
こんにちは。神奈川・横浜の海水水槽専門レンタル・メンテナンスのマリブのウブカタです。
みなさん、ハコフグって海水魚ご存知ですか?
photo by Rickard Zerpe
可愛いですよね!有名なので1度は見た事あるかもしれません。
でも、名前のハコフグのハコってなんのこと?
箱のこと?
そして、ハコフグの形って不思議じゃないですか?
大概のフグって粘液があってヌルヌルしてるじゃないですか?
★関連記事★
ハコフグってヌルヌルしてないんですよ!
なんでやねん!
そのハコフグのハコの意味をご案内します!
そして、ハコフグの飼育方法完全版でお伝えします!
★フグ飼育関連記事★
【プロ解説】シマキンチャクフグの飼育方法!小型のフグで人気!
ハコフグ情報
ハコフグとは?
photo by Rickard Zerpe
名前 | ハコフグ |
分類 | フグ目・ハコフグ科・ハコフグ属 |
学名 | Ostracion immaculatus Temminck & Schlegel, 1850 |
英名 | Blackspotted boxfish |
生息 | 中・西部太平洋 |
食性 | カイメン・藻類・底生動物を食べる雑食性 |
体長 | 20㎝~40㎝前後 |
入荷期待度 | 80% |
ハコフグの種類は、【完全網羅】ハコフグの種類一覧!をお楽しみください。
ハコフグ科は箱の形をしている!
ハコフグ科の【ハコ】はそれぞれのウロコがくっつきあって硬い骨盤で覆われています。
色も美しい種類や愛嬌のある姿で古くから海水魚ファンから愛されています。
ハコフグの名前の由来はまさに『箱』から取られています。
まんまじゃねーか!というツッコミは窓を開けて近隣の方に迷惑にならない程度のボリュームで言ってネ(笑)
英名はBOX FISH(ボックスフィッシュ)
英名はBOX FISH(箱魚)
そのまんまじゃねーか!!(笑)
ハコ(箱)の意味
この骨盤でできた【箱】は敵から身を守るためにあります。
よほど強い歯を持った魚でなければ、傷つけることはできません。
みんなが恐れる毒はない
みなさんが想像するフグの毒の名前をテトロドキシンと言います。
しかし、ハコフグ科はテトロドキシンを持ちません。
★関連記事★
でも、こんな毒を持っている
ハコフグ科も毒はあります。
それが、パフトキシンという毒です。
パフトキシンとは、皮膚の表面から分泌される毒です。
この毒で捕食から逃れています。
水槽内でハコフグ科に刺激を与えると、毒を分泌し他の魚も死んでしまう
これはメチャクチャ恐いです。
僕も経験ありますが、ベラ・スズメダイ・クマノミ・小型ヤッコ・チョウチョウウオが死んでしまったことがあります。
これには落ち込みました・・。
実は死んでから毒は吐いてない!刺激を与えてしまったから毒を出し自滅するのだ
よく聞かれるのですが、死んで毒が出るわけではありません。
ハコフグ科にちょっかいを出す他の魚から身を守るためにパフトキシンを排出します。
つまり、刺激を与えたわけです。
自ら出した毒でハコフグ科自身も死んでしまうこともあります。
もちろん他の魚も道連れというある意味テロリストなんです。
水族館でも、度々そんな事件が起きます。
水槽内は水量が限られていますから、逃れることはできません。
可愛い顔して、メッチャ危険です。
(ミナミ)ハコフグの飼育方法

飼育難易度
・混泳水槽ならやや難しいです。
・単独水槽なら普通です。
水換えを定期的にしてる水槽なら問題ありませんが、フグは水温や水質に変化が起こると体調が崩れやすくなります。
一定で安定した環境にしましょう。
性格
フグの中ではおとなしいです。
水質敏感度
やや敏感です。
硝酸塩濃度25ppm以下にはしましょう。
テスターで水質をしっかり計測してください。
★水質おすすめ商品★
【各メーカー全掲載】おすすめ水質測定の試薬まとめ!アンモニア・PH等すべて!
★水質関連記事★
混泳
厳しいです。1つの水槽に1匹厳守です。
上でご説明したフグ毒であるパフトキシンという毒を興奮したり、死んだときに排出して他の魚に犠牲が出ますので混泳はしないほうが良いでしょう。
PH(ペーハー)
アルカリ性です。
水換えを定期的にしていればPHが下がることは通常ありません。
PH | 属性 |
~6.0未満 | 酸性 |
6.0~7.0未満 | 弱酸性 |
7.0 | 中性 |
7.0以上8.0未満 | 弱アルカリ性 |
8.0以上 | アルカリ性 |
※青い個所の弱アルカリ・アルカリが海水です。弱アルカリは7.8を下回るとNGです。
★PHおすすめ商品★
★PH関連記事★
海水魚・サンゴ水槽のPH(ペーハー)が下がってしまうお悩み解決!
餌
ハコフグの餌付けに関しては個体次第としか言いようがありません。
気長に生エサ~人工餌までを継続して慣れさせましょう。
①冷凍餌⇒②クリル⇒③人工餌を混ぜて日を重ねる・・の繰り返し日数がハコフグ科は長い・・
慣れれば人工の餌も大喜びで食い付きますよ。
★エサおすすめ商品★
【プロ推薦】海水魚の人工餌おすすめ12選!お役立ち情報満載!
【プロのおすすめ】海水魚の冷凍餌種類別一覧!コペポーダ・ブライン・ホワイトシュリンプ
【プロおすすめ】海水魚の『生餌』種類別一覧!魚・エビ・貝など全網羅!
【プロ推薦】海水魚の食欲増進・餌付けならガーリックパワーがおすすめ!
