
こんにちは。神奈川・横浜の海水水槽専門レンタル・メンテナンスのマリブのウブカタです。
スカンクシュリンプの飼育方法の完全版!
スカンクシュリンプと言えば、クリーニングです!
でも、「スカンクシュリンプがすぐに死ぬ・・・」「うまく飼えない・・・」とお悩みの方は驚くほど多いです。
でも、そのお悩みはこの記事で解消されます。
目次
スカンクシュリンプ基本情報
スカンクシュリンプとは?
名前 | スカンクシュリンプ |
学名 | Lysmata amboinensisde Man, 1888 |
英名 | Skunk cleaner shrimp |
和名 | アカシマシラヒゲエビ |
分類 | コエビ下目・モエビ科・Lysmata属 |
生息 | 太平洋・大西洋インド洋 |
体長 | 8㎝前後 |
飼育難易度 | 容易 |
スカンクシュリンプ最大の特徴は魚のクリーニング行動をすること
スカンクシュリンプは海水魚のエラなどに付いた寄生虫を食べてくれるんです。
この寄生虫を取ってもらおうと魚が口を広げて〖早くお掃除して!〗という顔が見れるはず!
もちろん残飯処理や死骸処理でも大活躍します!
あんまり知られてないけどファインディング・ニモのエビのジャックのモデルはスカンクシュリンプなんですよ!
スカンクシュリンプの魅力
・サンゴ水槽に入れられる
・赤&白の2色のコントラストが美しい
・有名&人気
・小型水槽~大型水槽まで対応範囲が広い
・残り餌を食べてくれる
スカンクシュリンプの飼育方法
飼育難易度
普通です。(総合的には)
水換えを定期的にしてる水槽なら問題ありません。
・水合わせ(PHショック)注意
・高水温注意
・他魚からの食害注意
下のスカンクシュリンプ飼育の注意点に詳しく掲載します。
性格
おとなしいです。
水質敏感度
普通です。
水質も重要ですが、高水温のほうがダメージが大きいです。
硝酸塩濃度50ppm以下にはしましょう。
エビ類飼育はテスターで水質をしっかり計測してください。
★水質おすすめ商品★
【各メーカー全掲載】おすすめ水質測定の試薬まとめ!アンモニア・PH等すべて!
★水質関連記事★
混泳
どんな魚でも混泳OKです。
スカンクシュリンプは本当にスゴイ!
クリーニング行動
魚の寄生虫を食べてクリーニングしてくれます。
素晴らしい!
PH(ペーハー)
アルカリ性です。
水換えを定期的にしていればPHが下がることは通常ありません。
水合わせは時間をかけて丁寧にしないとPHショックで即死します。
PH | 属性 |
~6.0未満 | 酸性 |
6.0~7.0未満 | 弱酸性 |
7.0 | 中性 |
7.0以上8.0未満 | 弱アルカリ性 |
8.0以上 | アルカリ性 |
※青い個所の弱アルカリ・アルカリが海水です。弱アルカリは7.8を下回るとNGです。
★PHおすすめ商品★
★PH関連記事★
海水魚・サンゴ水槽のPH(ペーハー)が下がってしまうお悩み解決!
餌
エビ飼育でエサの心配をする必要はありません。
残り餌などを勝手に食べて生きていきます。
こういう人工の餌をつまんで食べます。
★エサおすすめ商品★
【プロ推薦】海水魚の人工餌おすすめ12選!お役立ち情報満載!
【プロのおすすめ】海水魚の冷凍餌種類別一覧!コペポーダ・ブライン・ホワイトシュリンプ
【プロおすすめ】海水魚の『生餌』種類別一覧!魚・エビ・貝など全網羅!
【プロ推薦】海水魚の食欲増進・餌付けならガーリックパワーがおすすめ!
【プロ使用】観賞魚水槽おすすめスポイト12選!餌やりや汚れ除去に欠かせない!
【アクアリウム】おすすめのピンセットBEST7!選び方や使い方もご案内!
★エサ関連記事★
【やり方】海水水槽でエサは定位置であげなければいけない理由!
【水槽は海から学ぶ】海水魚のエサやり時間は朝と夕方が好ましい理由!
