
こんにちは。神奈川・横浜の海水水槽専門レンタル・メンテナンスのマリブのウブカタです。
銀色に輝く海水魚BEST5!これぞ魚だぜ!
これね・・・意外とあんまりいないんですよ!
淡水魚はすごい多いケド、海水魚は基本的にカラフル色なんですよ。
皆さんが想像してるのは多分、アジとかイワシじゃないかな?
でも、赤身魚は水槽での飼育は無理なんですね。
詳しくは、【決定版】観賞魚水槽といけす水槽の違い!を見てください。
で、この銀色の海水魚って実は・・・すごいキレイなんですよ!
その魅力をお伝えしたい!
それでは、厳選した銀色の海水魚BEST3を神奈川に水槽メンテナンス屋マリブが発表します!必ず水槽に入れたくなりますよ!
※生体は価格や在庫に流動性があるため、お好きなリンク先で改めて個体検索していただいたほうが確実です。
目次
1位 イトヒキテンジクダイ

名前 | イトヒキテンジクダイ |
科 | スズキ目テンジクダイ科イトヒキテンジクダイ属 |
生息 | 沖縄以南 |
体長 | 6㎝前後 |
入荷期待度 | 90% |
餌付け | 普通 |
飼育難易度 | 普通 |
イトヒキテンジクダイは銀にも見えるし、透明にも見えますし、おとなしく素敵な海水魚です!
見る人の心を落ち着かせる役割もありますし、単純にキレイです!オススメです!
水流が強いのが苦手です。
★関連記事★
【おすすめ掲載!】海水魚・サンゴ飼育の最強水流テクニック!初心者必見!
【永久保存版】イトヒキテンジクダイの飼育方法!落ち着くと光る!
2位 ナメラヤッコ

名前 | ナメラヤッコ |
科 | スズキ目・キンチャクダイ科・アブラヤッコ属・ケントロピーゲ亜属 |
生息 | 中部・西部太平洋 |
体長 | 10㎝前後 |
入荷期待度 | 90% |
餌付け | 普通(幼魚の時の方が餌付きやすい) |
飼育難易度 | やや難しい |
ナメラヤッコは小型ヤッコではかなりメジャーな種類です。
人によって海水なのに地味。と言う人もいますが、まだまだ海水を知らねーな笑と微笑んでます。
全体的に落ち着いた色で”品”があります。
見たらわかりますよ。
目の部分はオレンジ色でなんとも言えない都会的な洗練した雰囲気なんです。
僕的にはもっと評価されるべき海水魚だなと思います。
飼育は少し難しいですが(笑)
基本を守りましょう。
水質検査はコマメにお願いします。
★関連記事★
【各メーカー全掲載】おすすめ水質測定の試薬まとめ!アンモニア・PH等すべて!
【チラー・ペルチェ・冷却ファン】水量別おすすめ水槽クーラー!選び方や種類など完全網羅の保存版!
【プロ解説】水槽ヒーターW数別おすすめ一覧!電気代・選び方・種類・注意点など完全解説!
【鑑賞魚水槽ヒーター】全メーカー別サーモスタットおすすめ一覧!基本情報も完全解説!
3位 クロユリハゼ

名前 | クロユリハゼ |
科 | スズキ目・クロユリハゼ科・クロユリハゼ属 |
生息 | インド洋・紅海・中部・西部太平洋 |
体長 | 13㎝前後 |
入荷期待度 | 80% |
餌付け | やや難しい |
飼育難易度 | 普通 |
クロユリハゼは遊泳型のハゼで水槽の中層付近を泳ぎます。
凛としてるんですよね、凛と。
スッと泳ぐ姿は思わずずっと見ていたくなります。
エサ食いも慣れれば良いのですが少し時間がかかるかな。という印象なので慎重に。
★関連記事★
【プロ推薦】海水魚の人工餌おすすめ12選!プロが使用する代物だらけ!
4位 オウゴンニジギンポ

名前 | オウゴンニジギンポ |
科 | スズキ目ギンポ亜目・イソギンポ科・ヒゲニジギンポ属 |
生息 | 神奈川県以南・中部・西部太平洋 |
体長 | 8㎝前後 |
入荷期待度 | 60% |
餌付け | 普通 |
飼育難易度 | 容易 |
銀と言うと微妙ですが、オススメです。
まぁ~キレイです!こんなにキレイなのギンポでは珍しいんですよね(笑)
微妙なパープルが超オシャレ!
注意点は眠る時に尾びれをなにかに巻きつけて眠ることが多いです。
なのでヒーターはカバーを付けて対策をしましょう。
★関連記事★
【プロ解説】水槽ヒーターW数別おすすめ一覧!電気代・選び方・種類・注意点など完全解説!
【鑑賞魚水槽ヒーター】全メーカー別サーモスタットおすすめ一覧!基本情報も完全解説!
5位 ミヤコテングハギ