【プロ使用】観賞魚水槽おすすめスポイト12選!餌やりや汚れ除去に欠かせない!
【アクアリウム】おすすめのピンセットBEST7!選び方や使い方もご案内!
★エサ関連記事★
【やり方】海水水槽でエサは定位置であげなければいけない理由!
【水槽は海から学ぶ】海水魚のエサやり時間は朝と夕方が好ましい理由!
ショップで購入する際は、なんのエサを与えているのかを必ず聞く
ほとんどが、人工餌ですがたまにブラインシュリンプを与えてる店もあります。
まずは、環境に慣れさせて人工餌を与えてみてください。
それでも食べなかったら上記の餌をあげつつショップで与えていたものを与える努力が必要です。
環境に慣れさえすれば人工餌をしっかり食べます。
個体次第ではありますが、人工餌は食います。
カルキ抜き
必ず使用しましょう。
★カルキ抜きおすすめ商品★
【プロおすすめ23選!】水槽のカルキ抜き基本情報!これを知らないで魚の飼育するなんて激甘だよ!
水温
25度がベストです。
僕の経験上23度を下回る、20度~23度は餌食いが悪くなります。
年間を通して同じ水温にすることは海水魚飼育の基本中の基本です。
適応水温は、25度~29度前後です。
30度近い高水温だと酸素消費量が増えますのでご注意ください。(酸欠になりやすくなるということ)
水流ポンプを上向きにして水面を波立たせれば酸素供給できます。
★水温計おすすめ商品★
【プロが選ぶ】アナログ&デジタルおすすめ水温計20選!お役立ち情報完全網羅!
比重
1.018~1.023の間なら全く問題ありません。
★比重計おすすめ商品★
プロが選ぶおすすめ比重計9選!アナログ&デジタル&ガラス完全網羅!
★比重関連記事★
人工海水
人工海水でも天然海水でもどちらでも問題ありません。
★人工海水おすすめ商品★
★人工海水関連記事★
水流
酸欠にならないように上向きで設置しましょう。
★水流おすすめ商品★
【おすすめ掲載!】海水魚・サンゴ飼育の最強水流テクニック!初心者必見!
★水流おすすめ商品★
底砂
サンゴ砂(ライブサンド)を使用しましょう。
★底砂おすすめ商品★
大きさ(よく販売されているサイズ)
5㎝くらいのサイズが多い
5㎝の大きさはあなたの小指くらいです。
寿命
5年前後でしょう。
★寿命関連記事★
選び方
・痩せてる個体は避ける(腹・背をよく見て)
・機敏に泳いでる個体
・顔を近づけると寄ってくる個体
基本ですが、これが安心です。
フグは全般的に痩せてる個体はNGです。
ハコフグは痩せてる状態がわかりづらいですが、そういう時は真正面から見ましょう。
魚は一番最初に頭が痩せてきます。
★海水魚の選び方関連記事★
値段
3500円前後です
ろ過フィルター
オーバーフロー水槽が好ましいです。
どの海水魚でもオーバーフロー水槽が最強です。
★ろ過フィルター関連記事★
海水魚水槽のろ過フィルター全種類!目からウロコのマル秘解説付き!
(ミナミ)ハコフグの飼育の注意点
photo by prilfish
混泳向きではない(フグ全般は同じです)
混泳は危険ですのでやめましょう。
僕なんかからすれば、ミドリフグやコクテンフグの方が、100倍安心して飼育できます。
だって刺激を与えたら毒を出すんですよ?
水槽環境で混泳させて刺激を与えない事は不可能!
餌付けテクニック
まず、餌付けに時間が本当にかかります・・
①冷凍餌(アサリでも可)⇒②クリル⇒③人工餌を混ぜて日を重ねる・・の繰り返し日数がハコフグ科は長い・・
もちろんトリートメント水槽で落ち着かせてる環境でも、時間は掛かるし、個体によっては頑なに食わないなんてこともあります・・
テクニックというよりは、気長に継続し続けることが一番の近道です。
水質が悪いとすぐに調子を崩す
ハリセンボンの記事でも書きましたが、すぐ体調を崩します。
★関連記事★
どの魚にも言えますが、水換えを怠らず清潔な水槽を心がけましょう!
やっぱり単独水槽じゃないと、厳しい!
ちなみにフグ同士は数を入れないと、すぐ片方が殺されますよ。
★関連記事★
比較的ハコフグ科はおとなしいからいけるかもしれないが、リスキーです。
まず、混泳水槽では難しいです。
どんな魚でも、ちょっかいは必ず出します。
それで毒を吐いて、水槽崩壊は決して珍しくありません。
単独で飼育しましょう!
★フグ飼育関連記事★
【プロ解説】シマキンチャクフグの飼育方法!小型のフグで人気!
★フグ関連記事★
【ヒラタブンブク】世界一速く走るウニ!?1秒間に20㎝も移動するんだぜ!
フグが丸く膨らむ理由!あなたはもっとフグが好きになること確定!
“アマミホシゾラフグ”という新種のフグを発見!このフグは謎のミステリーサークルを作る!
産卵のため砂浜に集団で乗り上げるクサフグ!その理由が痺れる!
まとめ
●ハコフグ科のハコは箱の意味!
●硬い骨盤が箱の正体!
●飼育は単独水槽ならできる!
新着情報


最新記事 by マリブ(海水水槽専門レンタル・メンテナンス) (全て見る)
- 【アクアリウムでおすすめのバケツBEST5編】おすすめ商品再アップ記事33 - 2021-04-19
- 【編】おすすめ商品再アップ記事32 - 2021-04-18
- 【アクアリウムのおすすめのピンセットBEST7編】おすすめ商品再アップ記事31 - 2021-04-17