こんにちは。神奈川・横浜の海水水槽専門レンタル・メンテナンスのマリブのウブカタです。
水槽おすすめ自動給水器!
【結論】
ニッソー 水足しくんがおすすめです!
電源なしでペットボトルなどの容器から蒸発などで減った分だけ補給してくれる便利なアイテムです。
アナログタイプの自動給水器で非常に有名で恐らく市場を独占している商品です。
さらに設置方法・メリット・デメリット・注意点など完全解説します!
それではお楽しみください。
※ガラス水槽を使用している方なら大体どんな自動給水器も設置できます。アクリル水槽はフランジがあるのでフランジ幅があるので設置できないことがほとんどです。
★水足し関連記事★
【蒸発】海水水槽の比重の下げ方!足し水のやり方など完全解説!
【完全版】海水魚水槽飼育の蒸発対策!特に餌やり後はしっかり蓋を閉めよう!
★水足し関連おすすめ商品★
【超便利】アクアリウムでおすすめバケツ5選!水換え・足し水・水合わせなど完全網羅!
【プロ厳選】水槽おすすめカルキ抜き23選!メダカ・金魚・熱帯魚・海水魚など全魚対応!
【超吸水】水槽用おすすめタオル!水をこぼしても秒速で吸い取れて快適便利!
★自動関連おすすめ商品★
【プロが選ぶ】観賞魚水槽のおすすめ自動給餌器3選!選び方・種類・注意点など完全解説!
目次
水足し 基本情報
水足しとは?

水足しとは、蒸発などで減った量だけ新しい水を足すというシンプルな管理方法です。
水足し=足し水はアクアリウムでは同義語です。
水足しの目的

水量を維持し、水温変化や水質悪化を防ぐために水足しは行います。
水が蒸発すると水質が悪化し、コケが生えやすくなったり悪臭や異常な数値の変動で生体にストレスを与えます。
水量を一定に保つことで、気温の変化に伴う水温変化を抑制できます。
★関連記事★
【蒸発】海水水槽の比重の下げ方!足し水のやり方など完全解説!
自動給水器とは?(アナログタイプ・デジタルタイプ)



アナログタイプの自動給水器・・電源なしでペットボトルなどの容器から蒸発などで減った分だけ補給するタイプです。
※この記事がアナログタイプの自動給水器です。
デジタルタイプの自動給水器・・電源を入れ水槽とは別にポリタンクなどの容器に水を溜め蒸発などで減った分だけセンサーで感知し補給するタイプです。
主に大型水槽やオーバーフローシステムタイプで使用します。

※バケツによる水足し専用商品もある

先端が長いのでこぼすことなくストレスなく使用できるタイプのバケツです。

植物にも使えます。
★関連記事★
【超便利】アクアリウムでおすすめバケツ5選!水換え・足し水・水合わせなど完全網羅!


自動給水器のメリット
自動で水を足してくれる
ペットボトルを水槽に設置するので水が減った分だけ自動で水を出してくれます。
水位が一定になったら止まりますので便利です。
外出時に役立ちます。
★自動関連おすすめ商品★
【プロが選ぶ】観賞魚水槽のおすすめ自動給餌器3選!選び方・種類・注意点など完全解説!
ペットボトルで簡単に設置できる
ペットボトルで簡単に設置できます。
誰でも簡単に設置できますのでご安心ください。
ただ、輸入ペットボトルは使用できません。(ニッソー 水足しくんの場合)
とは言え、ペットボトルは普段、購入する機会はかなり多いと思いますので心配に及びません。
ホースで水位が自由に変更できる
ホースをカットして自由に高さを変更できます。
ご自身の水槽状況に合わせられます。
ホース内径12mmなのでアクアリウムでは無限に代用品があります。
もしもホースをなくしても壊れても代用品はたくさんありますので心配に及びません。(ニッソー 水足しくんの場合)
★関連記事★
エーハイムホース!固さ解消・コネクター使い方・代用品・全一覧など完全解説!
電源不要
電源はいりません。
つまり電気代がかかりません。

