
こんにちは。神奈川・横浜の海水水槽専門レンタル・メンテナンスのマリブのウブカタです。
ウニはご存知ですよね?お寿司では高級ネタとして定着しています。
まず、ウニは海の中ではほとんど襲われたり、食べられたりしません!
そのウニを丸ごと食う海水魚がいるんです!
それがモンガラカワハギ科です!
メチャクチャ強いアゴの力と歯でバッキバッキ喰らいます。
目次
モンガラカワハギ基本情報
モンガラカワハギとは?
photo by flowcomm
分類 | フグ目モンガラカワハギ科 |
名前 | モンガラカワハギ科 |
生息 | 太平洋・インド洋・大西洋など世界中の暖かい海 |
体長 | 30㎝前後 |
食性 | 小型の甲殻類やウニなど |
混泳 | 不可 |
飼育難易度 | 容易(単独) |
価格 | 8,000円~ |
世界では12属・42種が分布しています。
日本では、10属・22種が生息しています。
しかし、飼育になると種類は限られてきます。
ショップでは、【モンガラカワハギ】が通常販売されてます。
飼育自体は容易ですが、気が強く混泳は出来ません。
サンゴも食べてしまいます。
一時的にLPSは食べませんでしたが、やぱり喰われました・・・(笑)
モンガラカワハギに罪は当然ありません。
そういう海水魚なのですから。
ウニは基本的に襲われない
普通の魚はウニを見つけても、トゲで完全防備されてるので襲うことはありません。
これは魚たちは本能でわかっているんですね~可愛いですね~(私の大尊敬するムツゴロウ先生を真似させていただいております。)
モンガラカワハギは器用にウニをひっくり返す!
ところが、モンガラカワハギ科の魚たちは、ウニのトゲを器用に口でつまんでひっくり返します。
ウニは、ひっくり返されてしまうと、体の下側にはトゲがありません。
ウニをひっくり返すと、殻をバリバリと強力な歯で噛み砕くのです!
殻を破ってしまえば、卵巣(らんそう)などの内臓は食べ放題になります。
メチャクチャ野性的な寿司の食べ方ですね(笑)
モンガラカワハギのアゴの力はハンパない!
ちなみにウニはひっくり返されると無防備になってしまます。
ただし、トゲはなくても体は硬い殻の中に収まっています。
このため、襲ってくる魚のアゴの力が弱ければ、たとえ、ひっくり返されてもウニは無傷です。
しかし、相手がモンガラカワハギ科だったら一貫の終わりです・・・
この強靭なアゴと歯でバッキバッキ喰われてしまいます。
モンガラカワハギの飼育方法
photo by NOAA Photo Library
飼育難易度
飼育難易度は低いです。
初心者さんでも導入しやすい海水魚です。
まず・・・初心者さんでモンガラカワハギをチョイスしないと思いますが(笑)
性格
凶暴です。
他魚を食べてしまったりかじってしまったりしますので注意が必要です。
また、中型魚以上なので90㎝以上の水槽でないと厳しいです。
水質敏感度
水質敏感度は低めです。
50ppmを超えないようにしましょう。
念の為、テスターで水質をしっかり計測してください。
★水質おすすめ商品★
【各メーカー全掲載】おすすめ水質測定の試薬まとめ!アンモニア・PH等すべて!
★水質関連記事★
混泳(単独飼育確定)
凶暴で気が荒いです。
幼魚ならそうでもないんですがね(笑)フグもそうですよ。
これは、モンガラカワハギの特性なので変えられません。
NGは下記2点
①混泳NG
他魚を傷つけてしまいますし、殺してしまう可能性が高いです。
②サンゴ水槽NG
サンゴを丸ごと食いちぎります。
単独水槽で最低でも、90㎝級のサイズを用意しましょう。
自然では、ペアで生活しています。
ペアなら同じ水槽OKです。(但し、水槽内だと喧嘩する可能性が高い)
単独水槽にしてください!
PH(ペーハー)
アルカリ性です。
水換えを定期的にしていればPHが下がることは通常ありません。
PH | 属性 |
~6.0未満 | 酸性 |
6.0~7.0未満 | 弱酸性 |
7.0 | 中性 |
7.0以上8.0未満 | 弱アルカリ性 |
8.0以上 | アルカリ性 |
※青い個所の弱アルカリ・アルカリが海水です。弱アルカリは7.8を下回るとNGです。
★PHおすすめ商品★
★PH関連記事★
海水魚・サンゴ水槽のPH(ペーハー)が下がってしまうお悩み解決!
餌
人工のエサもしっかり食べます。
海水魚のほとんどはそうなのですが、落ち着いたらエサは食うのです。
だからあなたがやるべきことは、色々なエサを日替わりで焦って試すのではなく、落ち着かせることだけに集中することです。
わかりやすく言えば、「いじらないこと。」
環境に慣れればちゃんとエサに反応します。
もし、食わなくても目で追ったり、吐き出しても口に触れたなら9割餌付けは完了しています。
餌の大きさはLサイズを混ぜるとストレスを与えなくてGOODです。
★エサおすすめ商品★
【プロ推薦】海水魚の人工餌おすすめ12選!お役立ち情報満載!
