
こんにちは。神奈川・横浜の海水水槽専門レンタル・メンテナンスのマリブのウブカタです。
水槽導入したいんだけど、子供に危険はないかな?
パパ・ママこんな不安はありませんか?
水槽は一歩間違えれば凶器です。
ただ対策はあるので水槽は導入できます!
お子さんがいるお宅に何十万世帯と水槽は導入されています。(対策してない家庭もありますが)
お子様の対象は、0才~6才くらいを対象にお伝えします。
マリブはお子さんに本格的な水槽を見てもらって感動してもらいたい!
水槽メンテナンス会社マリブが子供対策をお伝えします!お子さんと一緒に見てね~!
目次
水槽導入!7つの子供対策
対策その①絶対にアクリル水槽にしましょう!
何も言わずにアクリル水槽にしてください。
水槽はアクリル水槽とガラス水槽です。
詳しくは、失敗しない水槽の選び方!を見てね。パパ・ママ。
●ガラス水槽は単純に重いし、割れやすいし被害が深刻になります。
●アクリル水槽は、軽くて、衝撃に強くて割れるという被害はほぼありません。
水槽である以上、アクリル水槽だったら絶対安心というわけではありません。
しかし、2種類しかない中だったら断然アクリル水槽の方が安心・安全です。
海水水槽では通常アクリル水槽を使用します。
淡水は何故か、ガラス水槽を使用する傾向がありますが、プロから見ればアクリル水槽を使用するべきだと言えます(お子さんが小さいなら)
水槽はアクリル水槽で決まりです!

★関連記事★
アクアリウムの水槽サイズ一覧表!水槽サイズの全てがわかります!おすすめサイズも掲載!
対策その②アクリル水槽の”板圧”を厚くしよう!
板圧とは何かと言うと、そのまんま板の厚さのことを言います。
要は面の部分ですね。
例えば、60㎝アクリル水槽の板圧は4mm(前面・背面)×4mm(側面)×4mm(底面)が一般的。
汚くてサーセン(笑)
この板の厚さをもっと厚くして安全にしよーぜ!ってことです。
ただ、4mmでも十分なのですがね笑
例えば、60㎝水槽なら6mm(前面・背面)×6mm(側面)×5mm(底面)にして、1mm厚くするだけで強度は全然違います。
さらに8mm(前面・背面)×8mm(側面)×6mm(底面)にしたらかなり頑丈な水槽になります。
走ってぶつかって割れることはありませんが、ヒビが入ってしまうなどの事態は避けられるかもしれません。(何よりぶつかっては絶対いけないのですが)
60㎝水槽なら6mm(前面・背面)×6mm(側面)×5mm(底面)だと安全ですね!
対策その③水槽の四隅にコーナーガードを貼り付けよう!
コーナーガード(クッション)があると安心です。
ベビー用もあるし、ホームセンターに売ってますよ!
ダサかったらいつでも取れるから安心してね。パパ・ママ。

対策その⑤専用の水槽台に必ず水槽を置こう!
当たり前ですが、水槽は水槽専用台を使用しましょうね。
水槽台は水槽の水量を耐えれる構造になってます。
既製品でOK!

★関連記事★
水槽サイズ別おすすめ水槽台一覧!選び方や注意点など完全網羅!
対策その⑥水槽台に落とし込み加工をしよう!
落とし込み加工とは、水槽台に数㎝落とし込み加工されてることです。
お子さんが水槽にイタズラしても水槽は重いので落ちることは稀です。
しかし、やっぱ怖いですよね。
落下防止・地震対策になりますので安心です。
既製品で落とし込み加工が施工されてるメーカーは少ないです。(マーフィード製品)
基本的にはオーダーになります。
対策その⑦水槽台に鍵をつけましょう!
お子さんがイタズラして水槽台を開けていじくったら最悪事故に繋がります。
幼稚園様・保育園様・介護施設様では鍵付きオーダーは多いです。
オーダー注文になります。(水槽台がオーダーになるということです)
〖番外編〗この3つの対策も場合によっては必要かもしれません
ろ過システムの種類
ろ過システムとは・・・水を綺麗にする機材の仕組みのことです。
海水水槽では5種類のろ過システムがあります。
・上部式フィルター
・外部式フィルター
・底面式フィルター
・外掛けフィルター
上記5種類の詳細は、海水魚水槽のろ過フィルター全種類!目からウロコのマル秘解説付き!を見てくださいね。パパ・ママ。
この5種類の中で1番優秀なのはオーバーフロー水槽です。
しかし、お子さん相手だと危険なのもオーバーフローシステムです。
オーバーフローが優秀なことは間違いありません。
しかし、子供さんがいじると・・・ヤヴァイです。。。
まず配管が複雑なんですね。
水槽台の中をイタズラしてどこか配管を外したりしてしまった場合は・・・水漏れになります。
そうならないために、水槽台に鍵を付けるという予防策が大事になってくるんです。
ここが難しい所なんですが、絶対にいじったらダメ!!!と強く言うしかないでしょう。(鍵付きでも)
じゃあ他の4種類は大丈夫なのか?と言われるとそうでもありません。
・オーバフローシステムの不安・・・配管をいじることの被害・電源を抜く。
・オーバーフローシステム以外の4種類の不安・・・電源を抜く。
全て共通しているのは電源です。
電源がないと水槽は稼働しません。絶対に抜いてはいけません!!!
お子さんに鬼の心でハッキリわかりやすく伝えてください。
よろしくお願いします。
※僕の経験上、親御さんがちゃんと言えば悪さをする子は出てきません。みんな良い子です。じゃなかったら毎日どこかの家庭で水漏れが起こってもっとニュースになってるハズですから。
クーラーを水槽台に収納する・収納しない

