
こんにちは。神奈川・横浜の海水水槽専門レンタル・メンテナンスのマリブのウブカタです。
みなさんは睡眠時に布団をかけますよね?
実は魚の中には、布団ならぬ膜のカーテンを張って眠るお魚がいるんです!
それがブダイの仲間!
魚は睡眠時は体色を変えることは有名ですよね。
魚の睡眠&寝方!←魚の睡眠の基本情報が満載です!
目次
ブダイが寝る時に膜を張る理由
photo by Rickard Zerpe
膜を張って寝る魚はブダイの仲間
ブダイの仲間はサンゴに付いた藻をサンゴごとガリガリ食べます。
そのブダイのウンチは白色で波に打ち上げられます。
★関連記事★
それが白い砂浜を作っています。
世界では、2亜科100種類います。
日本では、7種36種類います。
この膜の正体はエラから出した粘液!
エラから出した粘液をヒレであおって、薄い膜にして体を包みます。
この膜を張ってからようやく眠りにつきます。
この粘液は無色透明で、砂などがかぶらなければ海中では全く見えません。
膜を張る理由
未だにハッキリと理由はわかっていません。
有力候補が下記です。
①岩肌へのクッション替わり(岩の隙間で眠ります)
②天敵に自分の匂いを気付かれないため(ウツボなどはこの寝袋があると襲わないことがわかっています)
③寄生虫から身を守るため←これが最も有力!
この中で最も有力候補は③の寄生虫から身を守るためだと2010年に新説が唱えられました。
この寝袋があると、90%の個体が1カ所も寄生虫に取りつかれなかったというデータもあります。
膜を張る主なブダイ
・アオブダイ
・ナンヨウブダイ
・ハゲブダイ
水槽内でも膜が見たい!膜を張る魚で飼育できる種類!
ベラも膜を張る種類がいるんです!
ってことは・・・
水槽内で見れんじゃーん!!イェーイ!!
膜を張るベラで飼育もできる種類たちをどうぞ!
ホンソメワケベラ
クリーナーフィッシュとして有名なホンソメワケベラも睡眠時に膜を張ります!
科 | ベラ科 |
分布 | インド洋~太平洋 |
大きさ | 10㎝前後 |
食性 | 動物食主体の雑食性 |
飼育難易度 | △ |
遊泳水域 | 全水域 |
ホンソメワケベラに天敵はいないのか?多くの方の疑問ですよね。
結論から言うと、ホンソメワケベラに天敵はいません。
不思議とどんな魚にも食べられません。
その理由は、ホンソメワケベラの体に入っているラインを見ると他の魚たちの食欲を低下させていることが判明しています。
クリーナーフィッシュの共通点
①波のように間隔を置いて泳ぐ
②体色が青色・黄色で縦じま模様
詳しくは、【海水魚】クリーナーフィッシュの共通点!をどうぞ。
★ホンソメワケベラ関連記事★
ニセモチノウオ
ニセモチノウオも睡眠時に膜を張るタイプです!
喧嘩っ早いと言われるが、全然そんなことないよ!キレイでたまんない!
科 | ベラ科 |
分布 | インド洋~中部太平洋 |
大きさ | 9㎝前後 |
食性 | 動物食主体の雑食性 |
飼育難易度 | △ |
遊泳水域 | 全水域 |
★ニセモチノウオ関連記事★
オトメベラ
名前 | オトメベラ |
分類 | スズキ目・ベラ科・ニシキベラ属 |
生息 | インド洋・紅海・中・西部太平洋 |
体長 | 20㎝前後 |
餌付け | 容易 |
飼育難易度 | 普通 |
★オトメベラ関連記事★
まとめ
膜を張る理由は『寄生虫から身を守る為』が最も有力!
★魚の睡眠関連記事★
新着情報


最新記事 by マリブ(海水水槽専門レンタル・メンテナンス) (全て見る)
- 【随時表示!】おすすめ商品記事に実際の写真をわかりやすく複数掲載してます! - 2022-05-12
- 【プロの手法】海水魚の淡水浴の方法! - 2021-12-01
- 【14メーカー・58商品】水槽おすすめのキスゴム一覧!使い方などお役立ち情報満載! - 2020-12-15