記事公開日:2019.3.19最終更新日:2023.4.19

【無理】海水魚のボトルアクアリウムが普及しない理由

 

こんにちは。神奈川・横浜の海水水槽専門レンタル・メンテナンスのマリブのウブカタです。

 

海水魚のボトルアクアリウムが普及しない理由

 

【結論】長期飼育できずに死ぬから

 

たまにお電話で『海水魚のボトルアクアリウムのメンテナンスってやってますか?』と、ご質問されるんですね。

 

その度にご相談いただいた感謝の気持ちと一緒にお断りし、他のより良いご提案をさせていただいてます。

 

いかに海水魚をボトルで飼育することが無理な事かおわかりいただけると思います。性質が悪いことにボトルアクアリウムを購入しようとする人って初心者さんですよね。いかに厳しいかご案内しますから是非ゆっくり見てください。

【無理】海水魚のボトルアクアリウムが普及しない理由

ろ過の問題

海水水槽のろ過の流れはザックリ言うとこの流れです。

 

アンモニア→亜硝酸(あしょうさん)→硝酸塩(しょうさんえん)

 

アンモニア・亜硝酸は海水魚にとって猛毒です。

 

硝酸塩は比較的無害ですが、蓄積すれば免疫力が下がり病気誘発に繋がります。

 

つまり、この硝酸塩を取り除かなくてはいけません。

 

その取り除き方の方法が『水換え』です。

 

では、ボトルアクアリウムではどうでしょうか?

 

そりゃ、水換えするんですが・・・

 

底に吸着材を置いておくパターンが多いのではないでしょうか?

 

ろ過効率が貧弱すぎて、不安になります。

 

こんなもんで海水魚を飼うという発想がナメてますね。

 

もちろん飼えない!とは言いません。

 

でも・・・わざわざ過酷な状態にしてまでボトルに入れたいですか?

 

初心者さんはまず殺すでしょう。(システムが超超超難しいってことです)

 

手を出すべきではないというのが現場のプロの提案です。

 

★関連記事★

【完全版】海水魚水槽・サンゴ水槽のろ過の流れ!

海水魚水槽のろ過フィルター全種類!目からウロコのマル秘解説付き!

【各メーカー全掲載】おすすめ水質測定の試薬まとめ!アンモニア・PH等すべて!

【硝酸塩激減】海水水槽の硝酸塩除去剤おすすめ3選!海水魚・サンゴ飼育の悩みを解消!

 

水温調整

ヒーターまたはクーラーのことは考えてるんでしょうか?

 

または冷暖房を24時間365日付けることを前提に考えてるのでしょうか?

 

じゃあそれができない人はどうするの?

 

ボトルの中にどうやってヒーターを入れるのですか?

 

どうやって水温を下げるつもりなのでしょうか?

 

水温は一定にしないといけません。

 

海水魚飼育の基本です。

 

無理くり入れるなら30㎝くらいの小型水槽のほうが明らかにメリットがあります。

 

★関連記事★

【チラー・ペルチェ・冷却ファン】水量別おすすめ水槽クーラー!選び方や種類など完全網羅の保存版!

【プロ解説】水槽ヒーターW数別おすすめ一覧!電気代・選び方・種類・注意点など完全解説!

【鑑賞魚水槽ヒーター】全メーカー別サーモスタットおすすめ一覧!基本情報も完全解説!

プロが教える!水槽の正しいヒーターの設置場所!

 

酸素供給ができない

『酸欠になるのでフタは閉めないでください。』と、書いてありますが・・・

 

素人か!!!

 

水槽内に酸素を供給するには水面が動いていないと酸素を取り込めないんです。

 

水面が動かない海水魚水槽ってアウト中のアウトです。

 

考えただけでもコワイ。。。

 

★関連記事★

【おすすめ掲載!】海水魚・サンゴ飼育の最強水流テクニック!初心者必見!

