
こんにちは。神奈川・横浜の海水水槽専門レンタル・メンテナンスのマリブのウブカタです。
クラゲに住み着く海水魚の幼魚をご存知ですか?
クラゲを【ゆりかご】として利用しているんです!
先に結論を言うと、何故、クラゲに住みつくかはわかっておりません!
でもいいじゃん!
わからない方が面白い時もある!(海洋生物はわからないことだらけですが笑)
ただね・・・メチャクチャ可愛いですっ!!
その幼魚は下記の3種類です。
●エボシダイ科
●イボダイ科
●アジ科
アジ科くらいしか馴染みはありませんが、世の中にはたくさんの海水魚がいるんですね~。
目次
クラゲを【ゆりかご】として利用する幼魚たち
クラゲをゆりかごとして利用するには意味があった!
エボシダイ科・イボダイ科・アジ科の幼魚はクラゲ周辺に住みきます。
なんと・・・!
クラゲの体をエサとしたり、クラゲに住みつく甲殻類を食べたりしてるんです!
冒頭でお伝えさせていただいた通り何故、住みつくかはわかっておりませぬ!
クラゲの触手(しょくしゅ)に刺されないのか?
へい、それもわかっておりません。
クラゲに捕食されてしまった幼魚がいるとの報告もあります。
もしかしたら、うま~く触手をくぐり抜けながら、触れないように気を使いながら暮らしているのかもしれませんね。(多分、違うと思うよ笑)
クラゲは漢字で【水母】。母性を感じてるのか?
違うでしょう!!!!(なんで書いたんだ)
それでは下記でクラゲをゆりかご代わりに使う3種類を見ていきましょう!
エボシダイ科情報
分類 | スズキ目イボダイ亜目に所属する魚類 |
属・種数 | 3属16種 |
生息 | 世界中の温帯から熱帯・亜熱帯 |
体長 | 10㎝~30㎝ |
形態 | エボシダイ科の仲間は左右に平たく側扁し、体型は円形から楕円形までさまざま |
特徴 | エボシダイ類の稚魚はクラゲや流れ藻に帯同した浮遊生活を送る。成魚は深海に移行し、中層あるいは底層で暮らすとみられているが、詳細な生活史はよくわかっていない種類が多い |
多少は知名度があるエボシダイ科の魚
・スジハナビラウオ
・ハナビラウオ
・エボシダイ
イボダイ科情報
分類 | イボダイ亜目に所属する魚類 |
属・種数 | 7属28種 |
生息 | 世界中の熱帯・温帯 |
体長 | 30㎝前後 |
形態 | 楕円形で皮膚が薄く、外部から筋肉が浮き上がって見える。鱗が剥がれやすく、円鱗。目の後ろ肩の部分に黒い斑紋がある。 |
特徴 | 稚魚はクラゲにつく。 |
多少は知名度があるイボダイ科の魚
・イボダイ
食用です!サンキュー!
アジ科情報

photo by Rickard Zerpe
分類 | スズキ目の下位分類群 |
属・種数 | 30属150種 |
生息 | 世界中の熱帯・温帯 |
体長 | 数十cm~1m |
形態 | 肛門と臀鰭の間に2本の遊離棘があることで他のスズキ亜目魚類と区別される。 |
特徴 | ほぼ全ての種類が食用 |
多少は知名度があるアジ科の魚
・コガネシマアジ
・マアジ
・ムロアジ
・ロウニンアジ
コガネシマアジは飼育もできます!
★共生関連記事★
イソギンチャクと共生しているのはクマノミだけじゃない!ミツボシクロスズメダイの幼魚がそうだ!!
★クラゲ関連記事★
まとめ
なんで【ゆりかご】を幼魚の時代に利用するかはわかっていません!
利用するのも何故、エボシダイ科・イボダイ科・アジ科の3種類かもわかっていません!
でも・・・利用してるのは事実なのだ!
新着情報


最新記事 by マリブ(海水水槽専門レンタル・メンテナンス) (全て見る)
- 【編】おすすめ商品再アップ記事32 - 2021-04-18
- 【アクアリウムのおすすめのピンセットBEST7編】おすすめ商品再アップ記事31 - 2021-04-17
- 【超おすすめのライブロックスタンド一覧編】おすすめ商品再アップ記事30 - 2021-04-16