
こんにちは。神奈川・横浜の海水水槽専門レンタル・メンテナンスのマリブのウブカタです。
図鑑を見ると、魚が左向きになってる理由をご存知ですか?
【結論】日本料理における焼き魚のマナーがルーツになっているんです!
ちなみに左向きに掲載にしなくてもいいんです。右向きだっていいんです。
しかし、日本人である僕たちは右向きに魚が向いてる写真はシックリしませんよね?
魚の絵を描く時も左から描いた方が描きやすいですよね。
目次
魚が左向きの理由
魚が左向きなのは日本料理にルーツあり
焼き魚を食べる基本マナーが日本では古くからあります。
●腹が手前
photo by pelican
このように盛り付けるのが基本です。(良く見てますよね笑)
これは古くからの習慣であり、単純に食べやすいからです。
特に、頭の周りの身は、頭が左向きなら食べやすいですが、右向きだと食べにくくなります。
この習慣がそのまま”図鑑”や魚は左向きに反映されたのではないかと言われています。
★サンマ関連記事★
考えてみればほぼ左向き
●料理
●ショーウインドウ
●絵を描く時
目に触れる”魚”のほとんどが左向きです!
魚の絵を描く時に98%の人は左向きに描くデータあり
元々の日本語は上から下に書かれる縦書でした。
そして縦書の文字は右から左の順に読んでいきます。
小説と同じですね。
右から左に流れていく文字に絵が追加されると、文字の流れと絵の流れが同じになるように描くようになりました。
巻物で描かれる魚や馬は基本的に左向きに描かれます。
このように魚を左向きに描く習慣が現代まで残り、見続けてるうちに固定観念として馴染んだということも言えます。
98%が左向きに描き、残り2%は右向き・正面に描くというデータも過去にありました。
左向きで見てみよう!
馴染みアリ!
右向きで見てみよう!
モヤッ・・・
必ず右向きになる魚
カレイ
左ヒラメで右カレイでお馴染みのカレイは右向きです。
カレイが左向いたらヒラメと区別しにくくなりますもんね。
ほとんどの図鑑では、カレイは”右向き”に掲載されているはずです。
まとめ
焼き魚を食べるマナーと日本の縦書き文化が習慣になり”魚は左向き”になった!
新着情報


最新記事 by マリブ(海水水槽専門レンタル・メンテナンス) (全て見る)
- 【ナンヨウハギ(ドリー)の仲間たちの種類一覧編】再アップ記事149 - 2021-02-28
- 【海がテーマの名作映画編】再アップ記事148 - 2021-02-27
- 【水槽レンタル業者に依頼する5つのメリット編】再アップ記事147 - 2021-02-26