記事公開日:2020.4.20最終更新日:2024.8.25

魚を干物にすると腐らない理由

 

こんにちは。神奈川・横浜の海水水槽専門レンタル・メンテナンスのマリブのウブカタです。

 

魚を干物にすると腐らないのはなんで?

 

【結論】

魚介類をそのまま放置してると、細菌・酵母・カビなどの微生物が発生します。

そこで、魚介類の保存性を高めるために水分を抜くのが腐らせない方法です。

 

意外と使えるマメ知識!それではどうぞ!

魚を干物にすると腐らない理由

アジ

魚介類の保存性を高めるには水分を抜くのが一番

魚介類を生のまま保存する事は難しいと想像するのは難しくありません。

昔は遠くに流通させることができませんでした。

 

そのため干物・缶詰・燻製・かまぼこなどいろいろな加工品が発達しました

魚介類が腐敗する1番の原因は水分です。

 

水分と栄養分が豊富な食べ物は、細菌・酵母・カビなどの微生物の好物です。

そのため放っておけばたくさんの微生物が発生してしまいます。

 

魚介類の保存性を高めるためには水分を抜くの1番です。

 

魚介類は乾燥させることでと、アミノ酸・グルタミン酸などが凝縮し味が強くなります。

さらに、天日干しや陰干しなどの自然乾燥では自然の風味が加わり豊かな味になります。

 

干物の種類

・原料を水洗い調理をした後、そのまま乾燥させる素干し
・煮てから乾燥させる煮干し
・塩にかけてから乾燥させる塩干し

 

などいくつもの種類があります。

 

素干しは水分が抜けることで糖やアミノ酸が凝縮しますが、酵素によってうまみ成分のイノシシ酸が分解されてしまうので、うまみは減ります。

煮干しは加熱によって酵母の働きを止めるので、うまみ成分を残したまま長期保存することができます。

 

★関連記事★

【完全納得】魚が肉よりも腐りやすい理由!

【魚の不思議】血抜きをする理由!

魚の死後硬直の原理

【見分け方】魚の鮮度は”エラ”を見れば一発で状態がわかる!

【図解付き】『活きのいい魚』と『活きの悪い魚』の解説!

【1秒で快適】手についた魚臭さをスッキリ消す方法!

 

※マリブでは水槽おすすめ商品を皆様にわかりやすくご案内しています!

★おすすめ商品★

おすすめ商品カテゴリー(クリックすると一覧が出てきます)

水槽掃除グッズ水質測定試薬全種類クーラーヒーターサーモスタッド外部式フィルターLEDライト 水槽台照明タイマーフードタイマー水槽用マットエアーポンプエアチューブエアストーン水流ポンプ水中ポンプカルキ抜きウールマット比重計水温計人工海水ろ材底砂phモニター殺菌灯人工餌冷凍餌スポイトピンセットバケツ隔離ケースなどなどたくさんのアクアリウムのおすすめ商品を掲載しています!

まとめ

魚を干物にすると腐らない理由は、水分を抜いてるからです。

港町でよく見る干物の光景は理にかなった方法なんです!

 

 

新着情報


2025-11-02
NEW! 【海水魚・サンゴ飼育でのライトの役割編】水槽レンタルで変わった生態の魚が見たい!すべてがわかる!

2025-11-01
NEW! 【長期不在にする場合の水槽の不安を解決する方法編】水槽レンタルで変わった生態の魚が見たい!これで安心!

2025-10-31
NEW! 【魚が死んじゃった時の対処法編】水槽レンタルで変わった生態の魚が見たい!知っておこう!

2025-10-30
NEW! 【水槽の水量の計算方法!編】水槽レンタルで変わった生態の魚が見たい!電卓で簡単計算!

2025-10-29
NEW! 【失敗しない水槽の置き場所編】水槽レンタルで変わった生態の魚が見たい!安心安全!

2025-10-28
NEW! 【オーバーフロー水槽の”音がうるさい”の解決方法編】水槽レンタルで変わった生態の魚が見たい!音激減!

2025-10-27
NEW! 【ガラス水槽とアクリル水槽のメリット・デメリット!編】水槽レンタルで変わった生態の魚が見たい!すべてがわかる!

2025-10-26
NEW! 【海草と海藻の違い編】水槽レンタルで変わった生態の魚が見たい!わかりやすい!

2025-10-25
NEW! 【毒の浮き袋をもつ海藻編】水槽レンタルで変わった生態の魚が見たい!ホンダワラ!

2025-10-24
NEW! 【蛍光色に輝く美しい海藻編】水槽レンタルで変わった生態の魚が見たい!アヤニシキ!

The following two tabs change content below.