
こんにちは。神奈川・横浜の海水水槽専門レンタル・メンテナンスのマリブのウブカタです。
サワラは出世魚!
ウブカタ
呼び名順や生態や料理などをご案内します!是非、お役立てください!
出世魚とは?
出世魚とは?
成長するにつれて呼び名が変わる魚のことを出世魚と言います。
名前が変わる理由
名前が変わる理由
漁師さんや魚屋さんが商売しやすいように、成長度合いによって名前が付けられました。
成長が早い魚は、1年経つと一回り以上大きさが変化します。
そうすると、大きさによって味や用途が異なってきます。
さらに商品価値も異なる場合には、これらを同じ名前で呼ぶことが不便になることから名前が変わるのです。
サワラは出世魚
サワラは出世魚

呼び名順
関東 | 関西 | 大きさ |
サゴチ | サゴシ | 40~50㎝ |
ナギ | ナギ | 50~60㎝ |
サワラ | サワラ | 60㎝以上 |
サワラ基本情報
サワラ基本情報
分類 | スズキ目・サバ亜目・サバ科・サワラ属 |
学名 | Scomberomorus niphonius (Cuvier, 1831) |
英名 | Japanese spanish mackerel |
生息 | 北海道南部・沿海地方から東シナ海まで、東アジアの亜熱帯域・温帯域に分布 |
サワラの名前の由来 | 細い体形なので狭い腹(さはら)の魚だという説 |
漢字 | 鰆(さわら) |
旬 | 関東では冬が旬。関西では春が旬。 |
料理(刺身・焼く・蒸す・煮る・洋風) | 身が柔らかくクセがないので、煮付け・塩焼き・照り焼き・粕漬け・みそ漬け・ムニエルなど幅広い料理に向く。 西京みそに漬け込んだ京都の西京漬けは有名。 鮮度がよければ刺身や寿司がおいしい |
漁・流通 | 主な産地は、長崎県・島根県・京都府・福井県・石川県・福岡県・愛媛県・山口県など。 刺し網・まき網・引き縄・定置網などで漁獲される。 かつて名産地と言われた瀬戸内海の漁獲量は減少傾向にあったが近年回復しつつある |
生態 | 産卵期は初夏。 春になると内湾に来遊して夏を過ごし、秋から冬にかけて外海に出て回遊する。 体が細長く、体側には灰色の点が並んでいる |
★出世魚関連記事★
【まとめ】出世魚の種類一覧!そうなんだ!の連続に心臓バクバク!
サワラの美味しい食べ方
サワラの美味しい食べ方
刺身
photo by wandarake
煮付け
西京焼き
竜田揚げ
ウブカタ
どれも美味しそう~!
まとめ
まとめ
出世魚のサワラの呼び名順
関東 | 関西 | 大きさ |
サゴチ | サゴシ | 40~50㎝ |
ナギ | ナギ | 50~60㎝ |
サワラ | サワラ | 60㎝以上 |
ウブカタ
以上、サワラの出世魚情報でした!是非、参考にしてください!
毎日更新!新着情報
The following two tabs change content below.

神奈川県内・横浜で海水水槽専門でレンタル・メンテナンスをしています。
海水魚・サンゴ水槽のメンテナンスならマリブへお任せください!

最新記事 by マリブ(海水水槽専門レンタル・メンテナンス) (全て見る)
- 【魚の縦縞・横縞の見分け方編】再アップ記事115 - 2021-01-23
- 【魚がまばたきをしない理由編】再アップ記事114 - 2021-01-22
- 【魚の死後硬直編】再アップ記事113 - 2021-01-21