
こんにちは。神奈川・横浜の海水水槽専門レンタル・メンテナンスのマリブのウブカタです。
魚類の中で最も長生きな魚をご存知ですか?
その名もニシオンデンザメ
約400年も生きるというから驚きです!
ちなみにシーラカンスは世界最古の魚です。
間違いやすいですけど、シーラカンスは長生きで有名な魚ではないです。
★関連記事★
目次
魚類界長生きNO.1!ニシオンデンザメ
ニシオンデンザメ情報
分類 | ツノザメ目オンデンザメ科 |
名前 | ニシオンデンザメ |
生息 | 北大西洋 |
体長 | 5m~6m |
食性 | 雑食性 |
特徴 | ●泳ぐ速さは1kmと襲い。 ●大型魚の中では[世界一のろい魚]という異名もある。 ●泳ぐスピードが遅く、待ち伏せ型の捕食スタイルだと考えられてる。 ●低水温水域に生息しているため、人間との接触はほぼない。 |
ニシオンデンザメは北大西洋に生息するサメです。
最長で400年も生きることがわかっています。
どうやって年齢を調べた?
デンマーク・コペンハーゲン大学のニールセン博士のグループが調べました。
2016年8月の〖サイエンス〗に論文が掲載されています。
ニールセン博士のグループは、北極海周辺のニシオンデンザメ28尾を調べました。
全長は81㎝~502㎝までのさまざまなニシオンデンザメです。
サメの眼球に含まれる放射性炭素(ほうしゃせいたんそ)の量を使い、年代を調べました。
驚きの調査結果!
28尾のニシオンデンザメのうち年齢が一番若い個体が272歳だったのです!!!
マジか・・・!!!一番後輩で272歳って・・・
●わかったこと●
●性的に成熟し産卵できるようになるには最短で156年かかる
●28尾のうち最大の502㎝の個体の年齢が392歳という400年近く生きているものがいるということがわかった。
400年生きるって本当だったんだね!!!
400年前ってどんな時代?(2019年計算)
日本は江戸時代!(1618年)
出典:日本史総合図録,図説日本史,日本百科大事典
こんな時代に生まれて今も生きてるって信じられない!!!
まとめ
江戸時代から生きてると思うと本当にスゴイ生命力!
400年も生きていたら、色々な体験をしてるでしょう!
ニシオンデンザメにリスペクト!
脊椎動物界ではNO.1の長寿!
毎日更新!新着情報


最新記事 by マリブ(海水水槽専門レンタル・メンテナンス) (全て見る)
- 【日本生息のクマノミ一覧編】再アップ記事109 - 2021-01-17
- 【ヒトデの名前の由来編】再アップ記事108 - 2021-01-16
- 【クマノミの覚え方編】再アップ記事107 - 2021-01-15