記事公開日:2025.4.30最終更新日:2025.4.30

【神植物】マングローブは水槽の水質浄化機能がすごすぎる!硝酸塩・リン酸の吸収・コケ抑制・消臭効果など完全解説!

 

こんにちは。神奈川・横浜の海水水槽専門レンタル・メンテナンスのマリブのウブカタです。

 

マングローブの水質浄化能力は水槽内でも活用できる理由!

 

マングローブは、水質浄化に大きな役割を果たし栄養塩や有機物を吸収し、水質を改善します。

 

主なメリットとしては下記です。

 

・リン酸・硝酸塩などを取り除く機能がある

・コケの抑制

・匂いの消臭効果

 

 

かなりの効果ですよね!まさに神植物!

 

鑑賞で南国気分を味わえる+水質浄化能力がマングローブにはあるんです。

 

それではアクアリストの皆さん!お楽しみください!

 

※私の体感としては水質検査はしてませんが、マングローブ水槽はコケが生えづらいということは間違いないです。

 

★マングローブ関連記事★

【南国植物】水槽でのマングローブの育て方 !基本情報・育て方・コツ・注意点など完全解説!

【水槽】マングローブが海水でも枯れない理由!淡水→汽水→海水への移行手順写真付き解説!

室内でのマングローブの育て方!南国の植物を育ててみよう!

【写真手順解説】ペットボトルでのマングローブの育て方!手軽に南国気分!

 

★リン酸関連記事★

【プロ解説】海水水槽おすすめリン酸吸着剤3選!除去方法や原因をご案内!

 

★硝酸塩関連記事★

【硝酸塩激減】海水水槽の硝酸塩除去剤おすすめ3選!原因・対処法解説!海水魚・サンゴ飼育の悩みを解消!

海水魚水槽を立ち上げて初の水換えをする目安を完全解説!(レッドシー MCP 硝酸塩/亜硝酸塩テストキット 淡水・海水両用の計測方法を写真付きで解説しています)

水槽で水換えしたのに硝酸塩が下がらない原因と解決方法!

 

★活性炭関連記事★

水槽活性炭おすすめ3選!効果・使い方・交換時期・注意点など完全解説!

【いらない?】水槽活性炭のデメリット!ph上昇など完全解説!

【100均と比較】水槽活性炭!アクアメーカーと完全比較!

【計測実験】水槽で活性炭を使用するとph(ペーハー)が上がる理由!

【完全解説】水槽用活性炭が再利用できない理由!

【写真手順】水槽活性炭は代用品でも大丈夫?を完全解説!

 

★浄化関連記事★

【浄化・ろ過】カキ礁が与える自然への5つの貢献がスゴイ・・・!

自然でのマングローブの水質浄化機能

栄養塩の吸収

マングローブは窒素やリン硝酸塩などの栄養塩を吸収し、水中の濃度を下げ、河口域や沿岸地域の水質改善に役立ちます。

マングローブ林は、窒素やリンなどの栄養塩を吸収し、水中の有機物を分解する微生物の活動を促進します。

これにより、河口域の富栄養化(栄養塩過多による水質の悪化)を抑制し、水質を改善します。

 

有機物の分解

マングローブ林に生息する微生物が、水中の有機物を分解し水質を改善します。

マングローブ林には、多様な微生物が棲息しており、これらの微生物は、有機物や栄養塩を分解したり、有害物質を無害化したりする役割を担います。

これにより、水質浄化がさらに促進されます。

 

重金属や有機汚染物質の除去

マングローブは河口域の廃水から重金属や有機汚染物質を取り除く能力も持っています。

 


マングローブは水質浄化剤としても利用

マングローブの力は、水質浄化剤としても利用されています。

これは、マングローブが生育する土壌から採取したバクテリア(微生物)を配合したもので、淡水と海水の両方で利用できます。

 

環境保護

マングローブ林の保全は、水質浄化だけでなく、生物多様性の維持や、沿岸地域の高潮災害からの保護にもつながります。

マングローブは、波や流れを緩め、海岸侵食を抑制し、津波や高波を減衰させる効果もあります。

 

★関連記事★

テトラポットの役割と海水魚の関係性!

