記事公開日:2025.2.17

【プロ解説】ヘラルドコガネヤッコの飼育方法!全身イエローの人気小型ヤッコ!

 

こんにちは。神奈川・横浜の海水水槽専門レンタル・メンテナンスのマリブのウブカタです。

 

ヘラルドコガネヤッコの飼育方法!

 

ヘラルドコガネヤッコは、海水アクアリウムの中では知らぬ者はいないくらいポピュラーなヤッコです。

 

全身イエローで非常に目立ち水槽に1匹いると非常に華やかになります。

 

でも、「ヘラルドコガネヤッコが飼えない・・・」「すぐに死んでしまう・・・」とお悩みの方は驚くほど多いです。

 

ヤッコは海水魚の中でも飼育難易度は難しいほうです。

 

でも、そのお悩みはこの記事で解消されます。

 

神奈川の海水水槽専門のメンテナンス屋マリブがヘラルドコガネヤッコの飼育方法をお教えします!

 

※ヘラルドコガネヤッコと表記してますが、海水をやってる人は普段はコガネを抜いてヘラルドヤッコと呼びます。ショップでもヘラルドヤッコ表記です。今回は公式の飼育コンテンツなのでヘラルドコガネヤッコと表記します。お伝えしなくてもいい情報でしたがよろしくお願いします。

 

★ヤッコ関連記事★

海水魚疑問!幼魚と成魚じゃ全然見た目が違くなる理由!

目次

ヘラルドコガネヤッコ基本情報

ヘラルドコガネヤッコとは?

名前 ヘラルドコガネヤッコ
分類 スズキ目・キンチャクダイ科・アブラヤッコ属・ケントロピーゲ亜属
学名 Centropyge heraldi Woods and Schultz, 1953
英名 Yellow angelfish
生息 和歌山県以南・西部~中央太平洋
体長 12㎝前後
餌付け 普通(小型のほうが餌付けやすい)
飼育難易度 普通

 

生態

ヘラルドコガネヤッコは和歌山県以南・西部~中央太平洋に生息する全身イエローの綺麗なヤッコです。

 

 

水深数m~数十mのサンゴ礁や岩礁域に生息しています。

 

 

食性は付着生物や藻類を中心に食べています。

 

 

体色は全身黄色ですが、目の回りを暗色斑(あんしょくはん)を囲うことが特徴です。

※暗色斑・・動物の体などにできる黒い斑点などの模様のこと。

 

この個体は幼魚なのでまだ薄い。

 

不規則なスジ模様が入り、眼の周りが黒ずむのが雄です。

 

この個体はまだ性別不明

 

ヘラルドコガネヤッコという名前は、アメリカの魚類学者であるヘラルド(Herald)に由来しています。

 

 

古くはヘラルドヤッコだったのですが、コガネヤッコに似ているけど別種ということで、コガネがつきました。

 

 

要はそのまま和名にした感じです。

 

 

ヤッコという魚の名前の由来は、エラブタの下にある大きな棘が江戸時代の大名行列のヤッコさんの髭に似ているということからヤッコという説が有力です。

 

 

ちなみにこのエラブタの下にある大きな棘は触れると手で触れると痛いです。

 

 

そして、網(ネット)ですくうと引っかかって傷つけてしまいますのでショップで網ですくおうとしていたらその店のレベルは低いです。(プラケースですくうのが常識)

 

 

マリンアクアリウムではヘラルドコガネヤッコは人気で知名度があります。

 

チャーム(ペット)
¥3,180 (2025/02/16 01:02時点 | Yahooショッピング調べ)

小型ヤッコの仲間

小型ヤッコの定義

小型ヤッコはスズキ目・キンチャクダイ科の中の小型のグループであるアブラヤッコ属とシマヤッコ属を合わせた呼び名です。

 

ケントロピーゲ亜属

ハードコーラル全般を食べるので要注意。

ソフトコーラルに関しては食べない・突かない場合もありますが、絶対ではありません。

 

