
こんにちは。神奈川・横浜の海水水槽専門レンタル・メンテナンスのマリブのウブカタです。
魚の泳ぎ方は全部で4種類!
同じ魚という括りでも泳ぎ方は千差万別!
何故ならば、魚によって暮らしてる環境が違うからです!
ウブカタ
それでは魚の泳ぎ方をどうぞ!
目次
まずは魚のヒレの種類を知ろう!全部で5種類!
まずは魚のヒレの種類を知ろう!全部で5種類!
魚のヒレは全部で5種類
魚のひれは5種類あります!
●胸(むな)ビレ
●背(せ)ビレ
●腹(はら)ビレ
●尻(しり)ビレ
●尾(お)ビレ
ヒレの役割
ヒレには2つの役割があります。
1つ目が、水中でバランスをとる役割(胸ビレ・腹ビレ・背ビレ)
2つ目が、前へ進むための役割(尾ビレ)
5つのひれを全身で使いながら泳ぎます!
ウブカタ
まずは基本のヒレの5種類です!下記で色々な泳ぎ方をする海水魚を紹介するよ!
魚の泳ぎ方は4種類に分類できる!
魚の泳ぎ方は4種類に分類できる!
① 基本型
ほとんどの魚の泳ぎ方
ほとんどの魚は、尾ビレといっしょに体の後部を左右に振りながら泳ぐ。
② 魚雷型(ぎょらいがた)
高速で泳ぐ魚(マグロ・カツオ・ブリなど)
尾ビレだけを動かして泳ぐ。
尾ビレは細い三日月形をしている。
③ 漕艇型(そうていがた)
体をヒラヒラして泳ぐ魚(ヒラメ・カレイ・エイの仲間)
体のふちを波打たせるようにして泳ぐ。
ヒラメ・カレイの尾ビレは、一瞬で大きな力を出せる扇形。
④ 蛇行型
クネクネさせながら泳ぐ魚(アナゴ・ウツボ)
体をクネクネさせながら泳ぐ。
色々な泳ぎ方をする魚たち
色々な泳ぎ方をする魚たち
胸ビレで泳ぐ魚(ベラ)
・シロタスキベラ
・ツユベラ
・ケサガケベラ
・イトヒキベラ
・ホンソメワケベラ
・ギチベラ
・ヘラヤガラ
・イエローコリス
・ライムラス
・ニセモチノウオなどなど
胸ビレを使って羽ばたくように泳ぐ。
背ビレと尻ビレで泳ぐ魚(フグの仲間・カワハギの仲間)
背ビレと尻ビレを使って泳ぐ。
縦に逆立ちして泳ぐ魚(ヘコアユ)
尖っている尾ビレに見えるものは背ビレの第一棘が長く進化したもの。
鳥が羽ばたく様ように泳ぐ(トビエイ)
輪郭は三角形を基調として微妙な曲線を描き、鳥の翼と同じ羽ばたきの原理で胸ビレで推力を生み出す。
★泳ぐ関連記事★
【世界最速の魚類・バショウカジキ】なんと時速110キロの猛スピードで泳ぐ!
まとめ
まとめ
① 基本型(きほんがた)・・・ほとんどの魚
② 魚雷型(ぎょらいがた)・・・マグロ・カツオ・ブリなどの高速で泳ぐ魚
③ 漕艇型(そうていがた)・・・ヒラメ・カレイなどのヒラヒラ泳ぐ魚
④ 蛇行型(だこうがた)・・・アナゴ・ウツボなどのクネクネして泳ぐ魚
② 魚雷型(ぎょらいがた)・・・マグロ・カツオ・ブリなどの高速で泳ぐ魚
③ 漕艇型(そうていがた)・・・ヒラメ・カレイなどのヒラヒラ泳ぐ魚
④ 蛇行型(だこうがた)・・・アナゴ・ウツボなどのクネクネして泳ぐ魚
同じ魚という括りでも泳ぎ方は多種多様!
それは住んでいる生活環境に違いがあるからです!
ウブカタ
魚・・・大好き!!!!
新着情報
The following two tabs change content below.

神奈川県内・横浜で海水水槽専門でレンタル・メンテナンスをしています。
海水魚・サンゴ水槽のメンテナンスならマリブへお任せください!

最新記事 by マリブ(海水水槽専門レンタル・メンテナンス) (全て見る)
- 【煮ると消える魚!?編】再アップ記事117 - 2021-01-26
- 【ウナギの刺身がない理由編】再アップ記事116 - 2021-01-25
- 【タチウオが立って泳ぐ理由編】再アップ記事116 - 2021-01-24