こんにちは。神奈川・横浜の海水水槽専門レンタル・メンテナンスのマリブのウブカタです。
マングローブマリンテラリウム水槽の立ち上げ手順を写真付きで解説します!
前置き不要!本文をどうぞ!
※テラリウム・・透明な容器(水槽)の中に、陸上の生き物(主に植物や小動物)を飼育・栽培する技術のことです。ラテン語の「terra(陸地)」と「-arium(場所)」を組み合わせた造語で、小さな自然空間を表現します。
※マリンアクアリウム・・マリン(海水)のテラリウムということです。(植物・海藻・海草など)
★マングローブ関連記事★
【南国植物】水槽でのマングローブの育て方 !基本情報・育て方・コツ・注意点など完全解説!
【水槽】マングローブが海水でも枯れない理由!淡水→汽水→海水への移行手順写真付き解説!
【写真手順解説】ペットボトルでのマングローブの育て方!手軽に南国気分!
【写真解説付】マングローブボトル水槽の水換え掃除手順!短時間で簡単に手入れメンテナンスできる!
【影響なし】マングローブ水槽にカルキ抜きして大丈夫?を完全解説!
【マングローブ】ボトルアクアリウム(円柱水槽)の水量計算方法!
目次
マングローブテラリウム水槽使用するモノ一覧
水槽


※W横幅 D奥行き H高さ
W45㎝×D45㎝×H45㎝アクリル水槽を使用します。
キューブ型のスタイリッシュな外観にしました。
基本的に横幅が長いテラリウムは多いですが、キューブ型はなかなかありません。
新たな視点のキッカケになればという想いもあります。
イケてますよ笑!
★水槽関連記事★
アクアリウムの水槽サイズ一覧表!水槽サイズの全てがわかります!おすすめサイズも掲載!
★ガラス水槽・アクリル水槽関連記事★
【プロが教える】ガラス水槽とアクリル水槽のメリット・デメリット!
底砂


底砂はパウダータイプ(サラサラ系)のサンゴ砂。
マングローブは泥や砂地など柔らかい土壌に根づきますので再現しました。
※マングローブ生息地とサンゴ礁の生息域は異なります。しかし、サンゴ砂はph(ペーハー)をアルカリ性に傾ける作用があるのでスムーズに汽水の水質に移行できます。
phについては、【プロ推薦】アクアリウムのphモニターおすすめ5選!をどうぞご覧ください。
※砂の種類は川砂でもサンゴ砂でも問題ありません。
★底砂おすすめ商品★
海水魚水槽の底砂(サンゴ砂)おすすめ3選!選び方・種類など完全解説!
底面式フィルター


底面式フィルターはろ過槽力が高いフィルターです。
底砂全体がろ材(底砂)なので面積が広い分、ろ過に期待ができます。
また、テラリウム型だと機材がゴチャゴチャすると美しくありません。
底面式フィルターは外観の美観性を保てるメリットもあります。
設置も簡単です。
★底面式フィルターおすすめ商品★
【ろ過能力高い】海水水槽おすすめ底面式フィルター!設置手順・選び方・注意点など完全解説!
エアーポンプ&エアチューブ&逆流防止弁




エアーポンプは(GEX)サイレントフォース2000S(吐出量2.0L/分)とやや吐出量(エア量)は強め。
緩く一周時計回りに回って攪拌(かくはん)するイメージの狙いです。
エアチューブは固くならない程よい柔らかさと弾力がある(貝沼) ハイソフトホース シリコンタイプ。
逆流防止弁は(テトラ) 逆流防止バルブ。
停電などで電源が落ちた際の逆流を防ぐための精神的にも安心な逆流防止弁はエアーポンプを使用する際は必須です。
完成はコチラ↓↓↓

