
こんにちは。神奈川・横浜の海水水槽専門レンタル・メンテナンスのマリブのウブカタです。
魚が水槽の外へ飛び出す事故を解決する方法!
この解決方法はシンプル。
フタをつけることです。
フタの重要性については海水魚水槽にフタは必須!フタの教科書!をご覧ください。
しかし、何故水槽の外へ飛び出してしまうのか?
その原因を探り当てなければ本当の解決にはなっていません。
目次
魚が飛び出す理由
理由その① 驚いた時にとっさに飛び跳ねる
魚は衝撃音に非常に敏感です。
ストレスを抱えれば命に直接繋がってしまいます。
うっそん!海水魚は僕たちの聞こえてる!理由を徹底解明!でも詳しく書いてますので絶対見てください。
特に注意すること
●ドアの開閉音
●指差し
静かな環境を作ってあげてください。
理由その② 他魚に追われてる
追いかけられれば、その勢いで外に飛び出す事は結構あります。
1番理想的なのは喧嘩のない環境ですが、それはもう神のみぞ知る領域の難しさです。
水槽で魚同士の喧嘩を止めさせる画期的な方法!に詳しく書いてますのでお悩みの方はどうぞ。
理由その③ 環境に慣れてない(水槽初期の頃)
僕の経験ですが、魚を導入して3日位は水槽の端っこやライブロックに隠れてるパターンが多いです。
単純に環境に慣れてないからです。
魚を導入して3日は様子を見ましょう。
環境に慣れてないから、上に下に泳ぎその弾みで外に飛び出してしまうことがあります。
これに関してはそのうち治まりますのでご安心ください。
魚の飛び出し事故の対策方法
たったこれだけ!『フタ』をつけるだけ!
難しいことなど1つもありません。
フタをつけるのみです!
オススメは塩ビ板です。
少しでも間があると不思議とそこから飛び出してしまいます。
塩ビ板は加工できますし、落として割るようなリスクもなくなります。
ホームセンターで手軽に購入できます。
※フランジ加工があると完璧な対策になる
フランジ加工をしてると完璧な対策になります。
魚は水槽の壁面をたどって飛び出すパターンがほとんどです。
このフランジ加工があれば、物理的に外に飛び出すことはできなくなります。
水槽が揺れた時にも、水がこぼれにくくなるので一石二鳥です。
飛び出しやすい魚たち
ジョーフィッシュ類
ハゼ類
カエルウオ類
ベントス性(底に定住)の海水魚がよく飛び出します。
★関連記事★
まとめ
魚の飛び出し事故の対策方法は簡単です。
フタをつけてください。
それと驚かさないでください。
毎日更新!新着情報


最新記事 by マリブ(海水水槽専門レンタル・メンテナンス) (全て見る)
- 【しらすという魚はいない編】再アップ記事110 - 2021-01-18
- 【日本生息のクマノミ一覧編】再アップ記事109 - 2021-01-17
- 【ヒトデの名前の由来編】再アップ記事108 - 2021-01-16