こんにちは。神奈川・横浜の海水水槽専門レンタル・メンテナンスのマリブのウブカタです。
水槽レンタルで変わった生態の生き物が見たい!
夜行性の生き物が実はたくさんいるんです!
夜行性(やこうせい)・・・夜に活動し昼は休む性質のことです。動物の場合フクロウ、猫、ネズミ、カブトムシ、クワガタ、ハブなどが夜行性です。
ちなみに夜の水槽の中はこうなっています。
・魚は寝てます!(夜行性以外)
・貝・ヤドカリ・エビ・カニなどの甲殻類は夜行性なので活動しています!
※貝は軟体動物
身近なあの生き物が実は夜行性だった!という楽しい内容になっています。
それではどうぞ!
※魚の夜行性は皆さんの水槽で見れる種類はほぼいません。
いても単独水槽でないと飼育できません。
★夜間関連記事★
海水水槽の水流ポンプは夜はどうしたらいいの?を解説!いじる必要はない!
マンボウが海面で横向きに寝るってホント?中学生の時に飼育員さんに聞いたよ
目次
海水魚水槽で見れる夜行性の生き物!

貝
貝はゆっくりだけど確実に動きます!




貝類は昼間はのんびりしてますけど、夜になるとソローリ動き始めます。
マガキガイなんかはわかりやすく目(ニョロニョロ)を伸ばして餌を探して食べてます。
逆に、昼間元気がないなぁと思ったら夜に他の魚にストレスを与えないくらい10秒くらいライトを点けて見てみると生死の確認や体調の状況がわかります。
まぁ、てのひらに置いて1分以内に動かなければ死んでるか体調不良かはわかるのですが・・笑
個人的には夜の貝はなぜか色気を感じて好きです笑
人気の貝たち
・マガキガイ
・シッタカガイ


★貝飼育関連記事★
海水水槽での『貝』が生きてるか死んでるかを見分ける方法!←この記事にいっぱい彼らの写真入ってます!
【フレームスキャロップ】光を出すカラフルな貝!水槽でも飼える!
【プロおすすめ】海水魚の『生餌』種類別一覧!魚・エビ・貝など完全網羅!
★貝関連記事★
貝飼育のポイント

水温(25℃前後推奨)ももちろん重要ですが、低比重にはめっぽう弱いです。
1.015付近では著しく調子を崩します。
サンゴ・イソギンチャクなどの無脊椎動物は1.023~1.025付近
海水魚は.018~1.023付近
上記の比重の中に入っていれば問題なく飼育できるはずです。
詳しくは、【プロ解説】海水水槽で比重が低いとどうなる?を完全解説!をどうぞご覧ください。
しっかり比重計で計測しましょう。



一滴、飼育水を垂らします。
覗きます。
このように見えます。左が比重で右が塩分濃度です。


おすすめの比重計は、プロが選ぶおすすめ比重計9選!アナログ&デジタル&ガラス完全網羅!をどうぞご覧ください。
★比重関連記事★
【蒸発】海水水槽の比重の下げ方!足し水のやり方など完全解説!
【完全版】海水水槽の比重計の使い方!注意点や校正方法など完全解説!
【プロ厳選】おすすめ人工海水10選!選び方・特徴・使い方完全解説!
ヤドカリ
ヤドカリは1番わかりやすく動きます!


昼間って実はそんなに活動してないんですよ。
ゆっくりカリカリ動くみたいな笑
でも、夜になって暗くなると『ササササッ!』って忙しなく動く姿が見れます。
この時に餌の食べ残しとかを食べてるんですね。
コッソリ覗いてみよう!
人気のヤドカリたち
・ユビワサンゴヤドカリ
・スベスベサンゴヤドカリ
・ツマジロサンゴヤドカリ



★ヤドカリ飼育関連記事★
海水水槽でカラフルなヤドカリを見たい!実はコアなファンは多い!
★ヤドカリ関連記事★
ヤドカリ飼育のポイント

水温・比重も大切ですが、なによりも食害被害でしょう。
ヤドカリに限らず、甲殻類は魚の捕食対象になります。
海水魚なら、ベラ・ヤッコ・フグの3種類は食べてしまいます。
ヤドカリで仕切りは大袈裟ですが、隔離ケース又はセパレーター(仕切り板)があると他の魚の喧嘩トラブルの時にも役立ちます。
隔離ケースはアクアリストはお馴染みですよね。


これが一番楽ですね。
隔離ケースもいろいろな種類があります。














おすすめの隔離ケースは、【プロ推薦】水槽おすすめ隔離ケース16選!お役立ち情報盛りだくさん!をどうぞご覧ください。
セパレーター(仕切り板)も便利です。






おすすめのセパレーターは、【セパレーター】水槽のおすすめ仕切り板3選!をどうぞご覧ください。
★隔離・喧嘩関連記事★
【喧嘩対策】水槽内で海水魚が水槽の隅が定位置になったら隔離しよう!弱っている証拠!
エビ


