
こんにちは。神奈川・横浜の海水水槽専門レンタル・メンテナンスのマリブのウブカタです。
サケの身がピンク色の理由をご存知ですか?
ピンク色もあれば赤色もありますよね。
サケの身は特殊な構造でできているのです!
ウブカタ
それでは、サケの身が赤い理由をご覧ください!
サケの身がピンク色の理由
サケの身がピンク色の理由
photo by www.bluewaikiki.com
2種類の色素・アスタキサンチンとサルメン酸が原因で赤いのだ!
アスタキサンチンとは、エビやカニを茹でると赤くなる色素です。
①サケにもアスタキサンチンが色素として入っています。
それは、アスタキサンチンが含まれている硬骨類などを食べることにより、身が赤くなるのです。
②サルメン酸はサケ・マスの独特の色素です。
つまり・・・
アスタキサンチンとサルメン酸がサケの体の色素に入っているから、サケの身は赤いのです!
★関連記事★
回遊魚(マグロやカツオなど)と何が違うの?
赤い身をした魚はサケだけではありませんよね。
回遊魚のマグロ・カツオも赤い身をしています。
しかし、回遊魚の身が赤い理由は、[ミオグロビン]という色素によるものです。
ミオグロビンは酸素と結合することによって、組織の呼吸を助けるという働きがあります。
つまり、回遊魚の身が赤い理由と、サケの身が赤い理由は全くの別物なのです。
★関連記事★
★サケ関連記事★
まとめ
まとめ
サケの身がピンク色の理由は、アスタキサンチンとサルメン酸が体内の色素に入っているから!
ウブカタ
これで今日からサケの見方が変わりますね!
新着情報
The following two tabs change content below.

神奈川県内・横浜で海水水槽専門でレンタル・メンテナンスをしています。
海水魚・サンゴ水槽のメンテナンスならマリブへお任せください!

最新記事 by マリブ(海水水槽専門レンタル・メンテナンス) (全て見る)
- 【随時表示!】おすすめ商品記事に実際の写真をわかりやすく複数掲載してます! - 2022-05-12
- 【プロの手法】海水魚の淡水浴の方法! - 2021-12-01
- 【14メーカー・58商品】水槽おすすめのキスゴム一覧!使い方などお役立ち情報満載! - 2020-12-15