
こんにちは。神奈川・横浜の海水水槽専門レンタル・メンテナンスのマリブのウブカタです。
毒虫のヒラムシに擬態する海水魚がいるんです!
アカククリ
そしてアカククリとツバメウオの違いをわかりやすくお伝えします!
目次
ヒラムシに擬態するアカククリ

photo by Bernard DUPONT
ヒラムシに擬態する
アカククリの幼魚は、赤の縁取りが目立ち、体色は黒。
ヒラヒラと泳ぐのが特徴です。
その姿は一見すると、魚には見えません。
これは毒を持つヒラムシに擬態しているためだと言われています。
幼魚と成魚じゃまるで違う魚

photo by ume-y
★関連記事★
”アカククリ”の名前の由来
アカククリという名は【赤括り】と書きます。
これは赤い縁取りやや赤い輪などを意味しています。
しかし、アカククリの体には、赤い縁取りはありません。
実はこの名前は幼魚の時代の体の様子に由来しているんです。(水槽で見ると完全にオレンジですが(笑))
アカククリはツバメウオそっくり!
ツバメウオって海水魚知ってます?
どっちかと言うと、ツバメウオの方が海水ではお馴染みかな(笑)
まぁ~似てます!
ほとんどの人が間違えてるでしょうね。
でもここで覚えればいいじゃないですか!(何様(笑))
見分け方がありますのでお伝えします!
アカククリ幼魚とツバメウオ幼魚の違い

ツバメウオ幼魚・・・全身オレンジ(口も丸い)
これはわかりやすいですね!
アカククリとツバメウオの違い
ツバメウオ・・・口が突き出てない
オモロ~!
アカククリ基本情報
分類 | スズキ目マンジュウダイ科 |
生息 | 琉球列島以南・西太平洋 |
生息環境 | サンゴ礁域 |
全長 | 35㎝前後 |
飼育難易度 | やや難しい |
餌付け | 根気よく継続しなければ人工は喰わない |
ツバメウオ基本情報
分類 | スズキ目マンジュウダイ科 |
生息 | 太平洋西部~インド洋 |
生息環境 | 中層域 |
全長 | 30㎝~1m |
飼育難易度 | やや難しい |
餌付け | やや餌付きやすい(アカククリに比べて) |
アカククリ&ツバメウオ飼育のコツ
アカククリもツバメウオも肌が弱い印象。
すぐに病気に掛かりがち・・・。
飼育のコツは、3点。
・清潔な海水を維持すること
・1週間に1回ペースは水量の半分は換えてok.
・混泳には不向き。少ない匹数で飼育する
レンタルでは不向きジャンルですね。残念
大きくなるのでよ~く考えて飼育してくださいね!
ただ幼魚は特に美しい!!!
★関連記事★
【似すぎ注意!】ホンソメワケベラと超絶ソックリな擬態上手なニセクロスジギンポ
【スズメダイに擬態】まさか!スズメダイに擬態するバラフエダイの幼魚が賢い!
オウゴンニジギンポにそっくりなイナセギンポ!擬態上手な2種類!
まとめ
海水魚は擬態をするのは有名な話。
毒虫のヒラムシにわざわざ擬態するとは知能犯!
新着情報


最新記事 by マリブ(海水水槽専門レンタル・メンテナンス) (全て見る)
- 【プロ厳選】サンゴ飼育おすすめLED照明BEST5!選び方・種類など完全網羅! - 2022-07-02
- 【すべてがわかる】水槽水中ポンプおすすめBEST3!選び方や使い方も解説! - 2022-06-26
- 【プロが教える】水量別おすすめ水槽クーラー!選び方や種類など完全網羅の保存版! - 2022-06-24