チョコチョコ動いてます!
ライブロックに登っては、降りての繰り返しみたいなよくわかんない行動をしてます笑

もちろん残飯処理もしてます。
まぁ、絶えず忙しくなく動いてます!
人気のエビたち
・スカンクシュリンプ
・キャメルシュリンプ
・ホワイトソックス
・ペパーミントシュリンプ
・サンゴモエビ
・フリソデエビ
・オトヒメエビ
・イソギンチャクモエビ








★エビ飼育関連記事★
【プロおすすめ】海水魚の『生餌』種類別一覧!魚・エビ・貝など完全網羅!
★エビ個別飼育記事★
【保存版】スカンクシュリンプの飼育方法!寿命・餌・混泳・クリーニング
【プロが教える】ホワイトソックスの飼育方法!赤&白の2色が綺麗!
【生態完全解説】フリソデエビ飼育方法!ヒトデしか食べないエビ!
【プロが教える】イソギンチャクモエビの飼育方法!小型で可愛い!
★エビ関連記事★
【ドウケツエビ】衝撃!カイロウドウケツ(カイメン)の体内で生涯出られないエビ!
ヒトデしか食べないエビ!【フリソデエビ】は飼育もできる大人気シュリンプ!
エビ飼育のポイント

エビ飼育の注意点はずばり2点!
①雑な水合わせNG
②高水温に弱い
①水合わせ
水合わせは水温変化のない環境でゆっくりと入れる水槽の飼育水をなじませてください。
いきなり入れるとph(ペーハー)ショックで即死します。
あの、これ本当に即死します。お約束できます・・
本当にご注意ください。

水合わせは、【写真解説】海水魚の水合わせのやり方全行程!水槽に入れる必須事項!をどうぞご覧ください。
phについては、海水魚・サンゴ水槽のph(ペーハー)が下がってしまうお悩み解決!をどうぞご覧ください。
★ph関連記事★
【ph上げる】水槽ph(ペーハー)おすすめ上昇剤3選!効果・注意点・やり方など完全解説!
【計測実験】水槽で活性炭を使用するとph(ペーハー)が上がる理由!
【いらない?】水槽活性炭のデメリット!ph上昇など完全解説!
【各メーカー全掲載】おすすめ水質測定の試薬まとめ!アンモニア・PH等すべて!
②高水温
ギリギリのラインで29℃が限界です。(年間通して25℃前後推奨)
特に夏場は要注意です。
クーラーは必要かな?ではなく海水の生き物を飼育するのだったら必要ではなく必須なんです。

逆に言えば、機材さえ揃えてしまえば不安要素はなくなります。
★水温機材おすすめ商品★
【チラー・ペルチェ・冷却ファン】水量別おすすめ水槽クーラー!選び方や種類など完全網羅の保存版!
【プロ解説】水槽ヒーターW数別おすすめ一覧!電気代・選び方・種類・注意点など完全解説!
【鑑賞魚水槽ヒーター】全メーカー別サーモスタットおすすめ一覧!基本情報も完全解説!
【プロ厳選】おすすめ水槽水温計10選!種類・選び方・設置方法まで完全解説!
★水温関連記事★
【教科書】海水魚・サンゴ水槽飼育の適正水温!すべてがわかる!
カニ


カニは昼でも夜でもほぼ出てこないので変化なし!

そこがまた愛らしいんですよね!
いないなぁと思ったらライブロックの裏側に張り付いていたりしますよ。
★人気のカニたち★
・トゲアシガニ
・エメラルドグリーンクラブ
・キンチャクガニ



★カニ関連記事★
【モクズショイ】海藻・ゴミ・カイメンなどの”服”を着るカニ!飼育もできるよ!
【タカハシガニ】世界最大のカニは日本の固有種!最大3.7m!で・でけぇ・・・
カニ飼育のポイント

特に多いトラブルはサンゴを倒すです。
そんなときは接着剤でちゃんと固定すれば解決です。




おすすめの接着剤は、【プロ利用】サンゴの接着剤おすすめ5選!固定すれば安心安全!をどうぞご覧ください。
夜行性の海水魚

※設備投資と単独水槽を用意すれば水槽で飼育することができる種類をピックアップしました。
ハオコゼ

ゴンズイ

ウツボ

★関連記事★
その他の夜行性の魚たち
ネコザメ・アナゴ・アカエイなどですね。
ちなみに夜間に水流は止めなくて大丈夫です。


詳しくは、海水水槽の水流ポンプは夜はどうしたらいいの?を解説!いじる必要なない!をどうぞご覧ください。
【番外編】魚が寝ている姿

魚は睡眠時は体色が薄くなります。
ちなみに水槽環境下では必ず同じ場所で100%寝るようになります。(縄張りの固定が確定してるから)
ジッとしてる種もいたり、フラフラしてる種もいます。
皆さんにって一番身近なのはクマノミではないでしょうか?
カクレクマノミの寝姿
もうフラフラしてるんですよ笑

