
こんにちは。神奈川・横浜の海水水槽専門レンタル・メンテナンスのマリブのウブカタです。
玄関に水槽を設置する注意点!
水槽を玄関に導入しようかお悩みではありませんか?
結論的に言えば、水槽設置は問題ありません。
ただし、海水水槽はより慎重に考えなくてはいけません。
目次
玄関に水槽を設置する際の5つの注意点
温度の落差に注意!
外界と隣り合わせな場所が玄関で、外気温が侵入しやすい場所です。
ホラ、冬場の夜に玄関行くとすごい寒いじゃないですか。
アレは、外の空気が微かなスペースから侵入しているんですね。
つまり、水槽を設置した場合その外気温のダメージを受けやすいということです。
では、水槽は置けないのか?というとそんなことはありません。
水槽内の水温を管理する機材は、ヒーターとクーラーの2つだけです。
この2つを対策すれば完了です。
これはアクアリウムの鉄則なのですが、容量ピッタリなものは使用してはいけません。
例)
ヒーター・・・容量ピッタリだと水が温めるパワーが足りない・温まるまで時間が掛かる・すぐに故障する。
クーラー・・・容量ピッタリだと水を冷やすパワーが足りない・冷えるまで時間が掛かる・すぐに故障する。
これは本当ですヨ。特にクーラーなんかはケチると痛い目に合うのが目に見えてます。
アクアリウムは容量が2ランク上の機材を購入すれば間違いない!
覚えといてください。
何故、ヒーター&クーラーが必要なのか?
何故、水温にそこまで敏感なのか?
変温動物とは、外気の温度に体内温度を合わす動物です。
つまり、許容範囲外の水温になれば調子を崩して死んでしまうということです。
水温は何度がベストか?
25度なら常に25度に設定するのです。
朝は22度で昼過ぎは26度などは絶対にしてはいけません。(死にますよ?)
一定にすることを心掛けてください。
※この水温はマリブの長年の飼育ノウハウの中で培ってきた結論です。
熱帯性の海水魚がほぼ100パーセントなので20度・海の最高水温は30度。
是非、参考にしてください。
★関連記事★
ドアの開け閉めの振動音に注意!
ドアの開け閉めには十分に注意してください!
魚がビクンッと素早くシュッとなる姿を想像できますでしょうか?
あれはすんごいストレスなんですよ~。
魚ってストレスが蓄積して死んでしまう生き物なんです。
さらに鬱病にもかかるんですよ。
★関連記事★
ちなみに玄関に水槽を置いてる方に僕がアドバイスしている内容はとってもシンプル。
赤ちゃんがそこで寝ていると思ってください。
これだけです。
だってスヤスヤと赤ちゃんが寝ているのにドアをバタンッって閉める人いないですよね?
だから優しくドアを開け閉めしましょうね。
ちなみにその衝撃も音も魚は敏感に感じ取ってるんですよ。
★関連記事★
【魚の耳】うっそん!海水魚は僕たちの声が聞こえてる!理由を徹底解明!
直射日光に注意!
単純にコケだらけになります。
水槽に直射日光は避けてください。
照明ライトを使用しましょう(当たり前笑!)
★関連記事★
海水水槽は『日当たりが良い場所』に設置してはいけない3つの理由
専用の水槽台以外は使用できないからご注意(意外と多いですヨ!)
よくあるのが下駄箱の上に水槽を設置するパターンです。
ダメです。ダメ、絶対。
落ちないなんて思わないでください。危険です。
水槽台は水槽を置くことを前提に設計されています。
水槽専用の水槽台をしようしてください。
電源は近くにあるか?
意外と忘れがちなのが電源の確保。
あまり遠いところだとケーブルが目立つし、美観性・安全性が損なわれます。
3m前後でしたら大丈夫ですから、電源は玄関付近にあるかご確認ください。
★水槽設置関連記事★
海水水槽は『日当たりが良い場所』に設置してはいけない3つの理由
まとめ
②ドアの開け閉めに注意する
③直射日光が直撃する場所は避ける
④水槽台以外には水槽は置かない
⑤電源が近くにあるか確認する
玄関だからと言ってそこまで特別な対策はありません。
この5点を守れば、楽しいアクアライフが待ってます!
新着情報


最新記事 by マリブ(海水水槽専門レンタル・メンテナンス) (全て見る)
- 【煮ると消える魚!?編】再アップ記事117 - 2021-01-26
- 【ウナギの刺身がない理由編】再アップ記事116 - 2021-01-25
- 【タチウオが立って泳ぐ理由編】再アップ記事116 - 2021-01-24