュウグウノオトヒメノモトユイノキリハズシ〗
まとめ
まとめ
海の石がヌルヌルしている理由は珪藻(けいそう)という生き物が集まってくっついているから!
ウブカタ
※川も全く同じ理由です。
新着情報
The following two tabs change content below.

神奈川県内・横浜で海水水槽専門でレンタル・メンテナンスをしています。
海水魚・サンゴ水槽のメンテナンスならマリブへお任せください!

最新記事 by マリブ(海水水槽専門レンタル・メンテナンス) (全て見る)
- 【随時表示!】おすすめ商品記事に実際の写真をわかりやすく複数掲載してます! - 2022-05-12
- 【プロの手法】海水魚の淡水浴の方法! - 2021-12-01
- 【14メーカー・58商品】水槽おすすめのキスゴム一覧!使い方などお役立ち情報満載! - 2020-12-15