
こんにちは。神奈川・横浜の海水水槽専門レンタル・メンテナンスのマリブのウブカタです。
水槽の無限大の可能性に震えが止まらないマリブのウブカタです。
海に例えた名言集をお送りします!
これは・・・深すぎる・・・人生に悩んでる貴方に響く珠玉の海の名言集!!
★関連オススメ記事★
目次
- 名言とは?
- 海に例えた名言集(日本人)
- 海に例えた名言集(外国人)
- ジャック・マイヨール (素潜り深水100mを越えた世界記録保持者、フリーダイバー、1927~2001)
- アインシュタイン(20世紀の理論物理学者、ノーベル物理学賞受賞、1879~1955)
- ガンジー(19~20世紀インドの独立指導者・政治指導者・宗教家、1869~1948)
- タゴール(インドの詩人・思想家、ノーベル文学賞受賞者、1861~1941)
- エラ・ウィーラー・ウィルコックス(米国の女性作家・詩人、1850~1919)
- シェイクスピア(16~17世紀イギリスの劇作家・詩人、1564~1616)
- ジッド(19~20世紀フランスの小説家、ノーベル文学賞受賞、1869~1951)
- ジョン・フォスター(アメリカ合衆国建国当時の文筆家)
- ジャック・マイヨール(フランスのフリーダイバー)
- リンドバーグ(20世紀米国の飛行家、初の大西洋単独無着陸飛行、1902~1974)
- カミュ(20世紀フランスの作家、ノーベル文学賞受賞、1913~1960)
- ジョン・F・ケネディ(第35代アメリカ合衆国大統領、1917年~1963年)
- マザー・テレサ(カトリック教会の修道女にして修道会「神の愛の宣教者会」の創立者、1910年~1997年)
- ヴィンセント・ヴァン・ゴッホ(画家、1853年~1890年)
- クリストファー・コロンブス(探検家・航海者、1451年頃~1506年)
- まとめ
- 毎日更新!新着情報
名言とは?
海に例えた名言集(日本人)
寺山修司(劇作家・詩人・歌人、1935~1983)
※こんな素敵な表現言ってみたい!
海も涙もしょっぱいです。
海が枯れる事はない。涙も枯れる事はない。
生まれてくる時に泣いて、死ぬときに残された人が泣く。
涙は悲しいだけではないです。
稲盛和夫(実業家、京セラ・第二電電[現KDDI]創業者、1932~)
自分で人生を歩き始めるということは、海図もない大海に漕ぎ出していくようなものです。
そのとき、人生の先輩から教わったことが羅針盤(コンパス)として思い出されるような準備だけはしておくべきです。
※常に謙虚な気持ちは忘れてはいけません。
斎藤茂太(精神科医・著述家、歌人斎藤茂吉の長男、1916~2006)
(船の生け簀のなかに)同じ種類の魚ばかりだと、魚は緊張感を失ってしまい、港に着くまでの間に、生け簀のなかぐんにゃりとなってしまう。
ところが、敵意を感じる魚がまじっていると、いつ自分が食われてしまうかと緊張感をもつためか、港まで、海のなかにいるような元気を保つ。
※緊張感は大事。ちなみに水槽内で長期的にこの関係は無理だよ。
北方謙三(小説家、1947~)
人生には、座る場所はひとつあればいいんだ。
俺は、座って海を眺めるための岩を持ってるよ。
それ一ヵ所があれば、充分なんだ。
※自分の居場所は大事です。その場所はあなた以外作れない。
長田弘(詩人、1939~2015)
※人が悩むと海に行く理由もわかる。その瞬間は染まりたいのだ。
海に例えた名言集(外国人)
ジャック・マイヨール (素潜り深水100mを越えた世界記録保持者、フリーダイバー、1927~2001)
※こんなこと言えます!?さすが伝説の海のフリーダイバー。心に染みる・・
アインシュタイン(20世紀の理論物理学者、ノーベル物理学賞受賞、1879~1955)
人は海のようなものである。
あるときは穏やかで友好的。
あるときはしけて、悪意に満ちている。
ここで知っておかなければならないのは、人間もほとんどが水で構成されているということです。
※なるほど。海は暖かく陽気な日もあれば、波が高く荒れる日もある。
僕たち、人間も心優しい日もあれば、人を傷つけてしまう日もある。
ガンジー(19~20世紀インドの独立指導者・政治指導者・宗教家、1869~1948)
人類は海のようなものである。
たとえ海の中の数滴が汚れていても、海全体は汚れない。
※これは本質を突きすぎて震える。人間と海の両方の核心ですね。
人間の僅かな卑しい部分は露呈されないが、集まれば一気に汚染する。
日頃の小さな部位が大事ということですね。
タゴール(インドの詩人・思想家、ノーベル文学賞受賞者、1861~1941)
立って水面を見つめるだけでは、海を渡ることはできない。
※悩んで立ち止まってても何も始まらない!行動しなきゃ失敗もできない!