自動給水器のデメリット
見栄えが悪くなる
水槽にペットボトルや容器を”刺す”わけですから見栄えの品質は下がります。
これ以上でもこれ以下でもないのかなと思います。
この見栄えも個人の捉え方次第です。
アクリル水槽には使えない
アナログタイプの自動給水器はガラス水槽を想定した商品がほとんどです。
アクリル水槽だとフランジ部分がありますので設置できません。
※ニッソー水足しくんの適応板厚はガラス厚25mmまで対応
※フランジの幅にもよりますが、ほとんどのアクリル水槽では設置できません。


アクリル水槽だとデジタルタイプの自動給水器のほうが圧倒的に商品数があります。
★関連記事★
【プロが教える】ガラス水槽とアクリル水槽のメリット・デメリット!
水足しの注意点
カルキ抜きは入れよう
【結論】カルキ抜きは入れましょう。
下記にてカルキを入れない怖さの実験をどうぞ。
100mlの水道水を計量カップに入れます。
そこにウォーターチェッカーを1袋入れます。
このように塩素(カルキ)が残留している場合、ピンク色になります。
わ~。塩素がすごい。。
これが水槽に入ってしまうとこわいですね。。カルキ抜きは必須だなとわかった証拠写真になったのではないでしょうか。
カルキ抜きを入れるとすぐに中和します。
1秒くらいでカルキ抜き終了です。
カルキ抜きは入れましょう。(通常の液体タイプのカルキ抜きなら少ない量なら1秒くらいで抜けます)
さらに固形のカルキが抜けるまでの時間などの実験は、【液体・固形】カルキ剤はどれくらいの時間で抜けるか実験!をどうぞご覧ください。
★関連記事★
【プロ厳選】水槽おすすめカルキ抜き23選!メダカ・金魚・熱帯魚・海水魚など全魚対応!
【アクアリウム】カルキ抜きは入れすぎても大丈夫か?を完全解説!
【100均と比較】水槽カルキ抜き!ダイソーとアクアメーカー完全比較!


アナログタイプの自動給水器は小型水槽など容量の少ない水量で活躍

主にアナログタイプの自動給水器は小型水槽で活躍します。
ペットボトル最大容量1ℓです。
※ニッソー 水足しくんの場合、45cm以下の水槽用となっているがこの水槽サイズの規定はないので曖昧ではある。


