
こんにちは。神奈川・横浜の海水水槽専門レンタル・メンテナンスのマリブのウブカタです。
魚が突然いなくなった!!!
魚が消えた!なんで???
イリュージョンのように本当に消えることはありません(笑)
でも、不安ですよね。この記事でお悩みが解消されればと思います。
では、何故突然魚が消えたのか?マリブの経験をベースにご案内します!これであなたはパニックにならなくなりますよ!
目次
急に魚がいなくなった理由で考えられる5つのこと
理由その① 死んで他の生体に食べられた
魚は死ぬとまず底に転がります。
腐敗がかなり進むと腹を上にして浮かびます。
詳しくは、【プロが教える】魚が死ぬと浮く理由!海水水槽メンテナンス知識!をどうぞ。
ただ!
大体の魚は死ぬと他の生体(魚・ヤドカリ・カニ・貝・エビなど)に食われちゃいます。
小型魚サイズなら2日もすれば跡形もなく食われます。
※小型魚サイズとはあなたの小指くらい(5㎝前後)
逆に中型魚以上なら、グロテスクな言い方になってしまいますが、一部分を食われ転がります。
その後、浮いてきます。
※中型魚サイズとはあなたの手のひらサイズくらい(17㎝前後)
こちらの、【掌で1発!】海水魚の中型魚サイズってどれくらい?も参考にどうぞ。
魚がある日、突然いなくなる原因は死んでしまったケースがほとんどです。
よく質問されるのですが、「待って!朝はエサも食べてたんだよ!」と言われます。
残念ですが、急に死んでしまうのも海水魚の特徴です。
大体は、こういう流れになります。
①エサを食べなくなる
②ライブロックに隠れがちになるor一定の場所から動かない
③死んでしまう
教科書的な流れは上記です。
しかし、予兆もなにもなくパタッと死んでしまうこともあります。
何十年も見てますが、これは見抜けません。
諦めて感謝の気持ちで供養しましょう。
魚が死んでしまった時は、ピンセットか伸びる網ですくうと便利です。
角度付きのピンセットが奥の方まで入りますし、死骸を持ちやすいです。

★ピンセットおすすめ商品★
【アクアリウム】おすすめのピンセットBEST7!選び方や使い方もご案内!


★網(ネット)おすすめ商品★
理由その② ライブロックの奥に隠れてる
これは新入りの魚にありがちです。
1週間前後で水槽前面に出てきるはずです。
詳しくは、水槽で海水魚が隠れて出てこない5つの理由!をどうぞ。
でも、この前までは泳いでいたのに急に隠れたときは?
体調が悪くなった(エサを食わないはずです)から隠れるんです。
①エサを食べなくなる
②ライブロックに隠れがちになるor一定の場所から動かない
③死んでしまう
見守るしかありません。
変に手を出すと確実に死にます。
詳しくは、魚が病気みたいで調子が悪そうな時の対処法!をどうぞ。



理由その③ 水流ポンプに死んでくっついてる
サーキュレーターを使用していない限り、水槽内の水流は一定の流れで動きます。
※サーキュレーターとはサンゴ水槽によく使用する流れを強くしたり、弱くしたりする機材です。海水魚水槽には必要ありません。
すると、死んだ魚は段々水流ポンプの吸い込み口に吸い寄せられます。
死んでしまってることがほとんどなので抵抗しないので水流に巻き込まれるイメージです。
すると、水流ポンプの吸い込み口にピタッとくっつきます。
まず魚がいないと感じたら水流ポンプを見てみましょう。
そこにいる可能性もあります。
いなければ選択肢から外せます。


★関連記事★
【おすすめ掲載!】海水魚・サンゴ飼育の最強水流テクニック!初心者必見!
理由その④ フロー管に入ってしまい、ウールBOXにいってしまった
確率はかなり低いですが、小型魚ならあり得ます。
フロー管を見てもしょうがないので水槽台を開けてウールBOXを見てみてください。
もし、入ってしまっていたらウールBOXの中のウールマットの上で息絶えてるはずです。
当然、マリブではフロー管に侵入してしまう対策をしてますが、稀にあります。
本当に稀なケースです。

