
こんにちは。神奈川・横浜の海水水槽専門レンタル・メンテナンスのマリブのウブカタです。
なんでイカ・タコの心臓は3つあるの?
【結論】猛スピードで瞬間的にスピードを出すために3つの心臓が必要だから!
イカ・タコの心臓が3つある理由
photo by Jerry Kirkhart
イカは軟体動物のなかの頭足類(とうそくるい)の仲間です。
頭に腕とも足ともいえるようなものが10本あります。
タコと違うのは、外見だけでイカは胴体にヒレがついています。
タコもイカと同じ軟体動物のなかの頭足類(とうそくるい)です。
タコは頭から8本の腕が伸びています。
外見はこのように決定的な違いはありません。
しかし!
イカはいつもゆっくり泳いでいます。
タコは海底を這い回っています。
そして、イカもタコも猛スピードで泳ぐことが多いです。(外敵に襲われたりなど)
動物の多くは、このようなスピードと酸素の消費量との間に大きな関係があります。
イカやタコは猛スピードで泳ぐため、筋肉が多くの酸素を必要とするために、特別に3つの心臓が必要になっています。
・1つは体内へ血液を送る心臓
・他の2つは鰓心臓(えらしんぞう)といわれる鰓(えら)へ血液を送る心臓なのです。
この心拍数は、1分間に30回~40回位といわれています。
つまり、猛スピードで瞬間的にスピードを出すために3つの心臓が必要というわけです。
ちなみにタコの脳みそは9つ!
タコの脳みそは9つあるんです!
本来の脳みそ+8本の足にもあるんです!
全部で9つ
タコ・・・色々な意味でやばすぎる・・・!!!
ただし、、神経の集まりなのでとても小さいです。
何故、足にも脳みそが存在しているのか?
本来の頭に位置する大脳は各足たちの脳に指令を出します。
すると、その指令を受けたそれぞれの足が判断するというカラクリです。
タコの足の吸盤は約1600個もあります。
タコの吸盤には触覚や味覚などの役割があります。
その吸盤から様々な情報を取得して、その情報をそれぞれの足の脳みそに伝えているのです。
日本人は世界一のタコ好きと言われる
世界で消費されているタコの3分の2は日本人が食べているデータがあるそうです。
しかし、外国では悪魔の魚(devilfish)と言われたり、宗教上の理由で食さない国もあります。
詳しくは、外国人がタコを食べない理由を見てみてください。
★タコ関連記事★
【ヒョウモンダコ】”青い斑点”は興奮中だから危険注意!美しい薔薇には棘がある
★イカ関連記事★
【完全納得】”イカ墨”のパスタはあるのに”タコ墨”のパスタがない理由
【そうか!】イカを加熱するとクルンと丸くなる理由!対処法も掲載!
まとめ
イカ・タコに心臓が3つある理由は、猛スピードで瞬間的にスピードを出すために必要だから!
新着情報


最新記事 by マリブ(海水水槽専門レンタル・メンテナンス) (全て見る)
- 【随時表示!】おすすめ商品記事に実際の写真をわかりやすく複数掲載してます! - 2022-05-12
- 【プロの手法】海水魚の淡水浴の方法! - 2021-12-01
- 【14メーカー・58商品】水槽おすすめのキスゴム一覧!使い方などお役立ち情報満載! - 2020-12-15