それか日本で最も販売されている60㎝規格(W60㎝×D30㎝×H36㎝水量64ℓ)も対象です。

オーバーフローシステムのサンプ(濾過槽)で使用することもできますが、ボトルの水量は少量なので物足りない可能性があります。(設置は自作のガラス水槽限定)
※オーバーフローシステムのサンプはフランジが付いてることがほとんどですので設置できません。(塩ビ板・アクリル板両用)
※自作のガラス水槽でしたら設置できます。要は縁なしのフレームレス水槽でしたら設置できます。
水温は気にしなくて大丈夫
補給する注ぎ口と水槽面は触れている時間が長いので水温は同じ又は微差です。
気にしなくて大丈夫です。
★水温関連記事★
【教科書】海水魚・サンゴ水槽飼育の適正水温!すべてがわかる!
★水槽クーラー関連記事★
【チラー・ペルチェ・冷却ファン】水量別おすすめ水槽クーラー!選び方や種類など完全網羅の保存版!
【写真手順解説】水槽用クーラーの掃除方法!全行程を完全解説!
【写真手順解説】水槽クーラー設置方法!チラー式・ペルチェ式完全解説!
【4年分データ検証有】水槽クーラーの電気代!エアコンor水槽クーラー完全版!
【騒音問題】水槽クーラーがうるさい!唯一の解決方法を完全解説!
★水槽ヒーター関連記事★
【プロ解説】水槽ヒーターW数別おすすめ一覧!電気代・選び方・種類・注意点など完全解説!
水槽用小型ヒーターおすすめ3選!選び方・注意点など完全解説!
★水槽サーモスタット関連記事★
【鑑賞魚水槽ヒーター】全メーカー別サーモスタットおすすめ一覧!基本情報も完全解説!
★水温計関連記事★
【プロ厳選】おすすめ水槽水温計10選!種類・選び方・設置方法まで完全解説!
水換えの際に余った水は交換しよう
水換えの際にはボトルの水はすべて捨てて新しい水を入れましょう。
水は時間の経過と共に劣化します。
下記の「番外編 水は腐る」に理屈を掲載しています。
オーバーフローシステムの場合は水位が減ることによるポンプの空回りに要注意!
蒸発によって水位が低くなることで一番危険なのはオーバーフローシステムです。
これは本当に危険です。
①蒸発すれば水は減る。
②当然、ろ過槽の水位が低くなる
③ポンプの吸い込みよりも水位が低くなったら激しい音と振動が響く
④そのままにしていると、火事やろ過槽の破損の危険性が高くなる。
ろ過槽の水位が安心バージョン
これだけの水位があれば安心です。
図で見ると・・・
※赤い線が水位
ろ過槽の水位が超危険バージョン
図で見ると・・・
※赤い線が水位
これだとポンプが空回り激しいヴォォーン!!!という異音が響きます。
これが続くと、火事やろ過槽破損などの事故に繋がってしまいます。
こんな状態にならないために・・・自動給水器があるのです。
ここまで減ることは稀ですが、たまに蓋をし忘れていたりするとこんな状態になってしまいます。
目印のテープを貼ろう
目印のテープを必ず貼りましょう。
一目で水位が下がったことがわかるようになります。
必要な長さをハサミで切ってください。
これをサンプ(濾過槽)に貼るだけです。
目安として真ん中より少し上くらいがおすすめです。
理由はここまで放置する人は下の水中ポンプの異音ではじめて気付くことが大半なのでそういう事態を防ぎたいからです。
このくらいがいいかなと。
テープ付近になったら水足しをするか、水換えをして水の補充をしましょう。
事前に不安は解決しときましょう。
※オーバーフローシステムはアナログタイプの自動給水器だと商品がないまた水量が少ないのでデジタルタイプの自動給水器になるかと思います。
★関連記事★
【完全版】海水魚水槽飼育の蒸発対策!特に餌やり後はしっかり蓋を閉めよう!
【番外編】水は腐る
水は腐るもの

水が腐る理由は有機物があるからです。
タンパク質などの窒素などを含む有機物が分解されると、不快な匂いをもつ有機物が生成され臭くなります。
これが腐る理由です。
例)ドブ川・沼・生活排水が流れる海
水道水だって腐る
水道水などほとんど有機物を含まないような水であってもコップから口飲みすると有機物と細菌類を含んだ唾液(だえき)などが水に溶け込みます。
有機物が細菌類によって分解される現象が起きます。
つまり、水が腐る可能性があるということです。
ちなみにこの水が入ったコップを放置していても、空気中を漂っている細かな塵(ちり)が少しづつ水の中に落ちてきます。
この塵(ちり)の中に有機物と細菌類が含まれていればやはり腐ります。
細菌のような微生物はどこにでもいますが、乾燥しているときには増殖しません。
しかし、水の中に入るなどして増殖に適した条件のに置かれると、盛んに有機物を分解して増殖します。
つまり、腐るわけです。
水足しのボトルの水も定期的に交換しなくてはいけません。
★関連記事★
【番外編】腐らない水もある!それが”純水”
一方、純粋な水は腐りません。
純水のように溶存物質や粒子状物質がほぼ含まれていない綺麗な水をコップに入れて外から塵(ちり)などが入らないように密封した場合、いつまでも水が腐ることはありません。
そもそも蓋をすれば大きな蒸発は少なくなる
そもそもなぜ蒸発するのか?
水を含めすべての物質は目には見えない小さな粒子からできています。
個体・・・粒子がほとんど動いていない状態
液体・・・粒子が少し動きまわっている状態
気体・・・粒子が自由に飛び回っている状態
液体の時の水の粒子は気体の時ほどではないですがある程度自由に動き回っています。
中には動き回っているうちに勢い余って空気中へ飛び出してしまう粒子もいます。
これが蒸発です。(つまり空気と触れ合うということ)
水槽での対策は簡単。蓋をしっかり閉めることのみ!
これだけでいいんです。
と、言いますかこれが全てです。
蓋の加工は身近なホームセンターで購入できる塩ビ板で加工できます。
加工方法の手順は、【完全版】海水魚水槽飼育の蒸発対策!特に餌やり後はしっかり蓋を閉めよう!をどうぞご覧ください。
後付けでフランジも便利で使えます。(ガラス水槽OK)

