こんにちは。神奈川・横浜の海水水槽専門レンタル・メンテナンスのマリブのウブカタです。
マングローブボトル水槽の掃除手順をご案内します!
短時間で簡単にメンテナンスできます!
水槽やボトルに植物を入れれば時間の経過と共に劣化していきます。
当然、メンテナンスが必要になります。
わかりやすく解説しますのでどうぞ最後までご覧になってください。
※メンテナンス工程を1枚づつ撮影してるので大変そうに見えますが、非常にシンプルで簡単です。
※メンテナンスの頻度は1週間に1度程度で十分だと思います。
★マングローブ関連記事★
【南国植物】水槽でのマングローブの育て方 !基本情報・育て方・コツ・注意点など完全解説!
【水槽】マングローブが海水でも枯れない理由!淡水→汽水→海水への移行手順写真付き解説!
【写真手順解説】ペットボトルでのマングローブの育て方!手軽に南国気分!
★掃除手順関連記事★
【写真手順解説】水槽用クーラーの掃除方法!全行程を完全解説!
★コケ関連おすすめ商品★
【プロ使用】水槽コケ掃除スクレーパーおすすめ10選!種類・選び方・注意点まで完全網羅!
【プロ推薦】おすすめ水槽マグネットクリーナー5選!強力磁石で引くほど便利!
【プロ厳選】水槽用ブラシおすすめ9選!コケ取り・ホース・パイプ・クリーナーなど用途別全種類ご紹介!
【プロ厳選】水槽掃除おすすめスポンジ7選! メラミン・メリット・種類など完全解説!
コケ関連おすすめ除去剤★
【効果抜群】海水水槽おすすめコケ除去剤3選!茶ゴケなどの原因・対処法など完全解説!
【緑ゴケ→無】海水水槽のおすすめ緑ゴケ除去剤!対策・原因など完全解説!
赤ゴケ(シアノ バクテリア)の除去方法! おすすめ除去剤・対策・駆除など完全解説!
【プロ解説】海水水槽おすすめリン酸吸着剤3選!除去方法や原因をご案内!
【プロ解説】海水水槽おすすめケイ酸吸着剤3選!茶ゴケ解決!除去方法や原因をご案内!
【硝酸塩激減】海水水槽の硝酸塩除去剤おすすめ3選!原因・対処法解説!海水魚・サンゴ飼育の悩みを解消!
★関連おすすめ商品★
【プロ使用】観賞魚水槽おすすめスポイト11選!選び方・用途など完全網羅!
【超便利】アクアリウムでおすすめバケツ5選!水換え・足し水・水合わせなど完全網羅!
【プロ推薦】おすすめ水槽ピンセット7選!選び方・用途など完全解説!
【プロ厳選】水槽おすすめ網(ネット)7選!魚すくい・ゴミ取りなどに便利!
水槽ウールマットおすすめ7選!選び方・種類・役割・セット方法など完全解説!
★クリーナー生体関連記事★
【プロが教える】ホンソメワケベラの飼育方法!クリーナーフィッシュの代表魚!
海水水槽のクリーナーフィッシュお掃除生体!底砂など目的別全種類一覧!
★コケ関連記事★
海水水槽のコケ完全対策方法!茶ゴケ・緑ゴケ・赤ゴケなど全網羅!
【砂利掃除】海水水槽に敷いている底砂に生えたコケを取る方法!
【生体掃除屋】ライブロックに着いたコケを綺麗サッパリ取る方法
【写真解説付】マングローブボトル水槽の掃除手順
それではマングローブボトル水槽の水換えメンテナンスをしていきます。
※このボトルはわかりやすく淡水(真水)を想定しています。汽水・海水で育てたい方は、【水槽】マングローブが海水でも枯れない理由!淡水→汽水→海水への移行手順写真付き解説!に掲載していますのでご参考にしてください。

このようにコケが壁面・底砂に発生しています。

見た目的にも良くないですよね・・
マングローブは日当たりが良い場所に置いているかと思います。
当然、日光に当たるのでコケが生えますね。
ちなみにマングローブはリン酸を吸収してくれたらコケの発生が抑えられる効果もあります。
マングローブは、残り餌や糞などの有機物を分解し、水槽内の悪臭を消臭する働きがあります。
また、水槽内の富栄養化を抑制し、コケの成長も抑えます。
※ただ、ある程度の本数が必要かと思います。
それではメンテナンスしていきましょう!
床を汚さないようにタオルを敷くといいと思います。
※一応、板も置いてます。
ブラシでコケを取るだけです。


