
こんにちは。神奈川・横浜の海水水槽専門レンタル・メンテナンスのマリブのウブカタです。
海藻は緑藻・渇藻・紅藻の3つのグループに分類されます!
それでは海藻についてご案内します!楽しいですよ!
目次
海藻とは?
海藻や海草と呼ばれる目で見ることのできる大きさの海産植物は、海底に着生(ちゃくせい)して成長しますので、光合成に必要な光が十分届く浅い海にしか見られません。
その結果、海藻や海草の分布は、海岸線付近の狭い範囲に限られています。(全海洋の1%以下)
しかし、成長が早く、熱帯雨林なみの生産力があるため、その生物量海洋植物全体のの3分の2に達すると見積もられています。
海藻は緑藻・渇藻・紅藻の3つのグループに分類
緑藻(りょくそう)
例)
・ウミブドウ
・アナアオサ
・ミル
渇藻(かっそう)
例)
・ウミグサ
・ヒジキ
・ワカメ
・サナダグサ
紅藻(こうそう)
例)
・ユカリ
・アサクサノリ
・トサカノリ
海水水槽で海藻と言えばウミブドウ・サボテングサがメジャー
枯れる・溶けるは一瞬なのでご注意を
いわゆる〖マリンプランツ〗と呼ばれています。
ウミブドウ・ウミグサは入手しやすいので水槽に入れてる人も多いかもしれませんね。
爽やかな印象になるのでテンジクダイ・ハナダイ、ハナゴイなどの水槽には映えますよね。
ただし!
僕の経験上、結構難しい・・・そんですぐ枯れる・・・しかも一瞬で・・・(これは飼育者の相性も関係しています。)
コツは完全に立ちあがってる状態と硝酸塩を抑えた低栄養の環境の方が育ちます。
LEDで十分なので光が必要です。
本来彼らは浅い海にいるので栄養塩には強いのですが、水槽になると状況がガラリと変わります。
ただ、サンゴだけじゃなくてこういうマリンプランツも入れてみたい!という方はまた新たな楽しみが増えますよね。
とにかく清潔な水質で飼育を楽しんでください!
★海藻関連記事★
- コンブが海の中でダシが出ない理由!
- 海草(かいそう)と海藻(かいそう)の違いを完全解説!
- 毒で浮き袋をつくる海藻
- 美しすぎて震える・・・!蛍光色に輝く海藻!
- 劇薬注意!硫酸をもつ海藻!
- 〖無節サンゴモ類〗1年に1.3㎝しか成長しない海藻!
- 〖ケルプの森〗1日で50㎝も成長する海藻!オオウキモ!
- 植物ソックリなのに脳もある動物!これはビビる・・・!
※マリブでは水槽おすすめ商品を皆様にわかりやすくご案内しています!
★おすすめ商品★
おすすめ商品カテゴリー(クリックすると一覧が出てきます)
水槽掃除グッズ・水質測定試薬全種類・照明タイマー・フードタイマー・水槽用マット・エアーポンプ・水流ポンプ・カルキ抜き・ウールマット・比重計・水温計・人工海水・ろ材・底砂・phモニター・殺菌灯・人工餌・冷凍餌・スポイト・ピンセット・網・バケツ・隔離ケースなどなどたくさんのアクアリウムのおすすめ商品を掲載しています!
まとめ
海藻は緑藻・渇藻・紅藻の3つのグループに分類されます!
飼育する上で有名なのは、ウミブドウ・ウミグサ![/speech_bubble]
新着情報


最新記事 by マリブ(海水水槽専門レンタル・メンテナンス) (全て見る)
- 【ろ過に悪影響】水槽ウールマットの目詰まりの原因と解決方法を完全解説! - 2023-06-01
- 【プロ解説】外部フィルターにウールマットは入れなくてもいいのか?結論を出す! - 2023-05-29
- 【100均と比較】水槽ウールマット!ダイソーVSアクアメーカー決定戦! - 2023-05-25