
こんにちは。神奈川・横浜の海水水槽専門レンタル・メンテナンスのマリブのウブカタです。
おとなしい海水魚ベスト5~!
〖おとなしい魚っているの???〗
これかなり検索されてます(笑)
海水魚って基本的には喧嘩っ早いというか、テリトリー意識がメッチャ高いんですね!
海では膨大な遊泳エリアがあるから侵入しない限り追いかけまわされることはありません。
しかし、水槽は限られたスペースです。
そこで追い回される魚を見て心配になったり、心を痛めるようなお気持ちになるお客様がいらっしゃいます。お優しい・・・涙。
そこでおとなしい海水魚を事前に皆さんに公開します!
これで安心して水槽を楽しめます!
※1匹1匹の個体の性格により変わります。
目次
第1位 テンジクダイ(種類)
画像はイトヒキテンジクダイ
名前 | マンジュウイシモチ |
分類 | スズキ目・テンジクダイ科・マンジュウイシモチ属 |
生息 | インド洋・西部・中部太平洋 |
体長 | 8㎝前後 |
餌付け | 容易 |
飼育難易度 | 容易 |
【テンジクダイ】おとなしいからこその魅力ポイント!
ジッとしている姿が見れて心癒やされます。
アイキャッチ画像はイトヒキテンジクダイで目は光っていませんが、下の画像のイトヒキテンジクダイは水槽環境に落ち着いて目が光ります。
こんな楽しみもあるんです。
たまには優雅にゆっくりと群れを成す姿を見るのもいいもんですよ~。
主なテンジクダイたち
・イトヒキテンジクダイ
・ウスモモテンジクダイ
・スカシテンジクダイ
・マンジュウイシモチ
・プテラポゴン・カウデルニィ
ジッと水槽内でたたずむ姿は本当に魚!?と思うほどおとなしい。
注意点は水流が強すぎないこと。
後は、定期的な水換えで維持はできます!
おとなしい海水魚=テンジクダイ!
★テンジクダイ関連記事★
【永久保存版】イトヒキテンジクダイの飼育方法!落ち着くと光る!
【0から学ぶ】プテラポゴンカウデルニィの飼育方法!パンクな見た目だけどおとなしい!
【完全版】マンジュウイシモチの飼育方法!おとなくてジッとしてる姿に萌える!
第2位 ハナゴイ(種類)
画像はアカネハナゴイ
名前 | アカネハナゴイ |
分類 | スズキ目スズキ亜目ハタ科ハナダイ亜科ナガハナダイ属 |
生息 | 沖縄以南・中部太平洋・西部太平洋・東インド洋・クリスマス島。 |
体長 | 8㎝前後 |
餌付け | 普通(落ち着けば) |
飼育難易度 | やや長期飼育は難しい |
【ハナゴイ】おとなしいからこその魅力ポイント!
ハナゴイ同士の小競り合いは多少ありますが、可愛いもんです。
ちなみにハナダイは気は強い印象があります。
ハナゴイの群れは鮮やかな光景で見る人が〖ワァ~キレ~イ!!!〗とよく言われます。
しかし、飼育は難しいです・・・。
下の3種類はまず餌付けが超絶難しいのでそこの時点で難易度はグッと高くなります。
ハナゴイは連鎖で死んでしまう傾向がありますので、相当数の数を入れて数匹生き残るということは決して珍しくありません。
でも本当にキレイ!!!
主なハナゴイたち
・フタイロハナゴイ
・パープルクイーン
・インディアンフレームアンティアス
ただ色の美しさからハマる人が多く需要がある海水魚です。
ハナゴイもおとなしいですね。(こういう名前の魚がいます。)ハナダイは激しいケド(笑)
★アカネハナゴイ関連記事★
第3位 デバスズメダイ(スズメダイ科)
画像はデバスズメダイ
名前 | デバスズメダイ |
分類 | スズキ目・スズメダイ科・スズメダイ属 |
生息 | 沖縄以南の全世界の海 |
体長 | 6㎝前後 |
餌付け | 容易 |
飼育難易度 | 容易 |
【デバスズメダイ】おとなしいからこその魅力ポイント!
