
こんにちは。神奈川・横浜の海水水槽専門レンタル・メンテナンスのマリブのウブカタです。
魚が病気みたいで明らかに調子が悪そうな時はどうすればいいの?
水槽を見ていて、調子が悪そうなお魚さんがいたら不安でドキドキしますよね・・
そんな時はどうすればいいのかをプロがわかりやすく尚且つあなたに負担が全くないことをご案内します。
結論を先に言うと、何もしないでください。
目次
魚が調子が悪い時の対処法
対処法①何もしない
冷たい言い方になってしまいますが、何もしないこれが最善策です。
淡水魚(グッピー・金魚・ネオンテトラ等の川・沼・湖にいる魚)だと隔離で対処できることもあるのですが、海水魚はほぼできないと考えた方がいいです。
それは何故か?
彼らは環境変化の少ない所で産まれ育ち、体の機能として薬で完治できる簡単な構造ではありません。
※淡水魚は昼・夜の気温や環境変化が激しいところで育ってるので飼育する上でタフなのです。
ここで焦って、その魚を隔離すると、早くて数時間・大体数日と命が持たないことを断言できます。
海水魚は何よりも環境変化に弱いです。
心を鬼にして見守っていただけたらと思います。
下手にいじれば、命を縮めてしまうことになります。
これは、プロである私たちも実行していることです。
魚が不調の時に魚(水槽)をいじってはいけない3つの理由
①海水魚は環境変化にとてつもなく弱い
元気な時ですら、違う環境に行くとパタッと調子を崩してしまうのが海水魚です。
尚更、調子が悪い状態ならそれは息の根を止めてるようなものです。
ジッと見守ることも愛情です(僕は我慢できずに何度も失敗してます・・)
②海水魚の治療は誰がやっても最高難易度の難しさ
これは非常に難しいです。
仮に隔離しても、長生きはしない傾向があります。
マリブではほぼ薬は使用しません。
隔離水槽の水質・PH(ペーハー)・温度・隠れ家を用意してタオルをかけて暗くします。
暗くすれば魚も落ち着きますので効果はスゴイあります。
餌付けと似てますが、まずは落ち着かせることです。
薬では治りません。
③ストックスペース設備がない
レンタル先では水槽以外はありません。
仮にバケツ等の入れ物があっても、隔離するときに捕まえる時に体力を消耗しますし、環境変化は絶対NGです。
温度・水質・PHなどは素人さんではなかなかできません。
どうか見守ってあげてください。
回復させるにはどうすればいいの?
そのまま状態が回復することもある
免疫力があれば自然に回復します。
色々な病気はありますが、魚が病気に掛かったり、調子を崩す根っこの部分は体全体の免疫力の低下によるものです。
そこにウイルスや細菌が忍び込むという構図です。
では、その水槽にいる他の魚を見てください。
どうでしょうか?
その調子が悪い魚と同じ状態でしょうか?
普通に暮らしていますよね。
これが免疫力がある魚です。
同じ環境でもピンピンしてるわけです。
つまり全ては免疫力次第になります。
個体の免疫力次第
僕の長い海水魚飼育で学んだ鉄則は調子の悪い魚はいじってはいけないということです。
その理由は上で挙げました通り、環境に変化を与えることが何よりもダメージだからです。
色々な薬品が販売されてますが、治ったためしがありません。
清潔な水質で、比重も合わせ、酸素供給し、温度も合わせetc...
こんな細かい所を守ってやることが何よりも大事です。(ここが難しいのですが・・(笑))
その海水魚に免疫力があれば、何もしなくても回復します。(水質等がクリアできてれば)
回復してきた魚の合図をお伝えします。
それは、エサを食べるようになったらほぼ完治してるという合図です。
人間と同じ生き物である限り、エネルギー(エサ)を拒否しだすともう絶望的です。
しかし、少しつまんだり、つついたりすれば回復の兆しがあります。
どうか暖かく見守ってあげてください。
★関連記事★
【プロが教える】魚が死ぬと浮く理由!海水水槽メンテナンス知識!
まとめ
魚が調子を崩しても何もしないでください。
これは水槽メンテナンスサービスでも同じ考え方です。
新着情報


最新記事 by マリブ(海水水槽専門レンタル・メンテナンス) (全て見る)
- 【ウナギの刺身がない理由編】再アップ記事116 - 2021-01-25
- 【魚の縦縞・横縞の見分け方編】再アップ記事115 - 2021-01-23
- 【魚がまばたきをしない理由編】再アップ記事114 - 2021-01-22