・ヘラルドコガネヤッコ

・ソメワケヤッコ

・ナメラヤッコ

・エイブリーエンゼル

・レモンピール

・アブラヤッコ

・ゴールデンエンゼル

・イエローフィンエンゼル

・オハグロヤッコ

・ウッドヘッドエンゼルフィッシュ

・ブルーベルベットエンゼルフィッシュ

・ナハッキーエンゼルフィッシュ

・ダスキーエンゼルフィッシュ

・アベズエンゼルフィッシュ 

・ブルーモーリシャスエンゼルフィッシュ 

・ホツマツアエンゼルフィッシュ  

・ナークエンゼルフィッシュ 

・ブラックスポットエンゼルフィッシュ

 

 

クシピポプス亜属 

比較的、サンゴを食べない、突かない。

しかし、絶対にサンゴを食べないということではありません。

食べない場合が多いということです。

 

・ルリヤッコ

・アカハラヤッコ

・フレームエンゼル

・チャイロヤッコ

・マルチカラーエンゼル

・ポッターズピグミーエンゼル 

・アフリカンフレームバック

・カリビアンフレームバック

・レンテンヤッコ

・ダイダイヤッコ

・ココスピグミーエンゼル

・チェルブピグミーエンゼル

・レスプレンデントエンゼルフィッシュ

 

 

パラケントロピーゲ亜属

ハードコーラルLPSは食べてしまう場合があります。

ソフトコーラルとハードコーラルSPSなら食べません。

 

・シマヤッコ

・スミレヤッコ

・ペパーミントエンゼルフィッシュ

ヘラルドコガネヤッコの魅力

・マリンアクアリウムでは人気のヤッコの入門種
・入荷量が多く入手しやすい
・綺麗な割に安価
・全身イエローで水槽内で非常に目立つ
・慣れるまでに多少、時間が掛かるが慣れると寄ってきてかわいい
・キョロキョロして姿を確認してくる姿に萌える

ヘラルドコガネヤッコの注意点

個体の当たり外れの差は激しい(小型ヤッコ全般に言える)

感覚的に2018年くらいからは小型ヤッコの入荷状態は良くなったと感じています。

2005年くらいの時代は酷いもんでした・・

 

 

特に、ヘラルドコガネヤッコ・ナメラヤッコ・ソメワケヤッコ・アブラヤッコ・オハグロヤッコなどの小型ヤッコで安価な種は酷かったです・・

はい。。酷かったです・・・

 

 

特にこのケントロピーゲ亜属に属する種は難しかったです・・

※ヘラルドコガネヤッコ・ナメラヤッコ・ソメワケヤッコ・アブラヤッコ・オハグロヤッコはケントロピーゲ亜属。

 

 

なにが酷いかと言えば、傷があるとかならまだいいです。(療養できる環境なら完治できるから)

目に見えない内臓疾患を抱えてて見た目だけじゃわからなかったので死因が不明すぎたのです。

 

何度も何度もテストしました。

同じタイミングで飼育が難しいと言われるチョウチョウウオを入れても小型ヤッコだけが死ぬ状況には頭を抱えた若かりし日々を思い出します。

 

 

チョウチョウウオやその他の海水魚は生きてるのに小型ヤッコだけ死ぬ・・なんで?の繰り返しです。

その時代には海水魚を飼育できるレベルには自分はなっていたと自負しています。

すぐに死んでの繰り返しでこれには落ち込みました・・

 

どうやって魚を海から採集してるの!?

薬品で麻痺させて海から拾うという情報は本当なのか!?

