記事公開日:2018.7.17最終更新日:2022.6.14

【完全版】場所によって海の色が違う理由

 

こんにちは。神奈川・横浜の海水水槽専門レンタル・メンテナンスのマリブのウブカタです。

 

なんで場所によって海の色に違いがあるの?

 

こんな疑問はありませんか?

 

結論

①場所によって海の色が違うのは太陽の光が関係している

②海水に漂う物質が関係している

 

奥深く面白いテーマですよね!補足情報もてんこ盛りでわかりやすくご説明します!

 

ウブカタ
それでは、場所によって海の色が違う理由をご案内します!

場所によって海の色が違う理由

理由その① 場所によって海の色が違うのは太陽の光が関係している

場所によって海の色が違って見えるのは太陽の光と関係があります。

 

太陽の光は7色の光が集まってできています。

 

●赤
●橙
●黄
●緑
●青
●藍
●紫

 

 

太陽の光は水滴や浮遊物にぶつかるとそれぞれの色に分離するという特性があります。

 

太陽の光が海に届くと、水は分離した太陽光のうち、青以外の光を吸収してしまいます。

 

つまり!

 

青だけが水の中で吸収されずに残り、海水の中を漂う物質に反射していろいろな方向に散りばっていきます。

 

そのため、海の水は基本的に青く見えるのです。

 

詳しくは、海の色が青い3つの理由をご覧ください。

 

まだ解明されていない部分も多いのですが、タメになる記事になってると思います。

 

 

理由その② 海水に漂う物質が関係している

その青い色がエメナルドグリーンになったり、黒っぽくなったりするのは海水に漂う物質に関係しているといわれています。

 

例1)

栄養分や植物プランクトンの多い場所では、黄色や緑色と青い色が混ざって黒っぽく見えます。

 

東京湾

photo by  mrhayata

東京湾(とうきょうわん)だと1ミリリットルの海水に1000~1万個くらいの植物プランクトンが含まれています。

 

 

例2)

沖縄の海は栄養分や植物プランクトンの少ない場所なので、青だけがどんどん濃くなり藍色に見えます。

 

沖縄の海

photo by  [cipher]

沖縄の海だと10個くらいしか植物プランクトンは含まれていません。
海の水は青でも、浅瀬では白い砂から跳ね返った光の色が混ざってエメナルドグリーンになります。

 

 

 

海の色に境目ができる2つの理由

海水温度が重なり合うため

海の色が2色になるのは、潮目(しおめ)による違いです。

 

暖かい海水と冷たい海水がぶつかることで重なり合うため2色に見えます。

 

潮目とは・・・温度の異なる海流がぶつかる場所の境目のことです。
暖かい海水と冷たい海水がぶつかる場所のことを潮目と呼びます。
また流れが違ったり塩分濃度が違ったりする海流がぶつかる境目も潮目といいます。

 

水温以外にも、山から流れてきた栄養分を豊富に含んだ淡水が、海に流れ込んだ際にも海の色に境目ができます。

 

海底の深さとの関係

海底が浅い時は、空の色を反射する比率が高くなり、鮮やかな色に見えます

 

海底が深い時は、と空の色が反射されずに濃い色に見えるのです。

〖番外編〗なんで場所によって植物プランクトンが多かったり少なかったりするの?

東京湾みたいに周りに人がたくさん住んでいると、生活排水が川からいっぱい流れてきますよね。

 

その中に、植物プランクトンの栄養になる窒素やリンが含まれているから増えるのです。

 

つまり!

 

●東京湾は植物プランクトンが食べる栄養分が多いので黒っぽく見える。

●沖縄の海は栄養分が少ないからプランクトンも少ないので、エメナルドグリーンに見える。

 

こういうことになります。

 

★関連記事★

沖縄の海が綺麗な3つの理由!そういうことだったんだ!

