
こんにちは。神奈川・横浜の海水水槽専門レンタル・メンテナンスのマリブのウブカタです。
エビやカニを茹でるとなんで赤くなるの?
こんな疑問はありませんか?
【結論】熱を加えると、隠れていたアスタキサンチンが表に出てくるから赤くなる!
ウブカタ
それでは、エビやカニが赤くなる理由をわかりやすくご案内します!
目次
エビやカニを茹でると赤くなる理由
エビやカニを茹でると赤くなる理由
エビやカニは赤くなる理由はアスタキサンチンという色素が熱によって現れるから
エビやカニが食べていたモノを辿ると、「ヘマトコッカス」という藻へと行きつきます。
このヘマトコッカスは、過酷な環境下でも生き延びれるため、赤い色素で細胞を守るための壁を作るのですが、それがアスタキサンチンなんです。
その藻を食べたプランクトンをエビやカニが食べることで体内にアスタキサンチンが取りこまれるんです。
エビやカニが赤くなる流れ
①エビやカニの殻にはアスタキサンチンという赤い色素が含まれています。
②普段は、アスタキサンチンはカロテノプロテインという物質となっているので、本来の赤色は隠されています。
②普段は、アスタキサンチンはカロテノプロテインという物質となっているので、本来の赤色は隠されています。
③熱を加えます(茹でる)。
④カロテノプロテインが熱によって変性します。
⑤アスタキサンチンとカロテノプロテインの結合が切れます。
⑥隠れていたアスタキサンチンがの赤色が現れます。
⑦皆さんの知っている赤いエビやカニになります。
超簡単に一言で表すと・・・・
熱を加えると、隠れていたアスタキサンチンが表に出てくるから赤くなる!
コレです!わかりやすいでしょ(笑)?
アスタキサンチンの量によって色が違う(茹でる前)
アスタキサンチンの量によって色が違う(茹でる前)
アスタキサンチンが多いと、【赤茶色っぽい】
アスタキサンチンが少ないと、【緑や青みがかった暗い色】

photo by Chris Price
マリンアクアリウムで有名なエビ・カニはアスタキサンチンは多い?少ない?
マリンアクアリウムで有名なエビ・カニはアスタキサンチンは多い?少ない?
アスタキサンチンが多い
・ホワイトソックス
・スカンクシュリンプ
・キャメルシュリンプ
・ペパーミントシュリンプ
・イソギンチャクモエビ
※画像はホワイトソックス
アスタキサンチンが少ない
・サンゴモエビ
・トゲアシガニ
・エメナルドグリーンクラブ
・アロークラブ
画像はサンゴモエビ
★カニ関連記事★
- カニが横歩きする理由が面白すぎる!
- エビやカニの血液が赤くない理由!
- カニにハサミがある3つの理由!
- 縦歩きするカニ!えっ!カニは横歩きじゃないの!?
- エビやカニを茹でると赤くなる理由!
- カニみその”みそ”って何?
- ハサミでイソギンチャクを装備している【キンチャクガ二】!チアリーダーを水槽で見よう!
- 【モクズショイ】海藻・ゴミ・カイメンなどの”服”を着るカニ!飼育もできるよ!
- 【タカハシガニ】世界最大のカニは日本の固有種!最大3.7m!で・でけぇ・・・
まとめ
まとめ
カニやエビが赤くなる理由・・・
熱を加えると、隠れていたアスタキサンチンが表に出てくるから赤くなる!
ウブカタ
※当然、アスタキサンチンの多い・少ないで飼育に影響はありません。
新着情報
The following two tabs change content below.

神奈川県内・横浜で海水水槽専門でレンタル・メンテナンスをしています。
海水魚・サンゴ水槽のメンテナンスならマリブへお任せください!

最新記事 by マリブ(海水水槽専門レンタル・メンテナンス) (全て見る)
- 【海水水槽に本物のお花を入れられない理由編】再アップ記事152 - 2021-03-04
- 【メンテナンスをする時は魚を取り出してるの?編】再アップ記事151 - 2021-03-03
- 【設置場所を測るときは”メジャー”で必ず測ろう編】再アップ記事150 - 2021-03-02