おすすめのブラシは、【プロ厳選】水槽用ブラシおすすめ9選!コケ取り・ホース・パイプ・クリーナーなど用途別全種類ご紹介!をどうぞご覧ください。
まずマングローブを取り出します。
本来は取り出さないほうがいいのですが、今回は種子なので取り出してしまいます。
取り出しました。
あっ。発根してました笑このボトルに入れて10日間ですね。
この際にマングローブが乾かないように霧吹きスプレーで水をシュッシュッします。
特段、やらなくてもいいと思いますがアクアリウムの癖で乾燥することに恐怖を感じるので私は毎回シュッシュッします。
みずみずしいですね!
マングローブを取り出したらブラシでコケ取りをするだけです。
超簡単です。
左のメヒルギが終わりましたので右のオヒルギも同様にコケ取りします。
ブラシをグルグル回すイメージでやるとすぐにコケ取りできます。
終わったらボトルの古い水ごと底砂も出します。
思いのままバケツに出してください。
全部です。
出し終わりました。
ボトルごと水栓場へ向かってください。
綺麗に洗います。
底砂は水が透明になるまで手でグルグルして洗ってください。
グルグルしては出すのを数回もすれば透明になるはずです。
ボトルに洗った底砂を入れます。
ヨイショ。すべての底砂を入れてください。


おすすめのスコップは、【砂利掃除に便利】アクアリウムおすすめスコップ3選!をどうぞご覧ください。
次にバケツに水道水を入れます。
この際に冷たいままではなくできれば20℃~25℃くらいの水温にしてあげると低温にならないのでマングローブに負担を与えません。
バケツに水道水を入れ終わりました。
このバケツは、水差しバケツ JOY クリア 5型3型(3L)です。
先端が尖ってるので植物の水差しに最適です。


おすすめのバケツは、【超便利】アクアリウムでおすすめバケツ5選!水換え・足し水・水合わせなど完全網羅!をどうぞご覧ください。
ボトルに水を入れます。
両方です。
両方、新鮮な水を入れ終わりました。
マングローブを入れて終わりです。
メヒルギ。
オヒルギ。
終了です!
大きく育ってほしいものです。
日常のお手入れはどんな生き物・植物でも必須ですね。
元に位置に戻します。
ここからは少しだけマングローブの雑学情報を失礼いたします。
マングローブとは、熱帯・亜熱帯地域の淡水と海水の混ざり合う汽水域に生育している植物の総称です。
熱帯・亜熱帯沿岸の海水と淡水が混ざる汽水域(きすいいき)を好むため、海岸や川の下流など潮の干満影響を受ける場所に生息しています。
代表的なマングローブはメヒルギ・オヒルギ・ヤエヤマヒルギの3種です。
※ヤエヤマヒルギはメヒルギ・オヒルギと比べると流通量は少ない。
メヒルギとオヒルギの2種類が入手しやすい種であることは覚えておきましょう。
マングローブは熱帯・亜熱帯地域の沿岸、すなわち汽水域に分布しています。
しかし、マングローブが何種類あるのかということについては、今日でも研究者によって異なり、正確に何種類あるかということがまだ確定していません。
日本に生息するマングローブは5科7種類です。
鹿児島県喜入町、種子島、屋久島には1種類(メヒルギ)
奄美大島には2種類(メヒルギ、オヒルギ)
沖縄本島には4種類(メヒルギ、オヒルギ、ヤエヤマヒルギ、ヒルギモドキ)
宮古島には4種類(メヒルギ、オヒルギ、ヤエヤマヒルギ、ヒルギダマシ)
石垣島には6種類、(メヒルギ、オヒルギ、ヤエヤマヒルギ、ヒルギモドキ、マヤプシキ、ヒルギダマシ)
西表島には7種類(以上の6種+ニッパヤシ)
今回は淡水でしたが、マングローブは、海水に浸かっても枯れない特殊な植物です。
なぜ、マングローブは海水でも枯れないかと言うと、塩分を排出する能力をもつからです。
南国満載のマングローブを大切に育てましょう!






