
こんにちは。神奈川・横浜の海水水槽専門レンタル・メンテナンスのマリブのウブカタです。
幼魚と成魚だと見た目が違くなる理由!
幼魚(子供の時)と成魚(大人の時)じゃ全然見た目が違う!
本当に同じ魚!?!?!?
この変化を楽しむのも水槽の楽しみと醍醐味でございます!
ただ単純に見た目が変わるのではないのです!
そこには理にかなった理由があるのです。
目次
幼魚と成魚の見た目の変化
ベラ
ツユベラ
名前 | ツユベラ |
生息地 | 相模湾以南~ |
体長(成魚) | 35㎝ |
餌付け | 容易 |
飼育難易度 | 容易 |
価格帯 | 2,000円前後(幼魚) |
入手難易度 | 60% |
一言!
幼魚で販売されてることが100%。導入初期は丁寧に落ち着かせてあげること。
ベラは導入初期を乗り越えてしまえば非常にタフだ。
3年飼育してるが、見た目が変わらない(笑)
カンムリベラ
名前 | カンムリベラ |
生息地 | 相模湾以南~ |
体長(成魚) | 1メートル越えもいる |
餌付け | 容易 |
飼育難易度 | 容易 |
価格帯 | 3,000円~(幼魚) |
入手難易度 | 30% |
一言!
飼ったことがあるが、成魚になる前に死んでしまった・・。
水槽内では1メートル超えはないと思うが、相当大きくなると思った方がいい。
オビデンスモドキ
名前 | オビデンスモドキ |
生息地 | 奄美大島以南~ |
体長(成魚) | 25㎝ |
餌付け | 容易 |
飼育難易度 | 容易 |
価格帯 | 5,000円前後(幼魚) |
入手難易度 | 30% |
一言!
お客様は『デーモン小暮』と呼んで可愛がってた(笑)
なんとも言えない渋さとかっこよさがある。
スズメダイ
クロスズメダイ
名前 | クロスズメダイ |
生息地 | 奄美大島以南~ |
体長(成魚) | 15㎝ |
餌付け | 容易 |
飼育難易度 | 容易 |
価格帯 | 300円前後(幼魚) |
入手難易度 | 100% |
一言!
ヒレナガスズメダイ
名前 | ヒレナガスズメダイ |
生息地 | インド洋~ |
体長(成魚) | 10㎝ |
餌付け | 容易 |
飼育難易度 | 容易 |
価格帯 | 300円前後(幼魚) |
入手難易度 | 100% |
一言!
水槽内に入れると、非常に映える。
ただ・・気は強いね(笑)
ヤッコ
グレーエンゼル
名前 | グレーエンゼル |
生息地 | カリブ海 |
体長(成魚) | 50㎝ |
餌付け | 普通 |
飼育難易度 | 普通 |
価格帯 | 10,000円~ |
入手難易度 | 80% |
一言!
タテジマキンチャクダイ
名前 | タテジマキンチャクダイ |
生息地 | 相模湾以南~ |
体長(成魚) | 40㎝ |
餌付け | 普通 |
飼育難易度 | 普通 |
価格帯 | 6000円前後(幼魚) |
入手難易度 | 100% |
一言!
ヤッコの定番種です。
ただ、幼魚から成魚まで飼育できてる人は一握りだろう。
水槽サイズは150㎝は最低でも欲しいところ。
成魚まで飼うコツは色々な魚を入れたりして、ストレスを与えないこと。
これができればあ程度の経験がある人なら飼えるだろう。まずは3カ月を目指そう。
サザナミヤッコ
名前 | サザナミヤッコ |
生息地 | 千葉県以南~ |
体長(成魚) | 40㎝ |
餌付け | 普通 |
飼育難易度 | 普通 |
価格帯 | 4000円前後 |
入手難易度 | 100% |
一言!
タフではあるが、色々な病気に掛かりやすいタイプかもしれない。
清潔な水で単独に近い水槽を目指そう!個人的に大好き。
ロクセンヤッコ
名前 | ロクセンヤッコ |
生息地 | 沖縄以南~ |
体長(成魚) | 50㎝ |
餌付け | 普通 |
飼育難易度 | 普通 |
価格帯 | 4000円前後 |
入手難易度 | 100% |
一言!
飼育法は他のヤッコと変わらない。成魚になると性格がきつくなる・・。
でも、その姿と存在感は圧巻!
激的に変化する理由
こんなに変化する理由は『争わないため』
オスの成魚はお互い体色で見分けてテリトリーをめぐる争いになります。
そこでこうした争いに巻き込まれずに成長するため、幼魚は全く違った目立つ体色を持ちます。
他のオスに対して『ボクはテリトリーを狙うモンじゃありませ~ん』と主張しているのです。
幼魚から成魚になるにれ、ホルモンの分泌によって成魚への色変化が起こると考えられてます。
テリトリー争いとは?
特にキンチャクダイやスズメダイの仲間には、オスがある一定のテリトリーを持ち、その範囲内に入ってくる同じ種類の魚のオスを追い払う性質があります。
こうしたテリトリーはエサ場であり、その範囲内にいるメスを自分のパートナーとして繁殖するハーレムでもあると考えられています。
そのため、自分のテリトリーを守るため、他のオスが侵入すると争い、追い払うのです。
海水魚は同じ種類同士が大嫌いということです。(僕は確信してます。間違いない)
★オススメ記事★
幼魚から成魚まで飼うコツ
成魚サイズを確認しよう!
ほとんどの人が最大サイズまで確認してません。
しっかり成長した姿を想像して飼えると判断してから購入してください。
海に流すなど愚かなことは絶対にしないでください。
結論から言えば単独飼育が最高の環境
ヤッコが上手く飼えないという方は何十万人もいるだろう。
これは、僕の経験則だが覚えておいてほしいことがある。
海水魚は海水魚が大嫌い!
つまり、水槽という閉鎖空間で飼育するには単独が1番好ましい。
ただそれは難しいだろう。だから色々な組み合わせを考えるんです。
テクニック次第で気を散らせたりする環境は創れる(こともある)
そして、もう1つ。
ヤッコはいかなる環境でも1つの水槽に1匹!
これは守ってほしい。
ヤッコはどんなテクニックを使用してもうまくいかない。
死んでしまう可能性がものすごく高くなる。
よくヤッコ乱舞の水槽という情報を見るが、よ~く考えて。
その裏には何匹もの命が失われてるのだ。そんなの全然イイ水槽ではない。
ヤッコの乱舞水槽は何匹の命を失ったヤッコの中でたまたま生き残った奇跡の組み合わせ。
つまり、遺伝子みたいな考え方だと僕は思う。確率論の世界そのものだ。
生物学的にテリトリー意識がヤッコは特に高い。
そんな人間のエゴよりも1匹を大切に飼育してる人をアクアリストと呼ぶ。
飼育上手な人は生き物の習性を理解してます。
★関連記事★
まとめ
変化の理由は、争いに巻き込まれないため!
新着情報


最新記事 by マリブ(海水水槽専門レンタル・メンテナンス) (全て見る)
- 【随時表示!】おすすめ商品記事に実際の写真をわかりやすく複数掲載してます! - 2022-05-12
- 【プロの手法】海水魚の淡水浴の方法! - 2021-12-01
- 【14メーカー・58商品】水槽おすすめのキスゴム一覧!使い方などお役立ち情報満載! - 2020-12-15