
こんにちは。神奈川・横浜の海水水槽専門レンタル・メンテナンスのマリブのウブカタです。
魚の尾の正しい位置をご存知ですか?
魚の正しい尾の位置をお伝えします!
目次
魚の正しい尾ビレの位置
魚のヒレは5種類
そもそもの各・ヒレをまずは見ていきましょう!
●胸(むな)びれ
●背(せ)びれ
●腹(はら)びれ
●尻(しり)びれ
●尾(お)びれ
★関連記事★
肛門から後ろ全部が”尾”なのだ!
衝撃!”尾”は肛門から後ろ全てを指すのだ!
つまり、僕たちが見てる尾ビレは、”尾の一部分に過ぎない”ということなんです!
ややこしいけど、尾ビレは尾の一部分ということです!
魚の体は3つに区分される!
●頭部(とうぶ)
●軀幹部(くかんぶ)
●尾部(おぶ)
魚の体は3つに区分されてます!
●頭部(とうぶ)・・・感覚器官が集中していて、脳の神経の中枢がある
●軀幹(くかんぶ)・・・循環・消化・生殖・泌尿(ひにょう)などの器官が集まる
●尾部(おぶ)・・・筋肉で成り立つ運動器官で、運動を助ける背びれ・尻びれ・尾びれがついている
尾のない魚はいない
魚は脊椎動物なので、僕たち人間と体のつくりは大きく変わることはありません。
尾がない魚はいません!
尾が無くなりかけてる魚はいる
マンボウが良い例です。
マンボウには尾びれがありません。
尾びれのように見えるのは、背びれと尻びれが上下から寄ってくっついてできたものです。
photo by Brian Snelson
このヒレのようなものを橋尾(きょうび)と呼びます。
つまり、ニセモノの尾びれなのです。
魚種別・尾の使い方
キンチャクダイ
ダテハゼ
スズメダイ
フグ
カワハギ
ウナギ
サケ
photo by herdiephoto
カツオ
尾は運動器官として、泳ぎに使われたり、さまざまな目的で使用されます!
★尾関連記事★
まとめ
尾びれとは、尾の一部分!
新着情報


最新記事 by マリブ(海水水槽専門レンタル・メンテナンス) (全て見る)
- 【プロ厳選】サンゴ飼育おすすめLEDライトBEST5!選び方・種類など完全網羅! - 2022-07-02
- 【すべてがわかる】水槽水中ポンプおすすめBEST3!選び方や使い方も解説! - 2022-06-26
- 【プロが教える】水量別おすすめ水槽クーラー!選び方や種類など完全網羅の保存版! - 2022-06-24