★エアーポンプおすすめ商品★
【プロ厳選】水槽エアーポンプおすすめ12選!選び方・静かさ・振動音・吐出量・電気代など完全比較!
★エアチューブおすすめ商品★
【プロ使用】水槽エアチューブおすすめBEST7!選び方など完全解説!
★逆流防止弁おすすめ商品★
エアーポンプ】おすすめ逆流防止弁!必要性・使い方・付け方・位置・向きなど完全解説!
水温計


水温は一般的な魚に最適な25℃前後をキープ。
水温をキープすることでマングローブで重要な気温のキープも担保されます。
いつでも可視化できるデジタル水温計がおすすめです。
テラリウムはゴチャゴチャすると美観性が落ちるので水中にそのまま入れられる(GEX) ミニミニデジタル水温計です。
個人的に大好きな水温計。水合わせなどでもポンと入れるだけなのでおすすめ。
★水温計おすすめ商品★
【プロ厳選】おすすめ水槽水温計10選!種類・選び方・設置方法まで完全解説!
温度湿度計


マングローブは気温と湿度に気を付けなければいけません。
熱帯・亜熱帯地方に分布するためマングローブの適応気温は15℃~35℃です。
湿度70%以上が理想です。
これも水温計と同じくすぐに可視化できるデジタルタイプの温湿計がおすすめです。
※水槽は湿度が高いので低湿度の心配はありません。
ヒーター&サーモスタット




マングローブのみなら冬以外は保温はしなくてもやや心配ではありますが大丈夫です。
今回はトビハゼを入れるのでヒーター&サーモスタットは必須品です。
※アクアリウム全般ヒーター&サーモスタットの保温は必須。
★ヒーターおすすめ商品★
【プロ解説】水槽ヒーターW数別おすすめ一覧!電気代・選び方・種類・注意点など完全解説!
★サーモスタットおすすめ商品★
【鑑賞魚水槽ヒーター】全メーカー別サーモスタットおすすめ一覧!基本情報も完全解説!
ライブロック(トビハゼ用)


トビハゼ用の陸地です。本物のライブロックです。
本物のライブロックでなくても構いませんが、天然感を演出できます。
本来であれば本物のライブロックは乾燥させてはいけませんが、この水槽は通年湿度70%前後をキープしているため乾燥しづらいです。
★ライブロックおすすめ商品★
【セメント】ライブロックおすすめ接着剤!使用方法手順・メリット・デメリットなど完全解説!
【マメデザイン】マメライブロックおすすめ3選!海水水槽のアイテム!
トビハゼの餌用の皿
トビハゼの餌用の皿です。
丸皿でもいいのですが、なんか面白くないなと思っていい形ないかな~と骨董市まで出向きました。
△かっこいいじゃん!と思い、購入。(800円。高いよ。。笑)


トビハゼの餌は陸地付近で与えると、飼育水を汚しにくくて便利です。
人工海水


汽水をつくるために人工海水を使用します。
汽水の作り方は、【水槽】マングローブが海水でも枯れない理由!淡水→汽水→海水への移行手順写真付き解説!をどうぞご覧ください。
★人工海水おすすめ商品★
【プロ厳選】おすすめ人工海水10選!選び方・特徴・使い方完全解説!
比重計


・サンゴ(無脊椎類)・・・1.023~1.025
・汽水魚・・・1.004~1.009
上記の赤文字の汽水に合わせるために比重計を使用します。
マリンアクアリウムでは絶大な人気がある(レッドシー)シーウォーターリフレクトメーターです。
超正確で長持ちします。
アナログタイプの比重計もあります。
汽水(海水)をすくうだけで比重がわかります。


★比重計おすすめ商品★
プロが選ぶおすすめ比重計9選!アナログ&デジタル&ガラス完全網羅!
カルキ抜き


カルキ抜きをしましょう。
塩素で魚のエラを傷付けないために必ずしましょう。
マングローブに影響はありません。
詳しくは、【影響なし】マングローブ水槽にカルキ抜きして大丈夫?を完全解説!をどうぞご覧ください。
★関連記事★
【プロ厳選】水槽おすすめカルキ抜き23選!メダカ・金魚・熱帯魚・海水魚など全魚対応!
蓋