必要な長さにカットして枠にはめます。
地震の横揺れにも安心です。必要な箇所だけフランジをはめないで自動給水器を設置できます。
見づらいですが、蓋が乗ってます。
非常にフランジは便利アイテムです。
★関連記事★
【後付け可能】水槽おすすめフランジ!設置手順や水が溢れないかも実験!



おすすめ!ニッソー 水足しくん
ニッソー 自動給水器 水足しくん 基本情報
適応水槽 |
45cm以下の水槽用
|
|||||||||
特長 |
|
|||||||||
商品構成 |
|
|||||||||
ペットボトルの適合について |
ペットボトルの口部の形状は多種類ありますが、ボトルの容量や内容物の種類に関係なく一部例外品を除き適合します。
1.輸入ペットボトル 2.輸入キャップ(国産の飲料でもペットボトル用キャップを輸入しているものがあります。)を使用しているボトル 3.無菌充填システムによって製造されている商品は、径・ネジ山形状とも他のペットボトルとは異なりますので使用できません。 |
|||||||||
お出かけ時の目安 |
|
|||||||||
使用方法 |
滑り止めシート(大)は本体内側の曲線部に貼ります。 滑り止めシート(小)は、取り付ける水槽の上枠(又は上枠無し水槽の上部)のネジのあたる位置2箇所に貼ります。
1.リングバーを本体の穴に入れます。このとき凸部分が上になるようにしてください。空きペットボトルに水を入れてキャップを取り付けてください。 2.少し水で浸らせたパッキンをキャップに取り付けます。パッキンはサイドから空気が入らないようにするための物です。 3.ペットボトルを取り付ける際はペットボトルを回転させながらゆっくり押し込んでください。 4.ペットボトルを取り外す場合は、少し爪を横に広げながらボトルをゆっくり引き抜いてください。 |
|||||||||
ご注意 |
|
おすすめの理由
自動給水器と言えばニッソー水足しくんは非常に有名です。
昔からある商品で今も売れ続けています。
レビューも数え切れないほどあるのでさまざまな人の意見を聞いてみるのもいいでしょう。
・設置が簡単
・安い
・1Lまで対応
・水位の低い水槽にも使える(マングローブを育てた時にも使えました)
是非、ご参考にしてください。
おすすめです。

ニッソー 水足しくん 外観写真
正面。
右側面。
左側面。
後ろ。
真上。
大きさはこのくらいです。
とても有名なアナログタイプの自動給水器です。

ニッソー 水足しくん セット用品写真
箱から中身を出していきます。
では、出していきます。
すべて箱から出しました。
透明袋からもすべて出していきます。これが全体写真です。
本体
キャップ
リングバー
パッキン
ホース(内径12mm)
左:ネジ×4本 右:ネジジョイント×4本
すべり止めシート
説明書
説明書裏(白紙)
以上がセット用品のすべてのご紹介です。