 

いろいろな海の色

黄海(こうかい)

黄海がある場所は中国大陸と朝鮮半島の間にあります。

 

黄河から運ばれる黄土(おうど)により黄濁(こうだく)している部分があることから黄海と呼ばれています。

 

太平洋の縁海の一つで,中国大陸と朝鮮半島の間にある内海。東シナ海の北に位置する。水域面積約 46万 6000km2。
リヤオトン (遼東) 半島とシャントン (山東) 半島の間にあるポーハイ (渤海) 海峡が,渤海湾と遼東湾を結んでいる。
水深は全体に浅く,最も深い所で約 103m。一般に東西沿岸地域は強い潮汐流のために砂質底である。
中央部は泥質シルトで,ホワンホー (黄河) や他の河川によってもたらされた莫大な量の堆積物によって中国大陸近くは泥が卓越している。
黄海には,黄河,ホワイホー (淮河) ,パイホー (白河) ,リヤオホー (遼河) ,ヤールー (鴨緑) 江,朝鮮半島のテートンカン (大同江) ,ハンカン (漢江) などが流入している。
主要港は中国のリュイター (旅大) ,チンタオ (青島) ,テンチン (天津) ,インコウ (営口) ,イエンタイ (煙台) と北朝鮮のナムポ (南浦) ,韓国のインチョン (仁川) などである。byコトバンク

 

 

紅海(こうかい)

紅海がある場所は、アフリカ東北部と、アラビア半島とに挟まれた湾にあります。

 

紅海と呼ばれてる理由は、諸説があります。

 

・両岸の赤茶けた自然に太陽の光が当り、反射して海面が赤くみえたため。
・「赤い砂漠の大地の中を流れる海」からの意。
・周囲の赤茶けた沙漠の土や山に由来する。
・かつて、赤いくらげがいた。
・Reed Sea(葦の海)が誤植されてRed Sea(紅海)となった。
・ラン藻のトリコデスミウム(プランクトンの一種)が大量繁殖して海水が赤色をおびることがある。

 

インド洋の付属海の一つで,アラビア半島とアフリカの間に位置する。
アラビア語で Al-Bahr al-Ahmar。地中海とは 1869年以来スエズ運河により結ばれ,アラビア海のアデン湾とはバーブエルマンデブ海峡で接する。
北はシナイ半島でスエズ湾とアカバ湾に分かれる。面積約 45万km2,全長約 1930km。最深部は 3040m。紅海の名は,藻類トリコデスミウム Trichodesmium erythraeum が異常繁殖し,死滅すると海面を赤褐色に変化させることに由来。
トラフのより深い部分の裂け目は高温高塩分濃集域で,ここに厚さ 10~20mの重金属酸化物からなる特殊な沈殿物がある。
古くからアジアとヨーロッパを結ぶ重要な通商路であったが,喜望峰経由ルートの発見後は一時重要性が失われた。
しかし 1869年のスエズ運河開通によって,再び重要な航路となった。
地質構造的にはアフリカ大地溝帯の延長をなし,紅海地溝帯と呼ばれる。
北岸にスエズ,西岸にポートスーダン,マッサワ,アッサブ,東岸にアカバ,ジッダ,ホデイダなどの港がある。
海域にはダフラク諸島,フラサーン諸島,カマラーン島が点在する。

 

白海(はっかい)

白海のある場所は、ロシア北西部に位置するバレンツ海の湾にあります。

 

この海は、白くはありません。

北緯 65 度付近という高緯度にあるため、冬は氷結して白く見えるところから名付けられたという説と難破して白海に逃げ込んだリチャード・チャンセラーという航海士が、海の照り返しの白さから命名したという説などがあります。

 

ロシアの北部にあるバレンツ海の大きな入江。大小の湾,島がある。面積約9万 km2。平均深度約 61m,最深部はカンダラクシャ湾の北東部で 334.5m。
大小の湾により海は不規則な形を呈する。
大きく重要な島はオネガ湾口のソロベツ諸島,ゴルロ海峡口のモルゾビである。
北西海岸はけわしい崖によって境されているのに対し,北東海岸は低く平らである。陸棚上に位置する白海の現在の形は,バルト楯状地として知られる古い構造地塊の斜面上に凹地として現れた。
海底堆積物の大部分はシルトと粘土であるが,カンダラクシャとオネガの海底は砂質と礫質土となっている。漁業が盛んでタラ,サケ,ニシン漁が主。アルハンゲリスクはその中心地である。

