
こんにちは。神奈川・横浜の海水水槽専門レンタル・メンテナンスのマリブのウブカタです。
『さかな』の語源って何???
僕たちは当たり前のように、『さかな』という言葉を使っています。
そもそも何故、『さかな』と名付けられたんだろう?
『さかな』と名付けられた語源
『さかな』の語源は何?
江戸時代から、【酒菜(さかな)】と呼び、お酒を飲む時に添えて食べるものの意味です。
その酒菜(さかな)のうち、魚や肉のような動物性食品を【真菜(まな)】と呼び、野菜のような植物性食品を【疏菜(そな)】と呼んでいました。
しかし、酒のサカナ(肴)としては、昔は肉より魚が多かったことから、魚のことだけを
【さかな】と呼ぶようになったとのことです。
ちなみにその真菜(まな)を料理する板だから、真菜板と呼ばれるようになりました。
まとめると・・・
酒のつまみの肴(さかな)は、肉も魚も一緒のくくりで『さかな』と呼ばれていました。 しかし、肉よりも魚の方が手に入る機会が多かったために、魚のことだけを魚と呼ぶようになったのでした。 |
元は象形文字だった!
『魚』という字は、魚の頭・胴(どう)・ひれを表した象形文字からできたというのが有力です。
また魚を『ウオ』と訓読みします。
これは江戸時代に貝原益軒(かいはらえきけん)という学者が【鱗ありて泳ぐゆえ、鱗のウと泳ぐのオをとりてウオといふ】と記したそうです。
簡単に言うと、造形語ってことですね。
海外では『fish(フィッシュ)』だが、呼び方はたくさんある!
海外(英語)では魚類は一般的に『fish(フィッシュ)』と呼ばれます。
それ以外にも、
●シェルフィッッシュ(Shell fish):エビ・カニ・貝などの殻のあるもの
●カトルフィッッシュ(Cuttle fish):コウイカ類のように甲のあるの
●スターフィッッシュ(Star fish):ヒトデ類のように星型のもの
●ジェリーフィッッシュ(Jelly fish):クラゲのようなジェリー状のもの
意外と細かくあるんですね~。
★語源関連記事★
まとめ
『さかな』の語源は肉も魚も同じくくりだった!
しかし、魚の方が多く食卓に並んでいた為、肉・魚のうち、『魚』だけを取り、『魚』と呼んだのがはじまり!
毎日更新!新着情報


最新記事 by マリブ(海水水槽専門レンタル・メンテナンス) (全て見る)
- 【魚がまばたきをしない理由編】再アップ記事114 - 2021-01-22
- 【魚の死後硬直編】再アップ記事113 - 2021-01-21
- 【ホンソメワケベラの名前はホソソメワケベラになる予定だった編】再アップ記事112 - 2021-01-20