蓋はピッタリにしましょう。
そうすることで湿度の保持が可能になります。
私の肌感覚ですが、マングローブは湿度が高いほうが早く成長すると体感しています。(マングローブに水滴が付いているような状態はGOOD)
ホームセンターやネットで塩ビ板を購入してカットするのをおすすめします。
※アクリル板は曲がるのでNG
★蓋おすすめ商品★
【完全版】海水魚水槽飼育の蒸発対策!特に餌やり後はしっかり蓋を閉めよう!
照明(なくても可)


マングローブは窓際程度の明るさがあれば良いでしょう。
よって照明はいらないと個人的に思います。
ただ、あるとやはり美しいですね。
★照明おすすめ商品★
【プロ厳選】サンゴ飼育おすすめLED照明BEST5!選び方・種類など完全網羅!
このシステムで意識したこと
今回はあえて高さの低い水槽ではなく45㎝と高さのある水槽を使用。
通常、マングローブ水槽は水槽の高さが低いテラリウム型になることがほとんどだと思います。
意図としては、まだ種子なので大きく成長させるために”湿度管理”を念頭に置きました。
上の写真を見ていただくとお解りいただけますが、水槽には四面すべてに水滴が常に付いてます。
通常の水槽もこうなるのですが、蓋でピッタリと密閉し、空気が逃げない環境をつくりました。
こうすることで常に高湿度を保てるのでマングローブの生息地の熱帯・亜熱帯の環境を再現しました。
ろ過フィルターは外観を邪魔しない底面式フィルターを使用しています。
これは実は外観を邪魔しないということよりも攪拌(かくはん)を狙っています。
攪拌・・かきまわすというのが正式な意味ですが、今回は砂と砂の間に空気を入れて循環効率を高める意図です。
底面式フィルターのパイプの高さも13㎝前後の高さで自作カットしています。
エルボ(吐出口)の向きは自由に変えられるので水流ポンプと同じ理屈で時計回りにしています。
左上四分の一のみろ過を強化し残り三面にはかすかに空気を攪拌する時計回りのイメージで設置しています。
それに伴い、エアーポンプの流量も2.0というスペックを選びました。

ちなみになぜ、30㎝用のフィルタースペックかと言うとそこまで多くの魚を入れないので十分だからです。
底面式フィルターはろ過能力は高いですし、底面すべてに敷いてしまうとマングローブの根の成長の妨げにもなるからです。
攪拌で時計回りになるような設計で計算しましたが、成功しました。
底砂は約10㎝。大きく根を成長させない環境を提供しています。


結果、スクスクとマングローブは育ち畑成功と言えそうです笑
メヒルギ・オヒルギ・ヤエヤマヒルギと代表マングローブすべてを育てています。



一枚にまとめると下記です。

その中でもヤエヤマヒルギは海水側に生息しているため、やはり順応まで早いです。
全体的に高湿度の環境で熱帯・亜熱帯の地域の再現は成功しました。
一応、こんな意図でつくりましたというのを知っていただいた上で下記を見ると見方が変わると思います。
では、立ち上げ手順をどうぞ。




【写真解説】マングローブテラリウム水槽の立ち上げ手順
ここからはストーリー形式でお届けします。
さぁ、ご一緒に南国を私とつくりましょう!
それでは楽しみながらどうぞ!
今回のマングローブテラリウム水槽はW45㎝×D45㎝×H45㎝アクリル水槽を使用します。
※マングローブテラリウム水槽と名付けてますが、要は海水テラリウム水槽です。
W45㎝×D45㎝×H45㎝は水量91ℓも入ります。ただ今回は浅瀬のマリンテラリウムを作っていきます。
W45㎝×D45㎝×H45㎝はお写真より実物は大きく感じるかと思います。
ちなみに海水魚水槽だとこんな感じになります。