僕の経験上、勇気を出して進んだら何とかなってきた!
今、行動すれば人生が変わる!
起業したら【今】のスピード感がないと、やっていけません。
エラ・ウィーラー・ウィルコックス(米国の女性作家・詩人、1850~1919)
進路を決めるのは風ではない、帆の向きである。
人の行く手も海を吹く風に似ている。
人生の航海でその行く末を決めるのは、なぎでもなければ、嵐でもない、心の持ち方である。
※全部、あなたの思った通り生きればいい。
シェイクスピア(16~17世紀イギリスの劇作家・詩人、1564~1616)
※まさにこの通り。誰でも山あり谷あり。だからこそ前向きに生きよう!
ジッド(19~20世紀フランスの小説家、ノーベル文学賞受賞、1869~1951)
長い間、海岸を見失うだけの覚悟がなければ、新大陸を発見することは出来ない。
※人生は当たり前だけど1発きり!自分の人生に挑戦しよう!
ジョン・フォスター(アメリカ合衆国建国当時の文筆家)
優柔不断な人間は、けっして充実した生活を送ることができない。
海の波やそよ風に舞う羽のように、行きどころなくさま
ようからである。
※優柔不断は損が多いと思う、人生はの時間は有限です。
ジャック・マイヨール(フランスのフリーダイバー)
地球上の生命はみんな海から生まれた。
地球がすべての生物の母であるとすれば、海はその子宮である。
※母なる海とは本当なんですね。海はスゴイ。
リンドバーグ(20世紀米国の飛行家、初の大西洋単独無着陸飛行、1902~1974)
なんと大洋の美しいことよ!
なんと大空の澄んでいることか!
点のような太陽!
何事が起ころうと、この瞬間、生きていることでたくさんだ。
※嗚呼!間違いない!
カミュ(20世紀フランスの作家、ノーベル文学賞受賞、1913~1960)
貧困は僕にとって必ずしも憎むべきものではなかった。
なぜなら、太陽と海は決して金では買えなかったから。
※確かに買えない・・
ジョン・F・ケネディ(第35代アメリカ合衆国大統領、1917年~1963年)
そして、海でセーリングしたり海を見たりするなどして海に行くことは、我々が産まれ来しところへ帰ったことになるのだ。
※素晴らしい発想!僕は海水水槽に触れてるときだけは嫌なことを忘れられるんだ!
マザー・テレサ(カトリック教会の修道女にして修道会「神の愛の宣教者会」の創立者、1910年~1997年)
しかし、大海はその一滴分は少なくなっているのです。
※その発想はなかった・・・すごいなぁ。
ヴィンセント・ヴァン・ゴッホ(画家、1853年~1890年)
漁師達は、海の危険性と嵐の恐ろしさについて、知り尽くしている。
しかし彼らは、これらの危険性が陸にとどまる十分な理由になるとは、決して考えない。
※つまり、主観だけでなく、客観性が重要ということ。
クリストファー・コロンブス(探検家・航海者、1451年頃~1506年)
※あなたが言えば説得力がありまくりです!かっこいい!
★関連オススメ記事★
まとめ
人は海と関わってる!
言葉はあなたの人生をも変えるのだ!
この記事を書いてる会社は神奈川県内で海水専門の水槽レンタル会社マリブです!
海に想いを馳せたら水槽をあなたの生活の中に入れると、より人生が豊かになることをお約束します!
海関連の記事がたくさん入ってますのでどうぞ!
美しい海の中には綺麗な魚がたくさんいます。
毎日更新!新着情報


最新記事 by マリブ(海水水槽専門レンタル・メンテナンス) (全て見る)
- 【魚の死後硬直編】再アップ記事113 - 2021-01-21
- 【ホンソメワケベラの名前はホソソメワケベラになる予定だった編】再アップ記事112 - 2021-01-20
- 【リュウグウノツカイは人魚のモデル?編】再アップ記事111 - 2021-01-19