
こんにちは。神奈川・横浜の海水水槽専門レンタル・メンテナンスのマリブのウブカタす。
ワカサギと聞くと、湖に穴を開けて釣りをしてるイメージがあります。
天ぷらや唐揚げにすると美味しいですよね。
ほとんどの人がワカサギを川や湖に棲む淡水魚だと思っています。
あなたもそうだったでしょう??
実は、ワカサギは淡水でも海水でも生きられる回遊魚なんです!
目次
ワカサギは海水魚?淡水魚?
元々は海・川・湖と移動する魚!
元々は寒い北の地方に分布していました。
内湾(海)と河口(川)のつながった汽水域や海とつながった川や湖に住んでいました。
※汽水域とは、海水と淡水が入り混じった場所のことです。
詳しくは、海水と淡水が入り混じる汽水魚の全て!をご覧ください。
海や川などを移動している魚を回遊魚と言います。
簡単に言うと、海水でも淡水でも生きられる魚なのです!
ワカサギは遡河回遊魚(そかかいゆうぎょ)
川で産まれる→海に降りて海で過ごす→川で産卵
ワカサギは環境適応能力が高いので川や湖でも暮らせちゃいます。
代表魚)
サケ
ワカサギは環境適応能力がメチャ高い
ワカサギは産卵する時は、川を登ります。
当然、海水から淡水に行くわけですから塩分濃度が違います。
それでも生きられるのは彼らが、強靭な環境変化を受け入れて適応できる体だからです。
0度~20度になっても、へっちゃらで皆さんがイメージする冷たい湖でも暮らしていけるのです。
ワカサギは2パターンいる
●成長期に海に降りる遡河回遊型(そかかいゆうがた)
●生涯を淡水で生活する河川残留型(かせんざんりゅうがた)
しかし!
最近の研究では、同じ水域内でも遡河回遊型と河川残留型が一緒になって暮らしていることが、網走湖・小川原湖で発見されていると報告されています。
それだけ環境に適応できるという証拠ですね。
何故、湖のイメージが強いのか?
湖や川で見られるワカサギは放流されたワカサギです。
毎年、シーズンになるとワカサギの卵が放流されます。
この放流されたワカサギが湖や川で定着しているのです。
ワカサギ基本情報
科 | サケ目キュウリウオ科ワカサギ属 |
生息 | 海・淡水・汽水 |
体長 | 15㎝程度 |
食性 | 肉食 |
飼育 | 水温とエサだけ気にすれば簡単 |
ワカサギの飼育方法
飼育はさほど難しくない
2012年頃、ワカサギ釣りに行った知人に生きてるワカサギを1匹もらい飼育してました(9カ月位は生きてくれました)
詳しく言うと、1匹しか生き残りがいなかった・・・
ちなみに寿命は2~3年です。(成魚だったから9カ月だったのかな・・残念)
その時は、水槽が足りなかったので簡易的なシステムで単独飼育してました。
60㎝規格
ろ過システム:上部フィルター
水温:18℃(テトラのクーラー)
比重:1.010位
ph:7.6
エサ:アカムシ(淡水でも使えるやつ)
慌てて作ったシステムですので、皆さんはオーバーフローの方が飼いやすいと思いますよ。
僕だからできることなんで(俺、ウザ(笑)!!)
正直、海水魚の基本と水温とエサを気にするくらいでしたね。
人工エサは食いませんでした。
18℃の低水温が理想的
僕の感覚で18℃にしましたけど、0℃~20℃の間であれば順応はできるでしょう。
僕は魚が大好きなのでずっーっと18℃にしてました。
これは海水魚飼育の基本ですね。
エサはアカムシかブラインシュリンプ
アカムシ食います。
ブラインシュリンプも食いましたが、アカムシの方が安いのでそちらをあげてました(笑)
間違いなく単独水槽確定
通常の海水魚(あなたの海水魚は熱帯性)ではギリギリ厳しい水温ですね。
他の水槽に入れたことはないのでわかりませんが、ワカサギは肉食食性です。
なので、他の魚を捕食する可能性が高いので単独以外は飼えません。
ワカサギの入手方法は釣り以外にたぶんない
アクアショップでは100%手に入りません。
釣りをするか、知り合いにもらいましょう。ガンバレ(笑)
まとめ
淡水でも海水でも順応する強い魚です!
新着情報


最新記事 by マリブ(海水水槽専門レンタル・メンテナンス) (全て見る)
- 【随時表示!】おすすめ商品記事に実際の写真をわかりやすく複数掲載してます! - 2022-05-12
- 【プロの手法】海水魚の淡水浴の方法! - 2021-12-01
- 【14メーカー・58商品】水槽おすすめのキスゴム一覧!使い方などお役立ち情報満載! - 2020-12-15