
こんにちは。神奈川・横浜の海水水槽専門レンタル・メンテナンスのマリブのウブカタです。
停電のとき水槽はどうすればいいの?
超不安ですよね・・・わかります・・・日本は災害大国なので・・・
ご安心ください!わかりやすくお伝えしますね!
ここでは、最もろ過システムで優秀でご依頼が多いオーバーフロー水槽の停電対策についてご案内します!
目次
停電で1番怖いのは〖逆流〗
逆流とはどういうもの?これが水漏れになる・・・
フロー管にはめているシャワーパイプの対策になります!これがすべて!
わかります?
実物だとこんな感じです。

つまり!オーバーフローシステムの場合はシャワーパイプを上向きにすればいいんです!

電源は止まってるのになんで水を吸い込むの?
地球の上にあるものは、すべて地球に引き寄せられています。
外から刺激を与えない限り、基本的に物は下へと落ちてゆきます。
水も、地球の引力で引き寄せられるために、低い方へ、低い方へと流れて行きます。
水槽でいうと、下の方へ、下の方へです。
この力のことを、重力といいます。
だから電源を切っても水は下へ引き寄せられるので流れていってしまうのです。
簡単な話、シャワーパイプを上向きにすればいいだけの話です。
※サイフォンの原理です。水換え時にこのやり方で水槽内の水を抜きます。

★関連記事★
対策はメチャクチャ簡単!シャワーパイプを上向きにすればいいだけ!
シャワーパイプを上向きにするだけで対策になる!
これだったら物理的に水を吸い込むことができないので上向きにすればオールOK!
流れてくる水と水がぶつかることで酸素供給もできるし、マリブではこうしてます!

※マリブでは水槽おすすめ商品を皆様にわかりやすくご案内しています!
★おすすめ商品★
おすすめ商品カテゴリー(クリックすると一覧が出てきます)
水槽掃除グッズ・水質測定試薬全種類・クーラー・ヒーター・サーモスタッド・外部式フィルター・LEDライト 水槽台・照明タイマー・フードタイマー・水槽用マット・エアーポンプ・エアチューブ・エアストーン・水流ポンプ・水中ポンプ・カルキ抜き・ウールマット・比重計・水温計・人工海水・ろ材・底砂・phモニター・殺菌灯・人工餌・冷凍餌・スポイト・ピンセット・網・バケツ・隔離ケースなどなどたくさんのアクアリウムのおすすめ商品を掲載しています!
まとめ
停電対策は他にも水温調整・酸欠などありますが、数時間止まったくらいでは影響はありません。
オーバーフロー水槽の停電対策は”逆流防止”がメイン対策になります。
停電対策は実はシンプル!
新着情報


最新記事 by マリブ(海水水槽専門レンタル・メンテナンス) (全て見る)
- 【計測実験】水槽で活性炭を使用するとph(ペーハー)が上がる理由! - 2023-10-02
- ガラス水槽とアクリル水槽の見分け方・違いを完全解説! - 2023-09-28
- 【写真解説】水槽エアーポンプのスペアパーツ(ダイヤフラム)交換方法!修理で戻る! - 2023-09-25