【プロのおすすめ】海水魚の冷凍餌種類別一覧!コペポーダ・ブライン・ホワイトシュリンプ
【プロおすすめ】海水魚の『生餌』種類別一覧!魚・エビ・貝など全網羅!
【プロ推薦】海水魚の食欲増進・餌付けならガーリックパワーがおすすめ!
【プロ使用】観賞魚水槽おすすめスポイト12選!餌やりや汚れ除去に欠かせない!
【アクアリウム】おすすめのピンセットBEST7!選び方や使い方もご案内!
★エサ関連記事★
【やり方】海水水槽でエサは定位置であげなければいけない理由!
【水槽は海から学ぶ】海水魚のエサやり時間は朝と夕方が好ましい理由!
ショップで購入する際は、なんのエサを与えているのかを必ず聞く
ほとんどが、人工餌ですがたまにブラインシュリンプを与えてる店もあります。
まずは、環境に慣れさせて人工餌を与えてみてください。
それでも食べなかったら上記の餌をあげつつショップで与えていたものを与える努力が必要です。
環境に慣れさえすれば人工餌をしっかり食べます。
個体次第ではありますが、人工餌は食います。
モンガラカワハギで餌付かないのは相当、ヤバい個体ですね。
カルキ抜き
必ず使用しましょう。
★カルキ抜きおすすめ商品★
【プロおすすめ23選!】水槽のカルキ抜き基本情報!これを知らないで魚の飼育するなんて激甘だよ!
水温
25度がベストです。
僕の経験上23度を下回る、20度~23度は餌食いが悪くなります。
年間を通して同じ水温にすることは海水魚飼育の基本中の基本です。
適応水温は、25度~29度前後です。
30度近い高水温だと酸素消費量が増えますのでご注意ください。(酸欠になりやすくなるということ)
水流ポンプを上向きにして水面を波立たせれば酸素供給できます。
★水温計おすすめ商品★
【プロが選ぶ】アナログ&デジタルおすすめ水温計20選!お役立ち情報完全網羅!
比重
1.018~1.023の間なら全く問題ありません。
★比重計おすすめ商品★
プロが選ぶおすすめ比重計9選!アナログ&デジタル&ガラス完全網羅!
★比重関連記事★
人工海水
人工海水でも天然海水でもどちらでも問題ありません。
★人工海水おすすめ商品★
★人工海水関連記事★
水流
酸欠にならないように上向きで設置しましょう。
★水流おすすめ商品★
【おすすめ掲載!】海水魚・サンゴ飼育の最強水流テクニック!初心者必見!
★水流おすすめ商品★
底砂
サンゴ砂(ライブサンド)を使用しましょう。
★底砂おすすめ商品★
大きさ(よく販売されているサイズ)
・10㎝くらいのサイズが多い
10㎝の大きさはあなたの薬指くらいです。
寿命
10年前後でしょう。
★寿命関連記事★
選び方
・痩せてる個体は避ける(腹・背をよく見て)
・機敏に泳いでる個体
・顔を近づけると寄ってくる個体
基本ですが、これが安心です。
★海水魚の選び方関連記事★
値段
6000円前後です。
ろ過フィルター
オーバーフロー水槽が好ましいです。
どの海水魚でもオーバーフロー水槽が最強です。
★ろ過フィルター関連記事★
海水魚水槽のろ過フィルター全種類!目からウロコのマル秘解説付き!
モンガラカワハギ飼育の注意点
photo by Bernard DUPONT
とにかく単独水槽確定!
他魚を殺してしまう可能性が高いので単独水槽で飼育しましょう。
エビやカニなどの甲殻類、貝やウニやサンゴも好んで食べてしまいますので注意が必要です。
ムラサメモンガラの幼魚時代をサンゴ水槽で飼育した時は、2年くらいは大丈夫でした。
しかし、その後暴君となり手に負えない状況になりました。
単独水槽で静かに過ごしてもらってます。
水換えを定期的にしていればそこまで難しくない
モンガラカワハギ科の飼育は難しくはありません。
この記事の通りに飼育すればOKです。
個人的な感想としてはアクアリウムの幅は狭まる個体かなと思います。
嫌みで言ってるのではなく、単独水槽で大事に飼育すれば可愛くかっこいい海水魚です。
たくさんの海水魚が乱舞する一般的な水槽には不向きなだけです。
僕は好きな海水魚です。
飼育ではお馴染みの3種類
・モンガラカワハギ
・ムラサメモンガラ
・アカモンガラ
飼育方法は変わりません。
このすっとぼけた顔が好きな方にはたまらない海水魚です!
まとめ
モンガラカワハギ科はウニを喰うくらいアゴの力と歯の力が強い!
飼育も難しくありません。
毎日更新!新着情報


最新記事 by マリブ(海水水槽専門レンタル・メンテナンス) (全て見る)
- 【ヒトデの名前の由来編】再アップ記事108 - 2021-01-16
- 【クマノミの覚え方編】再アップ記事107 - 2021-01-15
- 【人気のクマノミたち編】再アップ記事106 - 2021-01-14