水槽でのマングローブは水質浄化機能がある3つのメリット

メリット①リン酸・硝酸塩などの栄養塩や有機物を取り除くことで水質を改善できる

マングローブは水質浄化機能を持っており、河口域の栄養塩や有機物を取り除くことで水質を改善します。

また、マングローブ林に生息する微生物による浄化も水質改善に貢献しています。

 

左:メヒルギ 右:オヒルギ

 

水中の窒素やリンや硝酸塩などの栄養塩を主に吸収します。

マングローブの苗を水槽で育てれば、根からリン酸塩や硝酸塩などを吸収しながら成長するため、水質浄化に貢献します。

 

 

リン酸塩や硝酸塩の増加を抑えることで、水槽内の水質を安定させ、藻類(コケ)の過剰繁殖を抑制します。

 

確かにこんなに日光を浴びていてもコケが生えづらいのは間違いなく体感できるはず。

 

残り餌や糞などの有機物を分解・消臭し、水槽内の富栄養化を抑制する効果があります。

 

 

これすなわち水槽で言えば、リン酸・硝酸塩を取り除く機能があるということです。

 

・リン酸を吸収してくれたらコケの発生が抑えらえられます。

・硝酸塩を吸収してくれたら生体にとってストレスのない環境を提供することができます。(特にサンゴなどの無脊椎動物にとって硝酸塩の蓄積は致命的になる)

 

 

すごい・・マングローブ・・アクアリストの女神だ・・

 

水質測定が楽しくなりそうです。

 

レッドシー MCP 硝酸塩/亜硝酸塩テスト 淡水・海水両用
レッドシー (RedSea)
¥5,424 (2025/04/29 20:41時点 | Amazon調べ)

おすすめの試薬は、【各メーカー全掲載】おすすめ水質測定の試薬まとめ!アンモニア・ph等すべて!をどうぞご覧ください。

 

 

★リン酸関連記事★

【プロ解説】海水水槽おすすめリン酸吸着剤3選!除去方法や原因をご案内!

 

★硝酸塩関連記事★

【硝酸塩激減】海水水槽の硝酸塩除去剤おすすめ3選!原因・対処法解説!海水魚・サンゴ飼育の悩みを解消!

海水魚水槽を立ち上げて初の水換えをする目安を完全解説!(レッドシー MCP 硝酸塩/亜硝酸塩テストキット 淡水・海水両用の計測方法を写真付きで解説しています)

水槽で水換えしたのに硝酸塩が下がらない原因と解決方法!

 

メリット②コケの抑制や消臭効果

マングローブは、残り餌や糞などの有機物を分解し、水槽内の悪臭を消臭する働きがあります。

また、水槽内の富栄養化を抑制し、コケの成長も抑えます。

 

コケは本当に生えづらい。

 

特に水槽の臭い対策や水質改善に効果があります。

 

 

残り餌や糞などの有機物を分解し、アンモニアや亜硝酸を硝化する際に発生する悪臭を消臭し、水質を安定させます。

 

 

コケの抑制+匂いの消臭効果があるということです。

活性炭の役割まで備わっているなんて本当に素晴らしいですね。

 

おすすめの活性炭たち

おすすめの活性炭は、水槽活性炭おすすめ3選!効果・使い方・交換時期・注意点など完全解説!をどうぞご覧ください。

 

※活性炭・・主に水の黄ばみ・臭い・有機物の吸着に役立つアイテムです。

 

★活性炭関連記事★

【いらない?】水槽活性炭のデメリット!ph上昇など完全解説!

【100均と比較】水槽活性炭!アクアメーカーと完全比較!

【計測実験】水槽で活性炭を使用するとph(ペーハー)が上がる理由!

【完全解説】水槽用活性炭が再利用できない理由!

【写真手順】水槽活性炭は代用品でも大丈夫?を完全解説!