 

などという話題も頻繁に上がってた時代でしたよね。

でも、今はそういう話は出てきてないですよね。(20年前はショップ界隈では頻繁に話題に上がっていたのです)

 

 

段々と採集やストック環境が改善してきた証拠だと思います。

ただ・・まだ小型ヤッコの個体の当たり外れは残念ながらあります。

 

 

ヘラルドコガネヤッコは入荷が非常に多いため現地のシッパー(魚を取る人)・問屋・アクアショップで雑に扱われがちです。

※厳密には外国のシッパーさんに雑に扱われがちだと関係各位からの情報又は経験で体感。

 

個体選びは非常に重要です。

まずなによりも痩せていないことが第一条件です。

瘦せてる海水魚は絶望的です・・。

 

 

むしろここが問題なければクリアだと言えます。

痩せてる海水魚は腹と背中がわかりやすくペタンとしています。

上から見るとわかりやすいです。

 

この個体は肉付きが良くて良個体。

 

幸運なことに小型ヤッコは痩せてる個体はわかりやすいです。

 

 

①口・・・傷ついていない、腫れものがない魚を選ぼう!

②お腹・・・しっかり腹に肉付きがある魚を選ぼう

③背中・・・丸々としている魚を選ぼう!

 

 

ヘラルドコガネヤッコ並びにナメラヤッコやソメワケヤッコなどの小型ヤッコにも同じことが言えます。

痩せていないヘラルドコガネヤッコを選びましょう。

 

肉付きGOOD.

 

下記の「ヘラルドコガネヤッコの飼育方法」の中の選び方でも掲載しています。

 

★関連記事★

【病気魚】カクレクマノミなど失敗しない海水魚の選び方!

 

小型ヤッコは初心者向きの種ではない

上でも少し書きましたが、小型ヤッコは初心者向きの種ではないです。

 

これもさまざまなブログなどの情報に騙されてはいけません。

小型ヤッコは初心者向きではなく海水水槽の中級者レベルになってから飼育するべき種です。

 

 

なんでかと言うと、水質敏感度は小型ヤッコは高いほうで劣悪な水槽環境では数日でコロッと死んでしまいます。

よく「初心者にヘラルドコガネヤッコが向いてます!」と、本当に飼育したことがあるのか、向き合ったことはあるのか、疑惑があるサイトで叫ばれてます。

 

小型ヤッコって初心者向きではないです・・間違いなく・・

 

 

なんだったら15㎝くらいまで成長したウズマキヤッコ(後のタテジマキンチャクダイ)や15㎝くらいのサザナミヤッコやロクセンヤッコのほうが小型ヤッコに比べれば飼育しやすいです。

これは飼育したことがある人は共感してくれるのではないでしょうか。

 

※15㎝は貴方の手のひらサイズくらい

 

小型ヤッコの入荷の多いサイズは5㎝~7㎝くらいの個体がほとんどかと思います。

 

この個体は6㎝くらい

 

水質敏感度は高めです。

 

値段が安価=飼育しやすいわけではない

知名度がある=飼育しやすいわけではない

 

覚えておいていただきたいです。

知名度があって値段が安価で飼育しやすいのはクマノミかスズメダイくらいです。

 

つまり、清潔な海水でないとすぐに死んでしまうのです。

 

小型ヤッコが最も死んでしまう時期は2週間以内だと経験上、感じています。

つまり、ベラ同様に導入に失敗すると死んでしまう確率が跳ね上がります。

 

ベラとの共通点なら、【コツ伝授】ライムラスの飼育方法!南のグリーンが綺麗!をどうぞご覧ください。

 

 

丁寧な水合わせ・淡水浴・入れる前に水換えをして清潔な水質での導入などです。

小型ヤッコはスズメダイやクマノミやハゼをバッチリ飼育できてからチャレンジすることをおすすめします。

 

 

海水魚水槽を初めてやる人がどこかで聞いた情報で小型ヤッコを選んだら飼育者も小型ヤッコもどちらも不幸です。

まず海水経験がない人が小型ヤッコを飼育できることはありません。

 