しかし、デバスズメダイはその中でも圧倒的ににおとなしく、スズメダイではありえない”群れ”を水槽内で作る姿が見れます。
スズメダイが水槽内で群れを作ることなんてまずありませんから!!
デバスズメダイはおとなしく色も清潔感ある薄いブルーなので爽やかな水槽になります。
お客さんでもデバスズメダイが一番好きと言ってくれる方もいます。
まさに南国の海を再現してるかのように気持ちよく水槽内を泳ぎます。
だからこそ皆さんが海の映像で見たデバスズメダイの群れが水槽内で見れるんです!
これは嬉しい!
★デバスズメダイ関連記事★
【完全版】デバスズメダイの飼育方法!スズメダイで唯一群れる!
【違いは簡単】デバスズメダイにメッチャ似てるアオバスズメダイ!
第4位 小型ハゼ(種類)
画像はオヨギイソハゼ
名前 | オヨギイソハゼ |
分類 | スズキ目ハゼ科イソハゼ属 |
生息 | 沖縄以南の暖かい海 |
体長 | 3㎝~4㎝くらい |
餌付け | 慣れれば人工餌も食べる |
飼育難易度 | 容易(サンゴ水槽の場合) |
【小型ハゼ】おとなしいからこその魅力ポイント!
とりあえずおとなしいです(笑)
ハゼも基本的には単独行動なのですが、オヨギイソハゼは群れを作ります。
小さいその姿が可愛いんですよぉ~!
小型ハゼの楽しみ方は小型水槽(45㎝くらいまで)が最も魅力を発揮します。
それ以上大きい水槽だと性格が臆病なのでなかなか姿を現してくれません。
小型水槽だと安心して姿を見せてくれて癒やしを与えてくれます。
また多くの魚と一緒に水槽に入れることはオススメしません。
シュッと隠れて永遠に出てこなくなってしまった経験が何度もあるんです・・・
主なおとなしい小型ハゼたち(大体のハゼはおとなしいですが・・・笑)
・キイロサンゴハゼ
・アカテンコバンハゼ
・キンセンハゼ
・ネオンゴビー
・アオギハゼ
45㎝くらいまでのサンゴ水槽にはもってこいですね!
★小型ハゼ関連記事★
【成功させる】オヨギイソハゼの飼育方法!群れでの姿は二度見級の可愛さ!
第5位 ベラ(種類)
画像はライムラス
名前 | ホンソメワケベラ |
分類 | スズキ目・ベラ科・カンムリベラ亜科 |
生息 | インド洋~太平洋 |
体長 | 10㎝前後 |
餌付け | 容易 |
飼育難易度 | 普通 |
【ベラ】おとなしいからこその魅力ポイント!
ます見た目がカラフルで美しい姿が見れます。
レンタル水槽でも大人気!
性格もおとなしい種類が多いですから長い目で見て楽しめます。
主なベラたち
・イエローコリス
・イトヒキベラ
・ホンソメワケベラ
・ツユベラ
美しさ・可愛さ・カラーバリエーション・性格とピカイチなんです!
ベラはハマるよ~(笑)!!!
★ベラ関連記事★
【永遠に使える】インディアンカナリーラスの飼育方法!イエロー&ホワイトで清潔感!
【失敗しない】フタホシキツネベラの飼育方法!淡いオレンジが素敵!
【完全版】ホンソメワケベラの飼育方法!クリーナーフィッシュの代表魚!
★関連ランキング記事★
さまざまな海水魚ランキングはコチラにたくさん入ってます!
海水魚色別ランキングはコチラにたくさん入ってます!
まとめ
おとなしい海水魚もいるので安心して水槽を眺めてください!
ゆっくりトロ~リ眺めてください・・・
・テンジクダイ各種
・ハナゴイ各種
・デバスズメダイ
・小型ハゼ各種
・ベラ各種
毎日更新!新着情報


最新記事 by マリブ(海水水槽専門レンタル・メンテナンス) (全て見る)
- 【魚の死後硬直編】再アップ記事113 - 2021-01-21
- 【ホンソメワケベラの名前はホソソメワケベラになる予定だった編】再アップ記事112 - 2021-01-20
- 【リュウグウノツカイは人魚のモデル?編】再アップ記事111 - 2021-01-19