キューブ型なので見栄えもいいと思いますので今回は選びました。
トビハゼを入れる予定ですので飛び出し防止でアクリル水槽を使用します。フランジが付いてますので便利です。
ちなみにガラス水槽でも後付けでフランジの追加は可能です。
※フランジ・・主にアクリル水槽に付いてるのもので水圧で膨張しやすいアクリル水槽の変形を防ぐための補強枠のことです。ガラス水槽でも下記の(GEX) アクアフランジは後付け可能。



詳しくは、【後付け可能】水槽おすすめフランジ!設置手順や水が溢れないかも実験!をどうぞご覧ください。
今回はアクリル水槽なのでそのまま使用できます。
使用するろ過フィルターは底面式フィルターです。
ろ過能力も高いですし、外観の邪魔にならないスッキリしたろ過フィルターです。
底面式フィルターは、【ろ過能力高い】海水水槽おすすめ底面式フィルター!設置手順・選び方・注意点など完全解説!をどうぞご覧ください。
パイプの長さがテラリウムだと長すぎるのでカットしていきます。
この写真だとハサミを使用してますが、ノコギリのほうが早くて綺麗にカットできます。
プラストーン用パイプなど長さのあるパイプはすべてカットしていきます。
これでテラリウム用になります。
こういう細かい作業は楽しいですね。
カットしたパイプの断面のバリ取りをしていきます。まずは、粗目。
次に細かめ。この順番でやると断面が滑らかになり綺麗な仕上がりになります。
もう入れちゃってますけど完成です。
すべてを短くカットします。
できたらセットしてテラリウム用の底面式フィルターの完成です。
イイ感じです。
OKです!!
ビフォー
パイプが長いのが・・
アフター
短くなりました!これで水位調整完璧です。
次に底砂をセットしていきます。
サンゴ砂はマングローブの生息環境の土壌に近づけるためにパウダータイプの細かめを使用します。
※マングローブの生息環境とサンゴ礁は生息エリアは異なります。
※汽水・海水でのマリンアクアリウムならph(ペーハー)をアルカリ性に傾ける作用のあるサンゴ砂がおすすめです。
水道水で透明になるまでしっかり洗ってください。そうしないといつまでも濁ることになります。
※ライブサンドを使用するのもアリ。ライブサンドは元々、ライブロック付き。
おすすめの底砂は、海水魚水槽の底砂(サンゴ砂)おすすめ3選!選び方・種類など完全解説!をどうぞご覧ください。
しっかり洗ったので水槽に入れていきます。
思いのまま入れちゃってください。
あとでいくらでも調整可能です。
底面式フィルターの上にも乗せてくださいね。じゃないとろ過しないので笑
入れ終わったら手でならしていきます。
厚さは約10㎝に調整しました。マングローブに勢いよく成長してもらいたいので最低でも8㎝前後は必要になるかと思います。
この厚さがいいですよね笑楽しくなってきました!
次に汽水をつくります。バケツに水道水を入れてください。
カルキ抜きします。
カルキを抜きました。
人工海水を入れます。汽水になるようにここは経験で量を取ってください。
不安な人は徐々に比重を上げていきながらやるといいでしょう。
出てグルグルしてならします。
5分前後放置したら比重計でしっかり汽水になっているか確認します。

指に一滴つくった汽水を付けてください。
プレートを閉じます。
覗きます。
1.006くらいなので一発クリアです笑!
・サンゴ(無脊椎類)・・・1.023~1.025
・汽水魚・・・1.004~1.009
アナログタイプの比重計もあります。値段はこちらにほうが安いです。

1.006くらいですのでOKです。
ちょっともう汽水は入れてしまいました笑
はい!水槽に新しくつくった汽水を入れました。

マングローブを植えていきます。
※すでに淡水で1週間は育てているマングローブたちです。販売されているマングローブは9割が淡水での育成出荷です。
ドンドン植えていきます!南国を植えていきます!
楽しい~!!マングローブは安くはないから今回は100本くらいの大人買いしちゃいました笑
メヒルギです。このメヒルギが最もメジャーで入手しやすいです。
イイ感じ!!