【写真解説】セット方法
それではセットしていきましょう!
本体を出してください。
本体にリングバーを入れます。
ここですね。
リングバーを入れました。
続いて、パッキンを用意してください。
先ほどのリングバーの上から入れます。
パッキンをリングバーの上に入れました。
続いて、キャップを用意してください。
先ほどのパッキンの上にキャップを強く押していれます。
こうですね。下からリングバー→パッキン→キャップの順です。
続いて、左:ネジ×4本 右:ネジジョイント×4本を用意してください。
本体に4箇所穴が空いてますのでネジジョイントを裏側に置いてネジをグルグルと入れてください。
ネジジョイントは裏側です。
こうですね。
4箇所すべてに入れてください。まだ強く締めずに軽くでいいです。上側です。
下側です。
一回、水槽に仮止めをします。ホースの長さ調整のためです。

右上に今回は設置します。
置いてください。
置きました。
また外すのでネジは軽めでいいです。
こうですね。
続いてホースを用意してください。
下側にホースを入れられるようになってるので入れてください。
どのくらいの水位になったら給水するかご自身の好きな長さにカットしてください。
カットしました。
カットしたホースを入れてください。
入れました。
ペットボトルに水を入れて用意してください。
一般的な500mlのペットボトルを今回は使います。
カルキ抜きします。


チョコンとでいいです。
カルキ抜きは、【プロ厳選】水槽おすすめカルキ抜き23選!メダカ・金魚・熱帯魚・海水魚など全魚対応!をどうぞご覧ください。
ほんの少しで大丈夫です。
ペットボトル内にカルキ抜きを入れてください。
上でセットした本体を出してください。
ペットボトルに入れて時計周りにグルグルしてください。
時計周りです。
入れました。
水槽に取り付けます。
この時、下の写真のように指でホース部分を抑えてください。余計な水が出なくてすみます。
セッティング完了です。
これで水位が低くなりホースが出てきたら自動で給水できます。
写真で見ると大袈裟に見えますが、実際は1回やってしまえば30秒くらいでできますのでご安心ください。
これで自動で給水できるので安心ですね。
以上です。

【写真解説】実際の使用シーン
それでは実際に使用シーンを見ていきましょう。
このように水にホースが入ってるので給水はされません。
蒸発するのを待っていられないので水を抜いていきます。


水を抜いていきます。
水換えポンプは、【便利すぎ】水槽水換えポンプおすすめ3選!をどうぞご覧ください。
ドンドン水が抜かれていきます。
透明で見づらいですが、まだホースは水に中にありますね。
さらに水が抜かれていきます。
あと少しでホースが水面に出ます!
はい!ホースが水面に出ました!すると・・
ペットボトルの水が給水されるというわけです。
便利ですよね。
イメージよりはチョロチョロだと思います。
そしてホースに水が被れば自動で給水はSTOPされます。
仕組みは至ってシンプルです。
以上です。

【番外編】2つ使うやり方もあり
場合によっては2つ使うことも当然できます。
ペットボトルの容量も変えられます。下のは900mlです。
※ニッソー水足しくんのペットボトル容量は1ℓ以下
左:500ml 右:900ml
900ml
900ml。でかいですね。
左:500ml 右:900ml
合計で1.4ℓの水が給水できるのでもしもの時にも安心ですね。
ユニークな外観になりましたけど、足りない方はお試しください。

【番外編】知っとくと得する小ワザ
紹介するまでもないのような内容ですが、意外とこの小さい部分にストレスを感じてる方が多いようです。
こういう小さいストレスって嫌ですよね。
ご案内しますのでご参考にしてください。
①ネジのグルグルが固くて手が痛いの対処方法
こういうプラスチック製のネジって接着不良やバリでうまく中まで入らないってことよくありますよね。
アクアリウムではこういうプラスチック製のネジっていろんなアイテムで使われているので頭に入れていただければと思います。
強引にグルグルすると指が痛くなる感じもよくご存知でしょう。
簡単な話です。滑り止め加工がある私のような業者がよく使ってる手袋で解決です。
そんな簡単なことだったのか!そうでございます。
手袋をはめてグルグルすればスンナリ入ります。
これでストレスとはおさらばです。
是非、ご参考にしてください。

