
こんにちは。神奈川・横浜の海水水槽専門レンタル・メンテナンスのマリブのウブカタです。
世界で1番広い海が太平洋で、2番目に大きい海が大西洋です!
この太平洋と大西洋、同じ「たい」と読みながら漢字が違うことに戸惑ったことはありませんか?
『太』『大』の違いをわかりやすく解説!
まず・・・
太平洋の存在を世界中に知らしめたのは16世紀に世界一周を成し遂げたのはマゼランです。
1520年~21年にかけて大西洋からマゼラン海峡を通って新大陸の海に入ったマゼランは約110日かけて初めてこの海を横断しました。
その間に1度も暴風雨にあわなかったため、マゼランはラテン語で「Mare Pacificum」(穏やかな海、または太平の海)と名づけました。
太平洋
太平洋はマゼランの名付けた“El Mare Pacificum”つまり“平和な海”を日本語に訳したものです。
英語に訳す際、ラテン語をそのまま直訳しパシフィック・オーシャンと名付けられました。
日本語でも「穏やかな太平の海」という意味で『太平洋』と訳されたのです。
大西洋
大西洋は、英語ではアトランティック・オーシャン(Atlantic ocean)と呼ばれます。
Atlantic Oceanの意味は、『アトラスの海』です。
これはギリシャ神話に登場する、天を支えるという巨神アトラスの名に由来し、名付けられました。
しかし、ギリシャ神話の神の名前は日本人に馴染みがありません。
そこで、ヨーロッパ大陸の西側にある大きな海の意味で「大西洋」と名付けられました。
しかし大西洋という日本語はこの英語を和訳したものではありません
諸説ありますが、古代ローマの「Oceanus Occidentalis」(西の大きな海)を『泰西洋』と記したのがルーツといわれています。
泰西とは中国の古い言葉で、極東に対する極西のことです。
また、太平洋を大東洋と呼んでいたため、大西洋と称するようになったともいわれています。
★関連記事★
※マリブでは水槽おすすめ商品を皆様にわかりやすくご案内しています!
★おすすめ商品★
おすすめ商品カテゴリー(クリックすると一覧が出てきます)
水槽掃除グッズ・水質測定試薬全種類・照明タイマー・フードタイマー・水槽用マット・エアーポンプ・水流ポンプ・カルキ抜き・ウールマット・比重計・水温計・人工海水・ろ材・底砂・phモニター・殺菌灯・人工餌・冷凍餌・スポイト・ピンセット・網・バケツ・隔離ケースなどなどたくさんのアクアリウムのおすすめ商品を掲載しています!
まとめ
太平洋:太平で穏やかな海
大西洋:西の大きな海
新着情報


最新記事 by マリブ(海水水槽専門レンタル・メンテナンス) (全て見る)
- 【計測実験】水槽で活性炭を使用するとph(ペーハー)が上がる理由! - 2023-10-02
- ガラス水槽とアクリル水槽の見分け方・違いを完全解説! - 2023-09-28
- 【写真解説】水槽エアーポンプのスペアパーツ(ダイヤフラム)交換方法!修理で戻る! - 2023-09-25