
こんにちは。神奈川・横浜の海水水槽専門レンタル・メンテナンスのマリブのウブカタです。
海水魚と言えば青い魚!
こんなイメージありませんか?
本当に色のバリエーションは無限にあるくらい色彩豊かなのが海水魚です。
それでも、新規のお客様からお打ち合わせの際に『青い魚はいるの?』と、ご質問をいただきます。
それだけ海水魚と言えば青い魚なのでしょう!OKです!
()は分類です!
※生体は価格や在庫に流動性があるため、お好きなリンク先で改めて個体検索していただいたほうが確実です。
目次
1位 ナンヨウハギ(ニザダイ)
名前 | ナンヨウハギ |
分類 | スズキ目・ニザダイ科 |
生息 | インド洋・太平洋 |
体長 | 35㎝前後 |
飼育難易度 | やや難しい |
この青が魅力!
ただ!水槽立ち上げ時には入れられません。ニザダイ全般は肌が弱いので病気に高確率で掛かってしまいます。立ちあがった水槽の時にレンタルでも見られます!
★ナンヨウハギ関連記事★
【海水魚水槽】ナンヨウハギ(ドリー)の楽しい仲間たちの種類!
【プロが教える】海水魚有名ランキング!この魚は絶対知っておくべきBEST5!
【プロ目線で教える!】ファインディングニモの世界を水槽で再現した水槽が見たい!
2位 ルリスズメダイ(スズメダイ)
名前 | ルリスズメダイ |
分類 | スズキ目スズメダイ科 |
生息 | 和歌山県以南の太平洋 |
体長 | 6㎝前後 |
飼育難易度 | 簡単 |
この青が魅力!
水槽に多数のスズメダイが乱舞している姿はまさにあなたが”どこかで見た水景”そのものです。
しかし、気は本当に強いので同種・多種関係なく突進しまくる生態です。縄張り意識が相当強いので、20匹以上入れて視線を紛らわすか、デバスズメダイがオススメです。それでも美しい姿は僕もメンテしながらウットリします!
★スズメダイ関連記事★
【永久保存版】ルリスズメダイ(コバルト)の飼育方法!瑠璃の色で魅了!
3位 サザナミヤッコ(ヤッコ)
名前 | サザナミヤッコ |
分類 | スズキ目スズキ亜目キンチャクダイ科 |
生息 | インド洋・西太平洋 |
体長 | 40㎝前後 |
飼育難易度 | 普通 |
この青が魅力!
特に尾ビレ辺りは超キレイです!
成魚になると上の画像のような姿にはなりません。それもそれで美しいです。
水槽で成魚になるまでは5年近くかかるでしょう!
是非、レンタルでお客様に見ていただきたい美しい海水魚です!
あと、サザナミヤッコはマジでなつきますよ!
★ヤッコ関連記事★
4位 ホンソメワケベラ(ベラ)
名前 | ホンソメワケベラ |
分類 | ベラ科 |
生息 | インド洋~太平洋 |
体長 | 10㎝前後 |
飼育難易度 | やや難しい |
この青が魅力!
クリーナーフィッシュとして世界的に有名ですが、僕的には見た目が萌えます。
本当は幼魚だともっと濃くて輝く青なのですが、なかなか幼魚は仕入れられません。
ホンソメワケベラは一日中泳ぎ続けます。そのため痩せやすいので多めにエサを与えた方がベターです。
目の前で見ると本当にカッコイイですよ!
★ホンソメワケベラ関連記事★
【永久保存版】ホンソメワケベラの飼育方法!クリーナーフィッシュの代表魚!
5位 マンダリン(ネズッポ)
名前 | マンダリン |
分類 | スズキ目ネズッポ科 |
生息 | 太平洋 |
体長 | 10㎝前後 |
飼育難易度 | サンゴ水槽なら普通 |
この青が魅力!
何故ならば、人工のエサに餌付く個体に出会う確率が低いからです。
立ちあがってるサンゴ水槽で飼育すると上手くいくことがあります。
ヨコエビなどの微生物を食べてるからです。
美しさと見た目のインパクトは最高なのですがレンタルではちょっと不向きです・・・
本当にキレイなんですけど・・・
★マンダリン関連記事★
【永久保存版】マンダリンフィッシュの飼育方法!超個性的海水魚!
超絶激美!カラフルな海水魚ランキング!目の前で見れる種類を厳選!