②水槽をいじると水をよくこぼすの対処方法
まずですね、水槽周りをいじれば水を多少はこぼすものです。
だからその水や水滴を気にしてダイナミック笑?気を遣う笑?ような動きができない方も多いと思います。
安心してください。水を怖がらなくていいです。
ちゃんと拭けば取れる安心感が貴方には必要です。
ご案内しますね。
断言しますが、下記のような映像を数えきれないほど貴方は見てきています。
「拭くのめんどくせ~なぁ」ちゃんと貴方の声は私に届いております笑
これを使ってください。「アイオン水槽周りの超吸水スポンジタオル」です。
このアイオン水槽周りの超吸水スポンジタオルは吸水力がハンパないです!
1回サッと拭いてみますね。
わかりますか?写真だとわかりづらいのですが、もうたった1回サッと拭いただけで水を吸水しちゃうんです。
しかも何度も洗って使えて長期間使用できます。
わかるかな?本当にサッと拭いただけで水気ないんです。
よくこぼすなぁ・・という方・・おすすめです。
水のこぼしが怖くなくなります。本当におすすめです。

繰り返しますが本当に水気なくなります。超絶おすすめ!!
こちらの【超吸水】水槽用おすすめタオル!水をこぼしても秒速で吸い取れて快適便利!であらゆる水を拭いて効果をお届けしていますのでどうぞご覧ください。
★水足し関連記事★
【蒸発】海水水槽の比重の下げ方!足し水のやり方など完全解説!
【完全版】海水魚水槽飼育の蒸発対策!特に餌やり後はしっかり蓋を閉めよう!
★水足し関連おすすめ商品★
【超便利】アクアリウムでおすすめバケツ5選!水換え・足し水・水合わせなど完全網羅!
【プロ厳選】水槽おすすめカルキ抜き23選!メダカ・金魚・熱帯魚・海水魚など全魚対応!
【超吸水】水槽用おすすめタオル!水をこぼしても秒速で吸い取れて快適便利!
★自動関連おすすめ商品★
【プロが選ぶ】観賞魚水槽のおすすめ自動給餌器3選!選び方・種類・注意点など完全解説!
※マリブでは水槽おすすめ商品を皆様にわかりやすくご案内しています!
★おすすめ商品★
おすすめ商品カテゴリー(クリックすると一覧が出てきます)
水槽掃除グッズ・水質測定試薬全種類・クーラー・ヒーター・サーモスタッド・外部式フィルター・LEDライト 水槽台・照明タイマー・フードタイマー・水槽用マット・エアーポンプ・エアチューブ・エアストーン・水流ポンプ・水中ポンプ・カルキ抜き・ウールマット・比重計・水温計・人工海水・ろ材・底砂・phモニター・殺菌灯・人工餌・冷凍餌・スポイト・ピンセット・網・バケツ・隔離ケースなどなどたくさんのアクアリウムのおすすめ商品を掲載しています!
まとめ
アナログタイプの自動給水器はいかがでしたか?
蒸発した分、自動で給水してくれるので便利ですよね。
さらに電源も必要ありません。
アナログタイプの自動給水器メリット・デメリットをおさらいです。
メリット
・自動で水を足してくれる
・ペットボトルで簡単に設置できる
・ホースで水位が自由に変更できる
・電源不要
デメリット
・見栄えが悪くなる
・アクリル水槽には使えない
ご理解いただけたのではないでしょうか。
是非、ご参考にしてください。
新着情報


最新記事 by マリブ(海水水槽専門メンテナンス) (全て見る)
- 【アナログ水足し】水槽おすすめ自動給水器!設置方法・メリット・デメリット・注意点など完全解説! - 2025-04-20
- 【養殖魚・天然魚編】水槽レンタルで変わった生態の魚が見たい!ブリード産とワイルド産それぞれの魅力! - 2025-04-19
- 【ニモという魚編】水槽レンタルで変わった生態の魚が見たい!ニモの映画の舞台・グレートバリアリーフの魅力! - 2025-04-18