 

メリット③楽しみながら水質浄化をしてくれる

ここもメリットです。

マングローブの成長過程は見ていて楽しいです。

 

左:メヒルギ 右:オヒルギ

 

日に日に発根(はっこん)しますし、なんとも言えない南国感の雰囲気があって楽しいです。

 

メヒルギ ※1週間くらいで発根する。

 

この成長過程を楽しみながら・・

 

 

・水質浄化機能

・コケの抑制

・消臭効果

 

 

これらのメリットを享受できます。

 

 

という計り知れないメリットを我々アクアリストに提供してくれるのです。

この機会に南国の植物・マングローブを導入してみませんか?

ノーブランド品
¥3,500 (2025/04/25 18:47時点 | Amazon調べ)
ノーブランド品
¥3,480 (2025/04/25 18:47時点 | Amazon調べ)
ノーブランド品
¥3,480 (2025/04/25 18:48時点 | Amazon調べ)

【実録】コケが生えづらい比較写真

45㎝(W45㎝×D45㎝×H45㎝)マングローブ水槽の横には90㎝(W90㎝×D45㎝×H45㎝)の水槽を置いています。(主に採取した魚を大切に育ててます)

左:45㎝マングローブ水槽 右:90㎝水槽

照明を点けてませんが、海水水槽保持者はすぐにコケがわかるのではないかと思います。

マングローブ水槽はコケが生えてません。

右の90㎝水槽はコケが生えてます。光りが当たる同じ条件の設置場所です。

茶ゴケがすごいですね。

マングローブ水槽?嘘のようにコケが生えてません。水換えも同じタイミングでやるので同条件です。

引きで見てもマングローブ水槽はコケが生えてませんね。

水槽内の富栄養化を抑制し、コケの成長も抑えてます。

マングローブ・・素晴らしい・・!!

 

【補足】

※マングローブ水槽には生体は入っていません。

ノーブランド品
¥3,500 (2025/04/25 18:47時点 | Amazon調べ)
ノーブランド品
¥3,480 (2025/04/25 18:47時点 | Amazon調べ)
ノーブランド品
¥3,480 (2025/04/25 18:48時点 | Amazon調べ)

※この水槽は約100本のマングローブがあるので数本程度では効果は実感できないかもしれません。

 

★コケ関連おすすめ商品★

【プロ使用】水槽コケ掃除スクレーパーおすすめ10選!種類・選び方・注意点まで完全網羅!

【砂利・底砂掃除】水槽プロホースクリーナーおすすめ3選!

【プロ推薦】おすすめ水槽マグネットクリーナー5選!強力磁石で引くほど便利!

【プロ厳選】水槽用ブラシおすすめ9選!コケ取り・ホース・パイプ・クリーナーなど用途別全種類ご紹介!

【プロ厳選】水槽掃除おすすめスポンジ7選! メラミン・メリット・種類など完全解説!

 

コケ関連おすすめ除去剤★

【効果抜群】海水水槽おすすめコケ除去剤3選!茶ゴケなどの原因・対処法など完全解説!

【緑ゴケ→無】海水水槽のおすすめ緑ゴケ除去剤!対策・原因など完全解説!

赤ゴケ(シアノ バクテリア)の除去方法! おすすめ除去剤・対策・駆除など完全解説!

【プロ解説】海水水槽おすすめリン酸吸着剤3選!除去方法や原因をご案内!

【プロ解説】海水水槽おすすめケイ酸吸着剤3選!茶ゴケ解決!除去方法や原因をご案内!

【硝酸塩激減】海水水槽の硝酸塩除去剤おすすめ3選!原因・対処法解説!海水魚・サンゴ飼育の悩みを解消!

 

★関連おすすめ商品★

【プロ使用】観賞魚水槽おすすめスポイト11選!選び方・用途など完全網羅!

【超便利】アクアリウムでおすすめバケツ5選!水換え・足し水・水合わせなど完全網羅!

【砂利掃除に便利】アクアリウムおすすめスコップ3選!

【プロ推薦】おすすめ水槽ピンセット7選!選び方・用途など完全解説!

【プロ厳選】水槽おすすめ網(ネット)7選!魚すくい・ゴミ取りなどに便利!

水槽ウールマットおすすめ7選!選び方・種類・役割・セット方法など完全解説!