名前 | ミヤコテングハギ |
科 | スズキ目・ニザダイ科・テングハギ属 |
生息 | インド洋・太平洋 |
体長 | 30㎝前後 |
入荷期待度 | 80% |
餌付け | 普通 |
飼育難易度 | 普通(大きくなるから最低でも120㎝水槽が必要) |
銀と言うかグレイですが、銀でも良さそうです(笑)
ミヤコテングハギは一定の人気があります。
海外では定番種ですが、日本だとやや気を使います。
何故ならば、30㎝オーバーになることも珍しくないので大型サイズでないと厳しいんです。
最低でも150㎝は必要です。
また二ザダイは肌が敏感なので水質には気を付けましょう。
さらに殺菌灯があると安心ですね。
★関連記事★
【各メーカー全掲載】おすすめ水質測定の試薬まとめ!アンモニア・PH等すべて!
アクアリウムの水槽サイズ一覧表!水槽サイズの全てがわかります!おすすめサイズも掲載!
【プロ解説】海水水槽おすすめ殺菌灯BEST3!効果・必要性・選び方などを説明!
スズメダイ科にも銀はいますが、多いし入荷の見通しがつかないので割愛します。
スズメダイは意外と入荷が読めないんです
スズメダイは300種類を超える大所帯のグループです。
なので、ら多すぎてランキングからは割愛させていただきます。
念の為、言っときますが、スズメダイは縄張り意識がものすごく強く気性が荒いのでご注意ください。(でもキレイですよ~!)
唯一、おとなしく群れるのはデバスズメダイだけです。

淡水魚は多いケド、銀色の飼育できる海水魚は本当に少ない
まず、冒頭でもお伝えしました通り海水魚で地味な色を探す方が難しい!
ここで言う海水魚は水槽内で飼育できる海水魚のことです。
逆に僕たちが普段食べてる海水魚は近海だったり沖合だったりと観賞する海水魚が多い生息エリアは圧倒的に少ないんです。
詳しくは、意外と知らない!?魚にとって海の沖合は過酷な環境である!をどうぞ。
でもこれが海水魚の魅力の1つ!
カラフルな魚ばっかりってドキドキしません?
キレイな海から来たんだな~と想像できます。(実際にそうです)
こんな海水魚の楽しみ方も素敵です。
たまに「地味な色は嫌だ!」「人気ないでしょ?」とおっしゃる方がいらっしゃいますが、プロのマリブからすればもったいない考え方だなと思います。
とは言え、そんなワカラナイにお答えするのがマリブのブログ。
でも言わせてくださいね(笑)
地味と言いますが、それは何と比べてなのでしょう?
淡水魚ですよね?
ハッキリ言いますけど、淡水魚の銀と海水魚の銀は違います。
美しさやカラーバリエーションが海水魚には備わってます。
ここは断言できます。
淡水魚は淡水魚の良さも当然あります。
でもこのブログを見てくれているあなたは海水魚に心が傾いてるハズです。
だから・・・海水魚を超絶オススメします(笑)
だって・・・本当にいいんだもん!
海水魚の魅力は一言では言えません。
くまなくブログを回遊してください。
きっとお解かりいただけます。
銀色以外の海水魚色別ランキング
ブルー→【超絶激美】青色の海水魚ランキング!海水魚と言えば青い魚!
イエロー→水槽が映えまくり!!黄色(キイロ)の海水魚ランキングBEST5!
グリーン→【南国のグリーン】緑色の海水魚ランキングBEST3
ホワイト→【清潔のホワイト】白色の海水魚ランキングBEST3!
透明→体が透明で美しい海水魚!
※マリブでは水槽おすすめ商品を皆様にわかりやすくご案内しています!
★おすすめ商品★
おすすめ商品カテゴリー(クリックすると一覧が出てきます)
水槽掃除グッズ・水質測定試薬全種類・クーラー・ヒーター・サーモスタッド・外部式フィルター・LEDライト 水槽台・照明タイマー・フードタイマー・水槽用マット・エアーポンプ・エアチューブ・エアストーン・水流ポンプ・水中ポンプ・カルキ抜き・ウールマット・比重計・水温計・人工海水・ろ材・底砂・phモニター・殺菌灯・人工餌・冷凍餌・スポイト・ピンセット・網・バケツ・隔離ケースなどなどたくさんのアクアリウムのおすすめ商品を掲載しています!
まとめ
1位 イトヒキテンジクダイ
2位 ナメラヤッコ
3位 クロユリハゼ
4位 オウゴンニジギンポ
5位 ミヤコテングハギ
海水魚の銀色は淡水魚とは違います!素敵な海水魚を見てみませんか!
新着情報


最新記事 by マリブ(海水水槽専門レンタル・メンテナンス) (全て見る)
- 【計測実験】水槽で活性炭を使用するとph(ペーハー)が上がる理由! - 2023-10-02
- ガラス水槽とアクリル水槽の見分け方・違いを完全解説! - 2023-09-28
- 【写真解説】水槽エアーポンプのスペアパーツ(ダイヤフラム)交換方法!修理で戻る! - 2023-09-25