ペットバルーン楽天市場支店
¥2,420 (2025/02/16 01:03時点 | 楽天市場調べ)

サンゴを突く

ハードコーラルLPSを突く姿は何度か見てます。

 

私自身がサンゴ水槽にヤッコを入れるタイプではないのでソフトコーラルを突くか不明ですが、個体によってはやるでしょう。

 

 

魚は我々人間と同じ脊椎動物(せきついどうぶつ)で脳もあり、個性も魚によって違うからです。

 

 

個人的にはサンゴ水槽にヤッコは素敵だなとは思いますが、そこまでサンゴとヤッコの組み合わせに魅力を感じません。

 

★関連記事★

【初心者必読】海水水槽飼育!サンゴの基本情報は5つで十分!

【サンゴ海水水槽】サンゴがストレスを感じる7つの行動!

【サンゴ水槽】サンゴの種類一覧を覚えよう!

【まとめ】フラグサンゴの飼育やメリットなどをわかりやすくお伝えします!

 

¥4,356 (2025/02/16 01:03時点 | Yahooショッピング調べ)

餌付けは冷凍餌からスタート

左:ブラインシュリンプ 真ん中:コペポーダ 右:ホワイトシュリンプ

これも当たり外れが小型ヤッコだけに限らずあります。

小型ヤッコは導入の際は神経質で水槽前面には出てこない個体ばかりです。

 

こうやって最初は隠れがち

 

ただ、だんだんと出てくるようになります。1週間前後は絶賛警戒中ですね。

 

少しづつ遊泳エリアが広がってきます。

 

気付くとこのようにスイスイと泳ぎ回ります。

 

 

また、餌付けでは苦労もするかと思います。

そんな時は2つしか小型ヤッコの際はありません。

 

・水槽に慣れるまで落ち着かせる(つまり水槽の中に手を入れない)

・1週間前後、食べる気配がないなら冷凍餌で様子見する

 

餌付けのやり方は、【写真解説付】海水魚の餌付け方法!全行程・種類・心得など完全解説!をご参考にしてください。

 

冷凍餌なら食べ応えのあるブラインシュリンプがおすすめです。

 

ブラインシュリンプ

ブラインシュリンプとは、塩水湖に生息する生物です。

ブラインシュリンプの正式名称はアルテミアと言います。

 

ナイスショット!!笑

 

ヘラルドコガネヤッコの餌付けでは冷凍餌の登場は心強いかと思います。

 

★餌おすすめ商品★

【プロおすすめ】海水魚の冷凍餌種類別一覧!コペポーダ・ブライン・ホワイトシュリンプ!違いも徹底解説!

【プロ推薦】海水魚の人工餌おすすめ5選!種類・形状・選び方など完全解説!

【プロ厳選】カクレクマノミおすすめ人工餌3選!バクバク食べる!

【プロおすすめ】海水魚の『生餌』種類別一覧!魚・エビ・貝など全網羅!

 

★餌付けおすすめ商品★

【プロ推薦】海水魚の食欲増進剤ならガーリックパワーがおすすめ!

【餌付けが楽】海水魚のおすすめ誘引剤!ニンニクパワーは凄い!

【プロが勧める】海水魚のおすすめビタミン剤!

 

★餌付け関連記事★

【写真解説付】海水魚の餌付け方法!全行程・種類・心得など完全解説!

【回数】海水魚のエサは1日どれくらいの量をあげればいいの?

【やり方】海水水槽でエサは定位置であげなければいけない理由!フィルターは止める?

【海水魚水槽】土日休みの会社だけど魚のエサは大丈夫?

【水槽は海から学ぶ】海水魚のエサやり時間は朝と夕方が好ましい理由!

【海水魚水槽】エサやり時に指を指すのは絶対ダメな理由

【コツ伝授】海水魚が急に餌を吐き出すときの解決方法

海水水槽の蒸発対策完全方法!エサやり後にはフタを必ず閉めてください!