★マングローブ関連記事★
【南国植物】水槽でのマングローブの育て方 !基本情報・育て方・コツ・注意点など完全解説!
【水槽】マングローブが海水でも枯れない理由!淡水→汽水→海水への移行手順写真付き解説!
【写真手順解説】ペットボトルでのマングローブの育て方!手軽に南国気分!
★掃除手順関連記事★
【写真手順解説】水槽用クーラーの掃除方法!全行程を完全解説!
★コケ関連おすすめ商品★
【プロ使用】水槽コケ掃除スクレーパーおすすめ10選!種類・選び方・注意点まで完全網羅!
【プロ推薦】おすすめ水槽マグネットクリーナー5選!強力磁石で引くほど便利!
【プロ厳選】水槽用ブラシおすすめ9選!コケ取り・ホース・パイプ・クリーナーなど用途別全種類ご紹介!
【プロ厳選】水槽掃除おすすめスポンジ7選! メラミン・メリット・種類など完全解説!
コケ関連おすすめ除去剤★
【効果抜群】海水水槽おすすめコケ除去剤3選!茶ゴケなどの原因・対処法など完全解説!
【緑ゴケ→無】海水水槽のおすすめ緑ゴケ除去剤!対策・原因など完全解説!
赤ゴケ(シアノ バクテリア)の除去方法! おすすめ除去剤・対策・駆除など完全解説!
【プロ解説】海水水槽おすすめリン酸吸着剤3選!除去方法や原因をご案内!
【プロ解説】海水水槽おすすめケイ酸吸着剤3選!茶ゴケ解決!除去方法や原因をご案内!
【硝酸塩激減】海水水槽の硝酸塩除去剤おすすめ3選!原因・対処法解説!海水魚・サンゴ飼育の悩みを解消!
★関連おすすめ商品★
【プロ使用】観賞魚水槽おすすめスポイト11選!選び方・用途など完全網羅!
【超便利】アクアリウムでおすすめバケツ5選!水換え・足し水・水合わせなど完全網羅!
【プロ推薦】おすすめ水槽ピンセット7選!選び方・用途など完全解説!
【プロ厳選】水槽おすすめ網(ネット)7選!魚すくい・ゴミ取りなどに便利!
水槽ウールマットおすすめ7選!選び方・種類・役割・セット方法など完全解説!
★クリーナー生体関連記事★
【プロが教える】ホンソメワケベラの飼育方法!クリーナーフィッシュの代表魚!
海水水槽のクリーナーフィッシュお掃除生体!底砂など目的別全種類一覧!
★コケ関連記事★
海水水槽のコケ完全対策方法!茶ゴケ・緑ゴケ・赤ゴケなど全網羅!
【砂利掃除】海水水槽に敷いている底砂に生えたコケを取る方法!
【生体掃除屋】ライブロックに着いたコケを綺麗サッパリ取る方法
※マリブでは水槽おすすめ商品を皆様にわかりやすくご案内しています!
★おすすめ商品★
おすすめ商品カテゴリー(クリックすると一覧が出てきます)
水槽掃除グッズ・水質測定試薬全種類・クーラー・ヒーター・サーモスタッド・外部式フィルター・LEDライト 水槽台・照明タイマー・フードタイマー・水槽用マット・エアーポンプ・エアチューブ・エアストーン・水流ポンプ・水中ポンプ・カルキ抜き・ウールマット・比重計・水温計・人工海水・ろ材・底砂・phモニター・殺菌灯・人工餌・冷凍餌・スポイト・ピンセット・網・バケツ・隔離ケースなどなどたくさんのアクアリウムのおすすめ商品を掲載しています!
まとめ
いかがでしたか?
こんなこと言うのも元も子もないですが、海水水槽のメンテナンスに比べると十分の一くらいの労力と時間でできます笑
えっこんなに簡単なの・・?とアクアリストなら腰を抜かすでしょう。
でも、その手軽さがボトルのよさですよね。
メンテナンスの頻度は1週間に1度程度で十分だと思います。
是非、ご参考にしてください。
新着情報


最新記事 by マリブ(海水水槽専門メンテナンス) (全て見る)
- 【影響なし】マングローブ水槽にカルキ抜きして大丈夫?を完全解説! - 2025-05-04
- 【水槽】マングローブが腐りにくい理由!安心して楽しめる南国植物! - 2025-05-03
- 【マングローブ】ボトルアクアリウム(円柱水槽)の水量計算方法! - 2025-05-02