記事公開日:2019.9.28最終更新日:2024.5.10

南極の海に酸素濃度が高い理由!

 

こんにちは。神奈川・横浜の海水水槽専門レンタル・メンテナンスのマリブのウブカタです。

 

南極の海は酸素濃度が高いんです!

 

何故か?

 

【結論】

酸素は、海水の温度が低いほどたくさん海水に溶けるからです。

 

 

それではご案内していきます。

 

★南極・北極関連記事★

【わかりやすい】南極の氷と北極の氷の違い!もし溶けたら・・・

【風速90m!】南極の風が強い理由

【地球上の淡水90%】南極の氷の量

南極の海に酸素濃度が高い理由

 

酸素は、海水の温度が低いほど、たくさん海水によく溶けます。

気体は、温度が低いほど水に溶ける量も多くなるからです。

南極の海には植物プランクトンが多く、水温も低いので、海水に溶けている酸素(溶存酸素)量が多くなり、動物プランクトンたちがよく育ちます。

 

南極の代表魚・コオリウオで例えてみると・・・

★コオリウオについてはコチラをどうぞ★

北極・南極の魚はなんで凍らないの?だって水温は平均-2℃だよ!

【南極】コオリウオの血液が透明な理由

 

冷たい南極の海は当然、海中の溶存酸素濃度が高いです。

コオリウオの血液と海水では、溶存酸素濃度の差も大きくなります。

 

浸透圧によって溶けている物質が移動する力は濃度差が大きいほど高くなるため、極寒の海ではコオリウオが酸素を運搬する効率も高く保たれるのです。

さらに、コオリウオの血液は他の魚よりも粘性が高いため、血中を酸素が比較的スムーズに移動できるようになっています。

 

コオリウオの形を見ると、体の大きさの割に大きなヒレがあり、体表面積が大きくなっています。

この大きなヒレと皮膚にはそれぞれ毛細血管が多くあり、酸素を周りから直接取り込める仕組みになっています。

 

★南極・北極関連記事★

【わかりやすい】南極の氷と北極の氷の違い!もし溶けたら・・・

【風速90m!】南極の風が強い理由

【地球上の淡水90%】南極の氷の量

 

※マリブでは水槽おすすめ商品を皆様にわかりやすくご案内しています!

★おすすめ商品★

おすすめ商品カテゴリー(クリックすると一覧が出てきます)

水槽掃除グッズ水質測定試薬全種類クーラーヒーターサーモスタッド外部式フィルターLEDライト 水槽台照明タイマーフードタイマー水槽用マットエアーポンプエアチューブエアストーン水流ポンプ水中ポンプカルキ抜きウールマット比重計水温計人工海水ろ材底砂phモニター殺菌灯人工餌冷凍餌スポイトピンセットバケツ隔離ケースなどなどたくさんのアクアリウムのおすすめ商品を掲載しています!

まとめ

南極の海に酸素が多い理由は、海水の温度が低いほどたくさん海水に酸素が溶けるからです!

 

 

新着情報


2025-06-30
NEW! 【東京湾アクアラインのヒントになった生物編】水槽レンタルで変わった生態の魚が見たい!フナクイムシがヒントに・・!

2025-06-29
NEW! 【海の水が腐らない理由編】水槽レンタルで変わった生態の魚が見たい!海では処理する微生物が多いので無機物化できる!

2025-06-28
NEW! 【重い船が海で沈まない理由編】水槽レンタルで変わった生態の魚が見たい!なるほど・・!

2025-06-27
NEW! 【海の深さの測り方は音で測れる編】水槽レンタルで変わった生態の魚が見たい!これは頭いい!

2025-06-26
NEW! 【海の石がヌルヌルしている理由編】水槽レンタルで変わった生態の魚が見たい!海で見てみよう!

2025-06-25
NEW! 【海に砂浜ができる理由編】水槽レンタルで変わった生態の魚が見たい!こういうのが知りたかった!

2025-06-24
NEW! 【海で体が浮く理由編】水槽レンタルで変わった生態の魚が見たい!海水の不思議!

2025-06-23
NEW! 【海がこぼれない理由編】水槽レンタルで変わった生態の魚が見たい!引力のすごさ!

2025-06-22
NEW! 【カキ礁編】水槽レンタルで変わった生態の魚が見たい!知名度がないのが残念すぎる!

2025-06-21
NEW! 【干潟に生き物が多い理由編】水槽レンタルで変わった生態の魚が見たい!好環境で生き物集まる!