 

¥1,408 (2025/02/16 01:04時点 | Yahooショッピング調べ)

完全に立ち上がった水槽でないと生存はできないと心得る

小型ヤッコは全面的に飼育自体も中級者向きの種です。

さらに立ち上がりすぐの水槽ではまず死んでしまいます。

 

 

答えは水質が不安定だからです。

これがすべてなのですが、絶対にやってほしくないですが、立ち上がり初期のパイロットフィッシュなんて殺すも同然の行為です。

 

※パイロットフィッシュとは・・

立ち上げたばかりの水槽のバクテリアを増やし生物ろ過を加速させる役割があります。

餌や糞が分解されてそれを食べるバクテリアを増やす目的です。

 

また、生物が生きていけるかのチェックとしても使います。

パイロットフィッシュは、【海水魚水槽】パイロットフィッシュおすすめ3選!をどうぞご覧ください。

 

 

パイロットフィッシュじゃなくても1か月~3か月くらいの時期でも恐らく死んでしまうでしょう。

経験してる人は絶対にわかる事例です。

 

 

だからできれば立ち上がってから半年経過後くらいの水槽で初めてお迎えできるスタートラインだと思っていてほしいです。

 

★立ち上げ関連記事★

【立ち上げ】海水水槽おすすめバクテリア剤3選!効果・必要性・メリットなど完全解説!

【立ち上げ】海水魚水槽・サンゴ水槽のろ過の流れを完全網羅!

海水魚水槽のろ過装置全種類を完全解説!

 

ヤッコ同士の混泳はNG

性格の大小はありますが、基本的に同じ水槽内では争うと思っていていいでしょう。

ヤッコはかわいくて人気なので複数泳がせたい気持ちはよくわかります。

 

しかし、どちらかがボコボコになって死んでしまう確率が高い姿を見たいでしょうか?

1水槽にヤッコは1匹でいきましょう。

 

あと現在2025年ですが、ヤッコの混泳問題の話題は古いかなと思います。

ヤッコ同士の混泳に奮闘している人少なくなっていませんか?

 

時代の感覚的に15年前~20年前くらいに執拗にヤッコ同士の混泳問題で話題に上がってきてない肌感覚があります。

今までが無理をしてた時代だったのです。

今は時代がどんどんクリアになっていて少しでも枠を外す人間を排除するようなホワイト社会になっていてこれからさらに加速するでしょう。

 

これは水槽内での混泳問題にも無意識に影響が出てきてるのではないかと推測しています。

無理な組み合わせをして命を落とす危険性があるならそのリスクは排除したいという感覚になっていると思います。

 

例えばですが、若いアクアリウムの専門学生と話すとすごいわかります。

意識は無理強いしない方向に向いてると私は感じています。

簡単に言えば「みんな仲良くいこうよ」かなと。

 

時代の変化と共にアクアリウムも緩やかに変化していて20年単位で変化しているなと思っています。

ヤッコ同士の混泳問題が少なくなって命が救われてるならいい時代にやっとなったなと思います。

 

こんなに綺麗なヘラルドコガネヤッコです。飼育者の挑戦で命を脅かすようなことはお控えいただければ幸いです。

 

 

★喧嘩関連記事★

海水魚同士の喧嘩を止めさせる画期的な方法!

【喧嘩対策】水槽内で海水魚がギブアップしてる合図!こうなったら隔離しよう!

【喧嘩対策】カクレクマノミが暴れる原因と対処法!

1つの水槽を自作で分割して楽しむ方法!海水魚飼育の幅が広がる!

 

★関連おすすめ商品★

【プロ推薦】水槽おすすめ隔離ケース16選!お役立ち情報盛りだくさん!

【セパレータ―】水槽のおすすめ仕切り板3選!

【100均と比較】水槽隔離ケース!アクアメーカーと完全比較!