 

★クリーナー生体関連記事★

【プロが教える】ホンソメワケベラの飼育方法!クリーナーフィッシュの代表魚!

海水水槽のクリーナーフィッシュお掃除生体!底砂など目的別全種類一覧!

お掃除海水魚!クリーナーフィッシュの魅力的な生態!

 

★コケ関連記事★

海水水槽のコケ完全対策方法!茶ゴケ・緑ゴケ・赤ゴケなど全網羅!

【砂利掃除】海水水槽に敷いている底砂に生えたコケを取る方法!

【生体掃除屋】ライブロックに着いたコケを綺麗サッパリ取る方法

 

★マングローブ関連記事★

【南国植物】水槽でのマングローブの育て方 !基本情報・育て方・コツ・注意点など完全解説!

【水槽】マングローブが海水でも枯れない理由!淡水→汽水→海水への移行手順写真付き解説!

室内でのマングローブの育て方!南国の植物を育ててみよう!

【写真手順解説】ペットボトルでのマングローブの育て方!手軽に南国気分!

 

★リン酸関連記事★

【プロ解説】海水水槽おすすめリン酸吸着剤3選!除去方法や原因をご案内!

 

★硝酸塩関連記事★

【硝酸塩激減】海水水槽の硝酸塩除去剤おすすめ3選!原因・対処法解説!海水魚・サンゴ飼育の悩みを解消!

海水魚水槽を立ち上げて初の水換えをする目安を完全解説!(レッドシー MCP 硝酸塩/亜硝酸塩テストキット 淡水・海水両用の計測方法を写真付きで解説しています)

水槽で水換えしたのに硝酸塩が下がらない原因と解決方法!

 

★活性炭関連記事★

水槽活性炭おすすめ3選!効果・使い方・交換時期・注意点など完全解説!

【いらない?】水槽活性炭のデメリット!ph上昇など完全解説!

【100均と比較】水槽活性炭!アクアメーカーと完全比較!

【計測実験】水槽で活性炭を使用するとph(ペーハー)が上がる理由!

【完全解説】水槽用活性炭が再利用できない理由!

【写真手順】水槽活性炭は代用品でも大丈夫?を完全解説!

 

★浄化関連記事★

【浄化・ろ過】カキ礁が与える自然への5つの貢献がスゴイ・・・!

 

※マリブでは水槽おすすめ商品を皆様にわかりやすくご案内しています!

★おすすめ商品★

おすすめ商品カテゴリー(クリックすると一覧が出てきます)

水槽掃除グッズ水質測定試薬全種類クーラーヒーターサーモスタッド外部式フィルターLEDライト 水槽台照明タイマーフードタイマー水槽用マットエアーポンプエアチューブエアストーン水流ポンプ水中ポンプカルキ抜きウールマット比重計水温計人工海水ろ材底砂phモニター殺菌灯人工餌冷凍餌スポイトピンセットバケツ隔離ケースなどなどたくさんのアクアリウムのおすすめ商品を掲載しています!

まとめ

マングローブの水質浄化機能についていかがでしたか?

かなりアクアリストにとって有難すぎる効果がマングローブにはあります。

 

改めておさらいです。

 

・リン酸・硝酸塩などを取り除く機能がある

・コケの抑制

・匂いの消臭効果

 

 

マングローブが水槽にあることで上記のメリットを享受できます。

 

ただ、私の考えとしてはマングローブそのものを楽しむ気持ちで育ててあげてほしいです。

もちろん上記の効果を狙って導入するのもいいでしょう。

 

でも、それだとアイテムとしての位置付けであまり楽しめないかもしれません。

マングローブの成長はゆっくりですが、環境が合っていれば少しづつ成長します。

 

その過程も楽しみつつ導入すると結果、もっとアクアリウムが好きになりさらに良い水槽環境になっていきます。

是非、楽しむ気持ちを持ちながら南国の植物・マングローブを水槽に導入してみてください。

 

 

The following two tabs change content below.
アバター画像
海水水槽専門で水槽メンテナンスを神奈川県内・横浜市内で活動しています。 海水魚・サンゴ水槽のメンテナンスなら是非マリブへご連絡ください。