 

黒海(こっかい)

黒海のある場所は、ヨーロッパとロシアとアジアの間にある内陸海にあります。

 

黒海はトルコ語で Karadeniz(カラデ二ズ)

意味は「偉大なる海」、または「黒い海」

硫化物が含まれるため海が黒く見えることは、その名称とは関係がないみたいです。

 

南東ヨーロッパと西アジアの間に位置する内海。ロシア語ではチョルノエモーレ Chernoye More,トルコ語ではカラデニズ Karadeniz。
古代ギリシア語ではポントスエウクセイノス Pontos Euxeinosと呼ばれた。地中海の付属海で,ボスポラス海峡―マルマラ海―ダーダネルス海峡を経て地中海とつながり,ウクライナ,ロシア,ジョージア(グルジア),トルコ,ブルガリア,ルーマニアに囲まれる。
面積 42万3000km2,ケルチ海峡で結ばれる北のアゾフ海を含めると約 47万km2。平均水深 1197m。
北部,西部には広大な大陸棚が発達,南に向かって深くなり,2210mに達する最深部は南岸に近い中央部にある。
表層部の平均水温は冬季で 6℃,夏季 26℃。塩分濃度は外洋の約半分程度で,表層で 17‰,深部で 22.3‰であるが,マルマラ海の水が流入するボスポラス海峡付近では 38‰になる。
沿岸には保養地が多く,ニシン,チョウザメなどが漁獲される。
古代から東西貿易の中継地にあたり,前8世紀からは沿岸各地にギリシアの植民市が建設された。
ビザンチン帝国時代にはササン朝ペルシアやキエフ諸公(→キエフ公国)の抗争の舞台となり,14世紀頃からオスマン帝国が進出,トルコ領内の海と化した。
18~19世紀になると数次にわたる露土戦争によって,トルコの独占権はしだいにせばめられ,1912年の第1次バルカン戦争(→バルカン戦争)後,沿岸諸国の関係がほぼ今日のかたちをとるにいたった。
沿岸主要港はウクライナのオデッサ,ロシアのノボロシースク,トルコのシノップ,ブルガリアのバルナ,ルーマニアのコンスタンツァなど。

 

 

ウブカタ
このように海の色は、海水の中にどのような物質があるのか、量はどのくらいかによっても、大きく変わってくるんです。海って面白いね!

 

 

★関連記事★

海の色が青い3つの理由

沖縄の海が綺麗な3つの理由!そういうことだったんだ!

紅海・黄海・黒海・白海の名前に色が付いている理由

実は海の中はほとんどが真っ暗!その理由!

【海に溶け込む術】青い背中の魚の謎を解明!

 

※マリブでは水槽おすすめ商品を皆様にわかりやすくご案内しています!

★おすすめ商品★

おすすめ商品カテゴリークリックすると一覧が出てきます)

水槽掃除グッズ水質測定試薬全種類照明タイマーフードタイマー水槽用マットエアーポンプ水流ポンプカルキ抜きウールマット比重計水温計人工海水ろ材底砂phモニター殺菌灯人工餌冷凍餌スポイトピンセットバケツ隔離ケースなどなどたくさんのアクアリウムのおすすめ商品を掲載しています!

まとめ

海の色は太陽の光や植物プランクトンや海水中に含まれる物資によって大きく左右される!

 

ウブカタ
こういうことだったんですね!

 

海の中には綺麗な魚がたくさんいます。

 

 

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

The following two tabs change content below.
アバター画像
神奈川県内・横浜で海水水槽専門でレンタル・メンテナンスをしています。 海水魚・サンゴ水槽のメンテナンスならマリブへお任せください! マリブでは海や海水水槽の情報を定期的に更新してますので是非、お楽しみください!