記事公開日:2018.11.9最終更新日:2024.9.2

【シビレエイ】電気を出す海水魚の仕組み!

 

こんにちは。神奈川・横浜の海水水槽専門レンタル・メンテナンスのマリブのウブカタです。

 

ビリビリビリと体から電気を出す魚はなんと200種類もいるのです!

 

その中でも海水で超有名なのはシビレエイです!

 

これらの魚はどうやって電気を出すのでしょうか。その仕組みを解説します!

電気を出す海水魚

実は人間を含むすべての生き物は弱い電気を出している

人間を始めすべての生き物は筋肉や神経を働かせる時、ごく弱い電気を出しているのです。

電気を出す魚を電気魚(でんきうお)といいます。

 

電気魚はこの仕組みを利用し、特殊な筋肉でできた発電機を使って電気を生みだすのです。

発電機では電柱と言う組織があり、中には筋肉の細胞が変化した発電版が詰まっています。

ひとつの電柱は電池1個と同じで、これが直列に並んでいると思っていただければと思います。

発電量

 
デンキウナギ:約800ボルト
デンキナマズ:約400ボルト
シビレエイ:約80ボルト(海水魚)

 

¥9,000 (2023/01/13 18:20時点 | Yahooショッピング調べ)

家庭用電源は100ボルトだからなかなか強い電気!

家庭用の電源が100ボルトだから、電気魚の生み出す電気はかなり強いということになります。

電気魚はこの電気ショックで獲物を弱らせて捕えることもあるのです。

日本だったらシビレエイが有名ですね!

 

★関連記事★

【シュモクザメのすべて】目の位置が離れすぎてる理由!

↑↑↑(ロレンチーニ瓶(びん)という頭の先の下の面に多く集まってる器官で、ごく弱い電流を感じ、目や耳、鼻の感覚だけでは見つけられないような海底の砂の中にいる獲物を捕えることができます。)

 

※マリブでは水槽おすすめ商品を皆様にわかりやすくご案内しています!

★おすすめ商品★

おすすめ商品カテゴリー(クリックすると一覧が出てきます)

水槽掃除グッズ水質測定試薬全種類クーラーヒーターサーモスタッド外部式フィルターLEDライト 水槽台照明タイマーフードタイマー水槽用マットエアーポンプエアチューブエアストーン水流ポンプ水中ポンプカルキ抜きウールマット比重計水温計人工海水ろ材底砂phモニター殺菌灯人工餌冷凍餌スポイトピンセットバケツ隔離ケースなどなどたくさんのアクアリウムのおすすめ商品を掲載しています!

まとめ

電気を出す電気魚の電気はかなり強い!

海水ではシビレエイが超有名!

電気魚にはご注意ください!

 

 

新着情報


2025-11-23
NEW! 【海水魚・サンゴ水槽のポンプの回転数の計算方法編】水槽レンタルで変わった生態の魚が見たい!完全解説!

2025-11-22
NEW! 【水槽を叩かないでね編】水槽レンタルで変わった生態の魚が見たい!完全解説!

2025-11-21
NEW! 【クマノミのブリード産とワイルド産の違い編】水槽レンタルで変わった生態の魚が見たい!完全解説!

2025-11-20
NEW! 【失敗しない海水魚の選び方編】水槽レンタルで変わった生態の魚が見たい!完全解説!

2025-11-19
NEW! 【魚がヌルヌルしてる理由編】水槽レンタルで変わった生態の魚が見たい!完全解説!

2025-11-18
NEW! 【水槽台の下のマットは必須すぎる理由編】水槽レンタルで変わった生態の魚が見たい!完全解説!

2025-11-17
NEW! 【海水水槽で餌は定位置であげなければいけない理由編】水槽レンタルで変わった生態の魚が見たい!完全解説!

2025-11-16
NEW! 【海水と淡水が入り混じる汽水域編】水槽レンタルで変わった生態の魚が見たい!完全解説!

2025-11-15
NEW! 【人工海水と天然海水の違い編】水槽レンタルで変わった生態の魚が見たい!なぜ2種類存在するのか?

2025-11-14
NEW! 【海水魚水槽のろ過装置全種類編】水槽レンタルで変わった生態の魚が見たい!完全解説!

The following two tabs change content below.
アバター画像
海水水槽専門で水槽メンテナンスを神奈川県内・横浜市内で活動しています。 海水魚・サンゴ水槽のメンテナンスなら是非マリブへご連絡ください。