一般的に言えば、120㎝水槽で奥行きが60㎝以上なら水槽内にクーラーを収納するのが良いでしょう。
クーラーを外に出して怖いのは・・・いじくること。
水温調整のボタンでも押してしまったらその水槽はTHE・END
なので強く言うしかありません。
お子さんも馬鹿じゃないのでちゃんと言えばいじりませんよ。
マリブのお客様でもお子さんはみんないじくりません。
ここはしょうがないです。言って教育するしかありません。
★関連記事★
【チラー・ペルチェ・冷却ファン】水量別おすすめ水槽クーラー!選び方や種類など完全網羅の保存版!
水槽にフランジ加工をする・しない

フランジ加工とは、水槽が揺れた際、水が飛び出るのを防ぐアイテムです。
アクリル水槽ならフランジ加工は施されてる商品は多いのですが、ガラスはほぼありません。
そのため、自作するかフランジ加工済みの商品を購入するかしか選択肢がありません。
当然、フランジ加工済みは価格が上乗せされてるので、価格は上がります。
アクリルなら加工済みなので安心です。(マリブがそうしてます)
★関連記事★
【後付け可能】水槽おすすめフランジ!設置手順や水が溢れないかも実験!
【水槽を叩かないでね!】の本当の意味をプロがわかりやすく解説!
※マリブでは水槽おすすめ商品を皆様にわかりやすくご案内しています!
★おすすめ商品★
おすすめ商品カテゴリー(クリックすると一覧が出てきます)
水槽掃除グッズ・水質測定試薬全種類・クーラー・ヒーター・サーモスタッド・外部式フィルター・LEDライト 水槽台・照明タイマー・フードタイマー・水槽用マット・エアーポンプ・エアチューブ・エアストーン・水流ポンプ・水中ポンプ・カルキ抜き・ウールマット・比重計・水温計・人工海水・ろ材・底砂・phモニター・殺菌灯・人工餌・冷凍餌・スポイト・ピンセット・網・バケツ・隔離ケースなどなどたくさんのアクアリウムのおすすめ商品を掲載しています!
まとめ
判断基準が多くてわかりづらかったですかね・・・
最悪、守っていただきたいポイントは・・・
②アクリル水槽の板圧を厚くする
③水槽の四隅にコーナークッションを貼り付ける
④専用の水槽台を使用する
この4点でも大丈夫です(コスト的にも)
要点さえ守ればお子さんがいても水槽の導入はできます。
しかし、子供さんは大人が予期しない行動をしますよね。
なのでその時々に必要な対策は変わります。
本当に一歩間違えれば凶器ですからね。
ただ・・・最低限上記の4点の対策をすれば大きい事故にはならないと思います。
新着情報


最新記事 by マリブ(海水水槽専門レンタル・メンテナンス) (全て見る)
- 【ろ過に悪影響】水槽ウールマットの目詰まりの原因と解決方法を完全解説! - 2023-06-01
- 【プロ解説】外部フィルターにウールマットは入れなくてもいいのか?結論を出す! - 2023-05-29
- 【100均と比較】水槽ウールマット!ダイソーVSアクアメーカー決定戦! - 2023-05-25