
こんにちは。神奈川・横浜の海水水槽専門レンタル・メンテナンスのマリブのウブカタです。
水があればどこでも魚が生息できると思ったら大間違いです。
死海(しかい)という名前を聞いたことはありますでしょうか?
実は、死海は海ではなく湖です!
この死海は、アラビア半島北西部に位置し、西側にイスラエル、東側をヨルダンに接す湖として知られています。
目次
死海に魚が住めない理由は通常の10倍の塩分濃度だから!
photo by Mussi Katz
塩分濃度が30%!普通の海水の10倍!
塩分濃度が30%とすると1ℓの水に300gの塩が溶けてるということです。
とんでもない濃度の濃さということは想像できると思います。
通常の海水の塩分濃度が3%に対して、死海は30%です。10倍です。
生きられるわけありませんね。
これが全てです。
海水魚でも淡水魚でも生きられません。
ちなみに海水魚も淡水魚も体内の濃度は同じ0.9%です。
詳しくは、なんで海はしょっぱいのに海の魚を食べてもしょっぱくないの?をどうぞ。
生物は一切いないの?
緑藻類のドナリエラ や古細菌類の高度好塩菌の生息は確認されています。
死海ってどんなトコ?
photo by Ralf Steinberger
どう頑張っても浮かんでしまう
水の比重が大きいので浮力も大きくなります。
結果、潜ることはできず、浮かんでしまいます。
世界で最も深い塩湖
水深が平均377mです。
ちなみに海の平均は3.8kmで富士山がスッポリ入ります。
海はスケールがパねぇ!
詳しくは、海の深さってどれくらい?に書いてます。
死海の大きさ
最長67kmの長さで、幅は最大18km。
★関連記事★
※マリブでは水槽おすすめ商品を皆様にわかりやすくご案内しています!
★おすすめ商品★
おすすめ商品カテゴリー(クリックすると一覧が出てきます)
水槽掃除グッズ・水質測定試薬全種類・照明タイマー・フードタイマー・水槽用マット・エアーポンプ・水流ポンプ・カルキ抜き・ウールマット・比重計・水温計・人工海水・ろ材・底砂・phモニター・殺菌灯・人工餌・冷凍餌・スポイト・ピンセット・網・バケツ・隔離ケースなどなどたくさんのアクアリウムのおすすめ商品を掲載しています!
まとめ
通常の海水の10倍の塩分濃度だから魚は生きられない!
新着情報


最新記事 by マリブ(海水水槽専門レンタル・メンテナンス) (全て見る)
- 【ろ過に悪影響】水槽ウールマットの目詰まりの原因と解決方法を完全解説! - 2023-06-01
- 【プロ解説】外部フィルターにウールマットは入れなくてもいいのか?結論を出す! - 2023-05-29
- 【100均と比較】水槽ウールマット!ダイソーVSアクアメーカー決定戦! - 2023-05-25