 

水流がない

魚には『側線そくせん』という器官があります。

 

側線の役割は水流の動きを感じ取ったり、衝撃を感じ取るためにあります。

 

つまり、水流がないということは生物の生命を奪ってると同じことです。

 

だって魚についてる器官を動かしてないんですからね。

 

生体的に無理です。

 

改めて言います。

 

海水魚には必ず水流が必要です。

 

ボトル内でどうやって水流を起こすのでしょうか?

 

「ブクブクを入れればいい」とお考えの方もいらっしゃいますが、塩ダレでとんでもないことになりますし、酸素供給はわずかです。

 

※ブクブク=エアレーション

 

ブクブクでは酸素供給できていません。

 

ブクブクすることで微かに水面が動きますよね。

 

あれが酸素供給なので非効率&海水魚には向いてません。

 

★関連記事★

【触角】魚はあらゆるものを側線で感じてるのだ!

 

水量が少なすぎて過大ストレス

水槽という空間は、水量が少ないほうが遥かに管理難易度が上がるんです。

 

水量が少なければ、水温変化もすぐに上下してしまいます。

 

汚れもすぐに蓄積します。

 

つまり、難しいですよ。ということ。

 

初心者さんがこのような環境で生かせるのでしょうか?

 

ましてや海水魚ですよ?

 

タフな淡水魚と同じように考えては海水魚の場合はいけません。

 

厳しいでしょう。

メーカーは命を軽く見てませんか?

メーカーさんはもう少し命の勉強と海水魚の勉強をしたらどうでしょうか?

 

いや、本当に。

 

普通の水槽でも上手くいかなくて悩んでる人が全国には大勢います。

 

ちゃんとしたシステムでさえ、生かせずに悩んでるんです。

 

特に立ち上げ時は1つのパーツが崩れると全部崩れますから。

 

それを・・・『海水魚初心者でも安心!お手軽ボトルアクアリウム』のような名前で販売してるじゃないですか?

 

本気では思ってないでしょう?売れるからでしょ?

 

でも、それを手にした人は幸せになるのでしょうか?

 

そこの部分も感じてくれたら嬉しいです。

 

どう考えても初心者セットとは到底思えない・・・

 

明らかに玄人向きですよね・・・ボトルで海水魚飼育って・・・

 

ナメられたもんです。

 

手軽なセット=初心者という構図は海水では当てはまりません。

海水魚飼育は最低でも30㎝の水槽で飼育しよう

海水魚飼育の最低中の最低サイズが30㎝です。

 

30㎝×30㎝×30㎝=27リットルが最低限必要なサイズです。

 

これは私の経験値ですが、多くの失敗した方が頷くでしょう。

 

初心者さんは、60㎝×45㎝×45㎝のワイド水槽が最適です。

 

水量も100リットルを超えると管理が楽になります。

 

★関連記事★

アクアリウムの水槽サイズ一覧表!水槽サイズの全てがわかります!

海水水槽レンタル!オススメな水槽サイズは90㎝で確定だ!!!

 

※マリブでは水槽おすすめ商品を皆様にわかりやすくご案内しています!

★おすすめ商品★

おすすめ商品カテゴリークリックすると一覧が出てきます)

水槽掃除グッズ水質測定試薬全種類クーラーヒーターサーモスタッド外部式フィルターLEDライト 水槽台照明タイマーフードタイマー水槽用マットエアーポンプ水流ポンプ水中ポンプカルキ抜きウールマット比重計水温計人工海水ろ材底砂phモニター殺菌灯人工餌冷凍餌スポイトピンセットバケツ隔離ケースなどなどたくさんのアクアリウムのおすすめ商品を掲載しています!

まとめ

ボトルアクアリウムは手を出さないほうが良い!(特に初心者さん)

 

いかがでしたでしょうか?いかに難しく生体的に無理なことがお解かりいただけたでしょうか。

最低限海水魚飼育で必要なサイズは30㎝からです。

 

 

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

The following two tabs change content below.
アバター画像
神奈川県内・横浜で海水水槽専門でレンタル・メンテナンスをしています。 海水魚・サンゴ水槽のメンテナンスならマリブへお任せください! マリブでは海や海水水槽の情報を定期的に更新してますので是非、お楽しみください!