6位 オトメベラ(ベラ科)
名前 | オトメベラ |
分類 | スズキ目・ベラ科・ニシキベラ属 |
生息 | インド洋・紅海・中・西部太平洋 |
体長 | 20㎝前後 |
飼育難易度 | 普通 |
この青が魅力的
★オトメベラ関連記事★
7位 ネオンゴビー(ハゼ科)
名前 | ネオンゴビー |
分類 | スズキ目・ハゼ科 |
生息 | カリブ海・バハマ諸島・メキシコ湾・ユカタン半島 |
体長 | 5㎝前後 |
飼育難易度 | 容易 |
この青が魅力的
★ネオンゴビー関連記事★
【小型水槽に最適】小型海水魚のおすすめランキングBEST5!
8位 ニジハギ (二ザダイ)
名前 | ニジハギ |
分類 | スズキ目・ニザダイ科・クロハギ属 |
生息 | インド洋・中部・西部太平洋 |
体長 | 30㎝前後 |
飼育難易度 | 普通 |
この青が魅力的
★ニジハギ関連記事★
9位 イナズマヤッコ(ヤッコ)
名前 | イナズマヤッコ |
分類 | スズキ目・キンチャクダイ科・サザナミヤッコ属 |
生息 | インド洋・中部・西部太平洋 |
体長 | 30㎝前後 |
飼育難易度 | やや難しい |
この青が魅力的
は文字で伝えられませんな(笑)ヤッコなので1水槽に1匹で最低でも90㎝水槽なら飼育できます。しっかり水質と水温をキープできればとてもタフで長生きしますよ!
10位 テングカワハギ(カワハギ科)
名前 | テングカワハギ |
分類 | フグ目・カワハギ科 |
生息 | 太平洋・インド洋 |
体長 | 10㎝前後 |
飼育難易度 | 普通 |
この青が魅力的
★テングカワハギ関連記事★
超絶激美!カラフルな海水魚ランキング!目の前で見れる種類を厳選!
カワハギは”縞模様の濃さ”で力関係を表している!ボスがすぐわかる!
青い海水魚と言えばやっぱり・・・〖スズメダイ〗
やっぱり、”青い海水魚”と言えばスズメダイです!
特に青みが多いスズメダイたち
・シリキルリスズメダイ
・セナキルリスズメダイ
・クロメガネスズメダイ
・スズメダイモドキ
・アレンズダムセル
・ロイヤルダムセル
スズメダイは300種以上いる大所帯のグループです!
安心してスズメダイを飼育したいならデバスズメダイしか選択肢はない!
名前 | デバスズメダイ |
分類 | スズキ目・スズメダイ科・スズメダイ属 |
生息 | 沖縄以南の全世界の海 |
体長 | 6㎝前後 |
餌付け | 容易 |
飼育難易度 | 容易 |
デバスズメダイ以外のスズメダイも数十匹単位で入れられなくはないのですが、120㎝以上ないとスペース的に厳しいです。
5匹以上の群れで安心して見たいなら間違いなくデバスズメダイです。
彼らはスズメダイで唯一群れを作るんです。
詳しくは、魚が群れる理由!水槽内で群れる魚もご案内!をどうぞ。
しかも、他の魚にちょっかいを出すことがほぼありません。
そんなデバスズメダイをレンタル水槽で多くのお客様が毎日癒やされています!
青色以外の海水魚色別ランキング
海水魚は青だけではありませんよ!さぁ!お楽しみください!
イエロー→水槽が映えまくり!!黄色(キイロ)の海水魚ランキングBEST5!
グリーン→【南国のグリーン】緑色の海水魚ランキングBEST3
ホワイト→【清潔のホワイト】白色の海水魚ランキングBEST3!
透明→体が透明で美しい海水魚!
★おすすめ商品★
おすすめ商品カテゴリー(クリックすると一覧が出てきます)
水槽掃除グッズ・水質測定試薬全種類・照明タイマー・フードタイマー・水槽用マット・エアーポンプ・水流ポンプ・カルキ抜き・ウールマット・比重計・水温計・人工海水・ろ材・底砂・phモニター・殺菌灯・人工餌・冷凍餌・スポイト・ピンセット・網・バケツ・隔離ケースなどなどたくさんのアクアリウムのおすすめ商品を掲載しています!
まとめ
青い魚は海をイメージするのでとってもキレイ!
海水魚で青い魚と言えばスズメダイです!(気は強いのでご注意を)
新着情報


最新記事 by マリブ(海水水槽専門レンタル・メンテナンス) (全て見る)
- 【プロ厳選】サンゴ飼育おすすめLEDライトBEST5!選び方・種類など完全網羅! - 2022-07-02
- 【すべてがわかる】水槽水中ポンプおすすめBEST3!選び方や使い方も解説! - 2022-06-26
- 【プロが教える】水量別おすすめ水槽クーラー!選び方や種類など完全網羅の保存版! - 2022-06-24