カルキ抜き
必ず使用しましょう。
★カルキ抜きおすすめ商品★
【プロおすすめ23選!】水槽のカルキ抜き基本情報!これを知らないで魚の飼育するなんて激甘だよ!
水温
25度がベストです。
1番の飼育ポイントは水温です。
適応水温は、25度~29度前後です。
あまり、高水温だと酸素消費量が増えますのでご注意ください。(酸欠になりやすくなるということ)
29度ならギリギリ大丈夫かなという経験です。
夏場にクーラーをつけない状態なら死んでしまうでしょう。
★水温計おすすめ商品★
【プロが選ぶ】アナログ&デジタルおすすめ水温計20選!お役立ち情報完全網羅!
比重
1.018~1.023の間なら全く問題ありません。
★比重計おすすめ商品★
プロが選ぶおすすめ比重計9選!アナログ&デジタル&ガラス完全網羅!
★比重関連記事★
人工海水
人工海水でも天然海水でもどちらでも問題ありません。
★人工海水おすすめ商品★
★人工海水関連記事★
水流
酸欠にならないように上向きで設置しましょう。
★水流おすすめ商品★
【おすすめ掲載!】海水魚・サンゴ飼育の最強水流テクニック!初心者必見!
★水流おすすめ商品★
底砂
サンゴ砂(ライブサンド)を使用しましょう。
★底砂おすすめ商品★
捕まえ方
どうしても移動する時やリセットの時は網が便利です。
実は、魚よりもエビは捕まえづらいのです。
★網おすすめ商品★
水合わせ
ゆっくり時間をかけて水合わせをしてください。
そうしないとPHショックという現象が起きて即死します。
PHショックとは違う水質(PH)に順応していない状態で入れられ体がショックを受けることです。
魚でも致命的ですが、エビは確実に即死します。
・バケツ
・ヒーター
・エアーポンプ
必ずこの3点セットで水合わせしましょう。
★エアーポンプおすすめ商品★
【プロが選ぶ】水槽エアーポンプおすすめ12選!静かで高性能!
★バケツおすすめ商品★
大きさ(よく販売されているサイズ)
・5㎝くらいのサイズが多い。
5㎝の大きさはあなたの小指くらいです。
寿命
1年~2年前後でしょう。
★寿命関連記事★
選び方
どの個体でもOKです。
エビは見分けがつきません。そこまで弱ってる個体もいないので安心してください。
値段
2500円前後です。(1匹)
ろ過フィルター
オーバーフロー水槽が好ましいです。
どの生体でもオーバーフロー水槽が最強です。
★ろ過フィルター関連記事★
海水魚水槽のろ過フィルター全種類!目からウロコのマル秘解説付き!
スカンクシュリンプ飼育の注意点
高温注意!
甲殻類・貝類は特に高温に注意しなくては数時間で死にます。
どのくらいの水温で死んでしまうかと言うと、約30℃です。
海の最高水温は30℃です。
夏場などにクーラーなどの対策をしてないときに死んでしまう確率が高いです。
どんな水槽にも言える事ですが、水温対策が大事です。
水合わせ注意!
魚以上に気を付けなくてはいけないのが初めてエビを入れる際にする水合わせです。
ここを雑にすると入れた瞬間に死にます。
はい。入れた瞬間です。マジで言ってます。
これをPHショックと言います。
慎重に時間をかけて入れる水槽の水質・水温にエビを慣らします。
30分前後は時間をかけます。
★ホワイトソックス関連記事★
まとめ
スカンクシュリンプの飼育方法をまとめます!
①水合わせを慎重にする
①水温に注意する。
これらを守れば美しい南国の海の雰囲気をいつでも楽しめます。
さらにクリーニングまでしてくれる有能さ!
有名で人気のスカンクシュリンプを飼育してみませんか。
毎日更新!新着情報


最新記事 by マリブ(海水水槽専門レンタル・メンテナンス) (全て見る)
- 【魚の死後硬直編】再アップ記事113 - 2021-01-21
- 【ホンソメワケベラの名前はホソソメワケベラになる予定だった編】再アップ記事112 - 2021-01-20
- 【リュウグウノツカイは人魚のモデル?編】再アップ記事111 - 2021-01-19