
こんにちは。神奈川・横浜の海水水槽専門レンタル・メンテナンスのマリブのウブカタです。
自力でヨイショ!ヨイショ!と垂直の壁をよじ登るハゼをご存知ですか?
ボウズハゼ
ボウズハゼは、両側回遊魚(りょうそくかいゆうぎょ)です。
両側回遊魚(りょうそくかいゆうぎょ)とは・・・
①卵は川で生まれる
②ふ化した稚魚は川を下る
③海で浮遊生活を送る
④やがて川に戻る
壁をよじ登るボウズハゼ
何故、壁をよじ登れるのか?
ボウズハゼの口には、柔軟な唇(くちびる)が発達しています。
このため、口は吸盤のようになっています。
この吸盤のような口で岩に吸いついているんですね。
また、左右の腹ビレが1つになり、吸盤を形成しています。
この特殊な機能が体に備わっていることから、急流のある岩の上でも、匍匐前進(ほふくぜんしん)するようにジリジリと進めます。
そして、垂直な壁であっても、躊躇することなく進んでいきます。
どんな風に進むの?
口の吸盤を岩にくっつけて、体を少し前に引き寄せて、腹ビレの吸盤を岩にくっつけます。
そして、口を少し前に出して、岩につけ、再度、体を少し前に引き寄せます。
このような運動を繰り返して、少しづつ、確実に前に進んでいくんです。
ボウズハゼの名前の由来
高知県の呼び名「ぼうずごり」の「ごり」の部分をハゼ科の魚なので「はぜ」に変えたのが由来のよですが、確実ではありません。
ボウズハゼはキレイな種類がいる
ナンヨウボウズハゼ
分類 | スズキ目ハゼ亜目ハゼ科ボウズハゼ属 |
属性 | 両側回遊魚 |
名前 | ボウズハゼ |
生息 | 日本・台湾・韓国・西表島・小笠原諸島 |
体長 | 最大20㎝ |
生態 | 河川の渓流域に生息し、流れの速い場所に群がって生活している。 石に付着する藻類を主な餌とし、藻類の成長が速い場所を好む。 |
アカボウズハゼ
アカボウズハゼはあまり見られない魚で、環境省のレッドリストではレッドデータブックには絶滅危惧IA類に分類されています。
超希少価値!!!画像が用意できずすみません。
まとめ
ボウズハゼは、口と腹ビレが吸盤になっているので、垂直の壁も登れるのだ!
新着情報


最新記事 by マリブ(海水水槽専門レンタル・メンテナンス) (全て見る)
- 【プロ使用】水槽エアチューブおすすめBEST7!選び方など完全解説! - 2022-08-06
- 【プロ厳選】海水水槽のおすすめ外部式フィルター3選!選び方やメンテナンス方法まで完全解説! - 2022-07-23
- 【鑑賞魚水槽ヒーター】全メーカー別サーモスタットおすすめ一覧!基本情報も完全解説! - 2022-07-15