★関連記事★
理由その⑤ 砂に潜る生体だった
実は砂に潜る生体だった!
ベラがそうです。
●砂に潜る生態
●ライブロックの奥で眠る生態
ベラは面白いことに公務員のような生活をします。
日の出と共に活動し、日の入りになると寝床へ帰るという生態をしています。
砂に潜るベラ

砂に潜る人気のベラたち
・イエローコリス→【プロが教える】イエローコリスの飼育方法!黄色が綺麗!
・ライムラス→【コツ伝授】ライムラスの飼育方法!南のグリーンが綺麗!
・ツユベラ→【目からウロコ】ツユベラの飼育方法!
★関連記事★
ライブロックを寝床にするベラ

ライブロックを寝床にする人気のベラたち
・ホンソメワケベラ→【プロが教える】ホンソメワケベラの飼育方法!クリーナーフィッシュの代表魚!
・ニセモチノウオ→【必見!】ニセモチノウオの飼育方法!色が複雑で二度見級の綺麗さ!
・オトメベラ→【満足な解説】オトメベラの飼育方法!凛とした青で爽やか!
理由その⑥ 飛び出し事故
飛び出し事故は恐らく世の中で毎日起きてます。
対策は本当に簡単。
フタをするのみです。
蒸発対策が最大の目的ですが、飛び出し事故も防げますのでフタをしない理由はありません。

★関連記事★
理由その⑦ ペットがいたずらした
ウソのような本当の話はアクアリウムではあります。
僕の経験では、「猫」がシャーッとすくって投げたという事件がありました。
この解決も簡単。
フタをするだけで防げます。
世の中にはフタをしない方がまだまだ多いのが現状です。

★関連記事★
※マリブでは水槽おすすめ商品を皆様にわかりやすくご案内しています!
★おすすめ商品★
おすすめ商品カテゴリー(クリックすると一覧が出てきます)
水槽掃除グッズ・水質測定試薬全種類・クーラー・ヒーター・サーモスタッド・外部式フィルター・LEDライト 水槽台・照明タイマー・フードタイマー・水槽用マット・エアーポンプ・エアチューブ・エアストーン・水流ポンプ・水中ポンプ・カルキ抜き・ウールマット・比重計・水温計・人工海水・ろ材・底砂・phモニター・殺菌灯・人工餌・冷凍餌・スポイト・ピンセット・網・バケツ・隔離ケースなどなどたくさんのアクアリウムのおすすめ商品を掲載しています!
まとめ
慌ててもしょうがありません。
不安になる気持ち・なんとかできないかという気持ち・・・痛いほどわかります。
僕も何十回・何百回と命を救おうとして手出ししたことがあります。
それで助かったのは数匹いるかいないかです。
①死んで他の生体に食べられた
②ライブロックの奥に隠れてる
ほとんどがこの2パターンです。
残念ながらいくら最適な水槽環境を創ってもいつかは死んでしまいます。
心構えをしていただければと思います。
魚が病気みたいで調子が悪そうな時の対処法!でも書いてますが、なにもしないことが一番の愛情なんです。
こういう愛もあるんです。
①死んで他の生体に食べられた
②ライブロックの奥に隠れてるこのどちらかと思います。
慌てても良いことは何一つありません。
新着情報


最新記事 by マリブ(海水水槽専門レンタル・メンテナンス) (全て見る)
- 【いらない?】水槽活性炭のデメリット!ph上昇など完全解説! - 2023-10-05
- 【計測実験】水槽で活性炭を使用するとph(ペーハー)が上がる理由! - 2023-10-02
- ガラス水槽とアクリル水槽の見分け方・違いを完全解説! - 2023-09-28