
こんにちは。神奈川・横浜の海水水槽専門レンタル・メンテナンスのマリブのウブカタです。
なんでサメ肌って呼ばれてるの?
その謎はサメのウロコにあります!
ウブカタ
それではサメ肌のみなさんどうぞ~!(笑)
サメの肌がザラザラしている理由
サメの肌がザラザラしている理由
サメのウロコが曲がっているからザラザラなのだ!
多くの魚にウロコはありますが、サメは見た目にはウロコがないように見えます。
肉眼ではよく見えません。
しかし、実はごく小さな特殊なウロコがあります。
※サメやエイなどの軟骨魚類の持つウロコを楯鱗(じゅんりん)と言います。
★関連記事★
ルーペで見ると、ウロコにある小さなトゲは烏帽子(えぼし)のように先端が頭から尾のほうに向かって曲がっています。
ですから尾から頭の方向にいわゆる逆なですると、ザラザラ感があります。
これが、サメ肌といわれる由縁です。
昔は、このザラザラを利用してサメの皮がヤスリ・ワサビおろし・日本刀の柄(つか)の滑り止めに使用されていました。
サメのウロコの特異性
サメのウロコの特異性
特異性その①
体が成長していってもウロコは大きくならない。
※普通の魚は成長に従ってウロコは大きくなる。
特異性その②
成長ともないウロコは大きくならないが、ウロコの数は増えて体を覆っていく
特異性その③
体の部位によってウロコの形が異なる。
分類学上サメのウロコを採取する部位は、第一背びれの下側のところと決められている。
ウロコの形もサメの種を分類する手がかりとなっている。
分類学上サメのウロコを採取する部位は、第一背びれの下側のところと決められている。
ウロコの形もサメの種を分類する手がかりとなっている。
★サメ関連記事★
ウロコアイザメの油脂が新型ワクチンに利用されているのだ!でも乱獲問題が・・・涙
世界最大の魚はジンベエザメ!プランクトンだけでお腹は空かないの?
【アブラツノザメ】長期出産魚!2年もの歳月をかけて出産する海水魚!
まとめ
まとめ
サメのウロコは頭から尾のほうに向かって曲がっている!
つまり!
尾のほうから頭の方向に逆なでするとザラザラすることから”サメ肌”という名前ができた!
ウブカタ
これがサメ肌の理由だ!
新着情報
The following two tabs change content below.

神奈川県内・横浜で海水水槽専門でレンタル・メンテナンスをしています。
海水魚・サンゴ水槽のメンテナンスならマリブへお任せください!

最新記事 by マリブ(海水水槽専門レンタル・メンテナンス) (全て見る)
- 【プロ使用】水槽エアチューブおすすめBEST7!選び方など完全解説! - 2022-08-06
- 【プロ厳選】海水水槽のおすすめ外部式フィルター3選!選び方やメンテナンス方法まで完全解説! - 2022-07-23
- 【鑑賞魚水槽ヒーター】全メーカー別サーモスタットおすすめ一覧!基本情報も完全解説! - 2022-07-15