
こんにちは。神奈川・横浜の海水水槽専門レンタル・メンテナンスのマリブのウブカタです。
プロテインスキマーの全まとめ!
プロテインスキマーをご存知でしょうか?
ご存知ない方もいらっしゃると思います。
使い方次第では、強力な機材です。
目次
プロテインスキマーの基礎知識
プロテインスキマーとは?
小さな泡を発生させ、その発生した泡で水中の汚れ(タンパク質など)を吸着除去する装置です。
また海水水槽では低下しやすい溶存酸素を補給することができます。
どう使うの?
①ろ過層に設置するタイプ
②水槽に設置するタイプ
この2パターンです!
プロテインスキマーの種類
エアーリフト式
エアーポンプを使って、ウッドストーンから微細な泡を発生させる方式です。
マメデザインの「マメスキマー」が有名です。
ベンチュリー式
ポンプ内のインペラーで空気をかき混ぜて、細かな泡を出し、汚れを濾し取ります。
オーバーフロー水槽のろ過層内に設置します。
このベンチュリー式が1番流通しています。
ダウンドラフト式
自然の海で岩場に波がぶつかるとザッバーンと細かい泡ができます。
あの原理を基本とし、ドライボールに強い水流をぶつけて細かい泡を発生させる方式です。
プロテインスキマーのメリット
有害物質になる前に取り除くことができます。
よって、健全な水質にすることが可能です。
図で表すと・・・(クリックすると大きくなります)
CUT!!!!
簡単に言うと・・・
アンモニア→亜硝酸→硝酸塩の流れに行かせずにカットできる!
という事です。
★関連記事★
海水魚水槽には必要か?
海水魚のみの水槽では必須ではない!
水槽内のろ過の流れを復習しよう!
有機物(エサの食べ残し・フン・オシッコ等)
↓
アンモニア
↓
亜硝酸
↓
硝酸塩
という流れです。
あれ?
有害物(アンモニア・亜硝酸・硝酸塩)にならないんだったら必要じゃないの?と、思いますよね?
下記で詳しく述べます。
★関連記事★
何故、海水魚水槽には必須ではないのか?
簡単に言うと、スキマー1台ではろ過が間に合わず、スキマーがパンク状態になるんです!
次から次へたんぱく質等を取り除くのはとんでもないパワーとスキマーのトリミング能力が求められるのだ。
処理して、速攻で『もう!!!???』と、スキマーは泣いている。
そして、処理に間に合わない・・・
しかし、本来のろ過の負担を軽減している効果はある!
つまり結論はこうだ!
海水魚水槽におけるプロテインスキマーのメリットはろ過のサポート役になるということだ。
メインは無理だけど、サポート役には向いてるということだ。
マリブでは海水魚水槽には付けていない。でも絶好調!
はい。つけておりません。
ろ材のみのシンプル構造です。
もちろん過去には付けて実験していたことがある。
5年つけてました。
感想は・・・
『あって困るモノじゃないが、なくても困らない』
海水魚水槽には特に必要ないよ!って事でございやす。
サンゴ水槽にはプロテインスキマーのみが好ましい!
サンゴ水槽にプロテインスキマーは必要か?
はい。必要です。
何故ならば、サンゴは有害物(アンモニア・亜硝酸・硝酸塩)にめっぽう弱いからです。
普通のろ過器で飼育できるサンゴもいるが、サンゴにとっては辛い環境・・・
ポリプが開かない・・溶けちゃう・・という、出来事は水質が関係してることが多い。
出来るだけ、有害物(アンモニア・亜硝酸・硝酸塩)をCUTする必要が出てきます。
ここでこんな疑問が出てこないだろうか?
ろ材いらないんじゃない?
その通り!いらない!と、マリブでは思っている。
わざわざ、ろ過をする流れを強制的に作らなくてもいいのだ。
※大前提として、魚は水を汚すから多く入れられません。
サンゴ水槽にはベンチュリー式のスキマーが最強!
まず、大前提としてオーバーフロー水槽にしてください。
ベンチュリー式は能力もパワーも高いので珊瑚水槽にはベストなスキマーです。
小さいスキマー付けたって効果はありません。
ろ過層にプロテインスキマー1台で回すのが最も理想的。簡単でしょ?
このシステムの名前をベルリン式と言います。
機材はプロテインスキマーのみ!
ベルリン式のろ過法則
プロテインスキマー1台とライブロックでろ過をします!
ライブロックの状態が悪ければ、ろ過もせず、汚れた岩を入れてるだけになります。
★関連記事★
サンゴ水槽にはベルリン式が一番失敗なく飼育できる!
まとめ
●海水魚水槽には必須ではない!
●サンゴ水槽にはろ材はいらない!プロテインスキマーとライブロックのみでろ過するベルリン式がオススメだ!
新着情報


最新記事 by マリブ(海水水槽専門レンタル・メンテナンス) (全て見る)
- 【煮ると消える魚!?編】再アップ記事117 - 2021-01-26
- 【ウナギの刺身がない理由編】再アップ記事116 - 2021-01-25
- 【タチウオが立って泳ぐ理由編】再アップ記事116 - 2021-01-24