ヤエヤマヒルギです。海側に生息してるので汽水・海水に慣れるまで早い!
全体的にこうなりました!
指でさしてる緑の長いのがメヒルギ。
指でさしてる短い褐色なのがオヒルギ。
指でさしてる傘が付いているのがヤエヤマヒルギ。
改めて全体。いいなぁ。南国です!
いいなぁ。あの暖かい南国から来たんだね、君たちは。
トビハゼを入れました。
かわいすぎるトビハゼ君をしばしお楽しみください。

いいですね。めちゃくちゃ楽しいですよ。
特に海水をやってる方はマングローブの南国感・亜熱帯感にゾクゾクする方が多いかもしれませんね。(私はゾクゾクします!)
こういう水槽もいいですね。あまりやったことがない方もいらっしゃると思いますが、また違う視点でのアクアリウムに出会えます。
トビハゼの不思議な生態と南国の植物・マングローブの最強コラボレーションは圧巻です!
汽水のみの魚を集める水槽もいいですね。例えば、ヒメツバメウオなんかはマングローブの間をスイスイ泳いでる汽水魚です。
基本的に淡水も海水も本来なら出会わない生息域の魚がゴチャ混ぜになっています。
生息域を限定して今回のマングローブに生息する生体たちだけを集めた水槽なんかは考えてるだけで楽しくて震えま・・!!
※水族館にあるけど、人の作品よりもやっぱり自分の作品(水槽)は格別ですよね。
テラリウムはもっと流行っていいかもですね。
南国の水景は貴方の手で創れます。
とっても楽しいマリンテラリウムの出来上がりです!
是非、ご参考にしてください。




★マングローブ関連記事★
【南国植物】水槽でのマングローブの育て方 !基本情報・育て方・コツ・注意点など完全解説!
【水槽】マングローブが海水でも枯れない理由!淡水→汽水→海水への移行手順写真付き解説!
【写真手順解説】ペットボトルでのマングローブの育て方!手軽に南国気分!
【写真解説付】マングローブボトル水槽の水換え掃除手順!短時間で簡単に手入れメンテナンスできる!
【影響なし】マングローブ水槽にカルキ抜きして大丈夫?を完全解説!
【マングローブ】ボトルアクアリウム(円柱水槽)の水量計算方法!
※マリブでは水槽おすすめ商品を皆様にわかりやすくご案内しています!
★おすすめ商品★
おすすめ商品カテゴリー(クリックすると一覧が出てきます)
水槽掃除グッズ・水質測定試薬全種類・クーラー・ヒーター・サーモスタッド・外部式フィルター・LEDライト 水槽台・照明タイマー・フードタイマー・水槽用マット・エアーポンプ・エアチューブ・エアストーン・水流ポンプ・水中ポンプ・カルキ抜き・ウールマット・比重計・水温計・人工海水・ろ材・底砂・phモニター・殺菌灯・人工餌・冷凍餌・スポイト・ピンセット・網・バケツ・隔離ケースなどなどたくさんのアクアリウムのおすすめ商品を掲載しています!
まとめ
いかがでしたか?
見てるだけでも始めたくなってきませんか笑?
私は今回すごい楽しかったです。
是非、ご参考にしてください。
理想のマリンアクアリウムはすぐそこです!
新着情報


最新記事 by マリブ(海水水槽専門メンテナンス) (全て見る)
- 【写真解説付】マングローブマリンテラリウム水槽の立ち上げ手順完全解説! - 2025-05-06
- 【熱帯魚と海水魚の違い編】水槽レンタルで変わった生態の魚が見たい!それぞれの魅力! - 2025-05-05
- 【影響なし】マングローブ水槽にカルキ抜きして大丈夫?を完全解説! - 2025-05-04