ほぼ寝そべってる感じです笑
あんまり試してほしくないけど、手で余裕ですくえますよ笑
ちなみにカエルウオです。体色が薄くなります。
これが昼間です。
魚って面白いです。
★夜間関連記事★
海水水槽の水流ポンプは夜はどうしたらいいの?を解説!いじる必要はない!
マンボウが海面で横向きに寝るってホント?中学生の時に飼育員さんに聞いたよ
面白くないですか??
夜には夜のロマンがありますね・・
日中見れるのは、貝・ヤドカリ・エビ・カニなどです!
こんな楽しい水槽を見てみませんか?
水槽メンテナンスサービス
水槽メンテナンスサービスとは?
水槽メンテナンスサービスとはすべての水槽管理を業者が管理していくサービスです。
水槽設置・定期的な水換えメンテナンス・機材点検など水槽に関わるすべての管理をするサービス内容になります。
水槽メンテナンスサービスの中にはレンタル・買取り・水槽代行メンテナンスという3つのサービス内容が含まれます。
下記の「水槽メンテナンスサービス選べる3つのサービス内容」で詳しくご案内します。
水槽メンテナンスサービスのメリット

レンタル・買取り・水槽代行メンテナンスとラインナップはありますが、共通しているのは、水槽管理全般を委託できるという点です。
飼育管理・機材管理・水質管理など多岐に渡りオールサポートのサービス内容です。

よってお客様は餌やり(自動給餌器もアリ)のみでいつでも綺麗なマリンアクアリウムをお楽しみいただけます。
※自動給餌器・・設定時間に自動で餌を与えることができるアイテム

とても便利なサービスです。
★水槽メンテナンスサービス関連記事★
水槽メンテナンスサービス選べる3つのサービス内容

①水槽レンタル

水槽レンタルとは、水槽一式をレンタルできるサービスのことです。
マリンアクアリウムを設置する上で必要なものはすべてセットになっています。
お客様にご用意いただくものはなにもございません。
餌も定期補充いたしますので、お客様は餌を与えるのみで極上のマリンアクアリウムをお楽しみいただけます。
水槽設置~定期メンテナンスまでサービスに含まれていますのでご安心ください。
さらに生体保障・機材保障などのサポート体制が充実しています。
★水槽メンテナンスサービス関連記事★
②買取り(メンテナンス契約必須)

買取りとは、水槽一式をご購入していただきメンテナンス契約を結ぶ内容になります。
オーダーメイド製作可能で世界で1台だけの水槽セットを手に入れることができます。
水槽資産はお客様所有のものになります。
③水槽代行メンテナンスサービス
水槽代行メンテナンスサービスとは、お持ちの水槽をマリブが定期的に水槽メンテナンスをさせていただくサービスです。
毎月の水槽メンテナンス料金のみでご利用いただけるサービスです。
★水槽代行メンテナンスサービス関連記事★
まずはお気軽にご相談ください。

アクアリウムは複雑なことが多いのも事実です。
お客様のニーズに合わせたご提案を親身にご提供させていただきます。
神奈川・横浜で海水魚水槽の掃除メンテナンスなら専門業者のマリブへお任せください。
水槽レンタル・買取り(販売)・水槽代行メンテナンスなどサービス内容が充実しています。
水槽掃除・管理・施工などマリブへお気軽にご相談ください。
★水槽メンテナンスサービス関連記事★
★関連記事★
神奈川・横浜でニモ(カクレクマノミ)水槽の掃除メンテナンスなら海水魚専門業者のマリブへ!
神奈川・横浜で海水魚水槽の掃除メンテナンスなら専門業者のマリブへ!
神奈川・横浜でおすすめの海水魚水槽の掃除メンテナンス業者なら専門のマリブへ!
神奈川・横浜で海水魚水槽の設置・管理掃除メンテナンス業者なら専門のマリブへ!
神奈川・横浜で評判(口コミ)の海水魚水槽の掃除メンテナンス業者なら専門のマリブへ!
神奈川・横浜でデザインが綺麗な海水魚水槽の掃除メンテナンス業者なら専門のマリブへ!
『設置場所を見てほしい』
『もっと詳しく話を聞きたい』
『相談がしたい』
お気軽にご連絡ください!


最新記事 by マリブ(海水水槽専門メンテナンス) (全て見る)
- 【上下関係で縞模様が変化する魚編】水槽レンタルで変わった生態の魚が見たい!人間関係ならぬ魚関係で”縞模様の濃さ”が変化するカワハギの魅力! - 2025-04-02
- 【そっくりに擬態する魚編】水槽レンタルで変わった生態の魚が見たい!激似すぎる魚の魅力! - 2025-04-01
- 【おじさん・おばさんという魚編】水槽レンタルで変わった生態の魚が見たい!へんてこな名前の魚の魅力! - 2025-03-31