¥1,650 (2025/02/16 01:04時点 | Yahooショッピング調べ)

ヘラルドコガネヤッコの飼育方法

飼育難易度

海水魚という総合値ではやや難しいです。

ヤッコの中では普通くらいの飼育難易度です。

 

導入初期は慎重にお願いします。

ここを慎重に丁寧にしないとコロッと小型ヤッコは死んでしまいます。

小型ヤッコって2週間以内に残念ですが、死ぬこと多くないですか?

 

導入初期の注意点は①水合わせ②淡水浴を丁寧に丁寧にしてください。

 

あとは、清潔な飼育水です。

これは絶対です。

 

海水魚の飼育難易度が高いのは貴方もご存知のはずです。

しっかり水換えをしてる水槽なのは当然のこと、導入時に失敗すると数週間で死ぬということがあります。

 

新しくヘラルドコガネヤッコを入れる前は水換えは絶対にしてください。

詳しくは、水槽に新しい魚(生体)を追加すると死んでしまう原因と解決方法!をどうぞご覧ください。

 

ここは徹底してください。必ず導入前に水換えをしてください。

 

導入前の水換えで命が救える可能性があります。

繰り返しますが、小型ヤッコは2週間以内に死んでしまうことが本当に多いです。

 

硝酸塩濃度が低い状態なのと海水がフレッシュなので保険になります。

 

 

どのみち清潔な水でないとどの海水魚の飼育も難しいです。

水換えを定期的にすることは基本です。

 

★水換えおすすめ商品★

【便利すぎ】水槽水換えポンプおすすめ3選!

【楽々時短】水槽の電動水換えポンプおすすめ3選!便利な使い方など完全解説!

【プロ厳選】水槽水中ポンプおすすめ5選!選び方や使い方も解説!

【超便利】アクアリウムでおすすめバケツ5選!水換え・足し水・水合わせなど完全網羅!

 

★水換え関連記事★

【写真解説】海水魚水槽の水換えのやり方全行程!

水槽で水換えしたのに硝酸塩が下がらない原因と解決方法!

海水魚水槽を立ち上げて初の水換えをする目安を完全解説!

水槽の水換えは毎日したほうがいいのか?を完全解説!

海水魚水槽の水換え頻度を完全解説!

 

導入時は必ず淡水浴をしよう

淡水浴とは、海水魚をあえて淡水に入れて浸透圧の影響で体に付いている寄生虫・雑菌を取り除く行為のことです。

ヘラルドコガネヤッコは高確率でハダムシが寄生しています。

 

 

ハダムシが寄生したままでいると早ければ数日でコロッと死んでしまうことや餌付かないということがあります。

ヘラルドコガネヤッコの淡水浴は1分半~2分前後でいいでしょう。

 

・ヤッコ
・ニセスズメ(ロイヤルグラマ)
・ハナゴイ・ハナダイ
・ベラ
・スズメダイ
・ハゼ
・ブレニー
・テンジクダイ

 

コチラの、【写真手順解説】海水魚の淡水浴の方法!で淡水浴について完全解説していますのでどうぞご覧ください。

 

性格

導入初期はビビりがちですが、徐々に荒くなります。(個体次第ではありますが)

とは言え、ヘラルドコガネヤッコは我関せずな面もありスイスイ泳いでることも多いです。

 

水質敏感度

敏感です。

硝酸塩濃度25ppm以下なら問題ありません。

 

繰り返しますが、初期の導入する際は清潔な水を要求されます。

導入前の水換えは面倒でも必ずしてください。

そして、丁寧に丁寧にお願いします。

 

この2週間の期間を乗り越えたらタフで長期飼育できる確率が爆上がりします。

これは私の経験上ですが、間違いありません。

 

テスターで水質をしっかり計測してください。

 

(RedSea) MCP 硝酸塩/亜硝酸塩テストキット
レッドシー (RedSea)
¥4,151 (2024/09/17 15:40時点 | Amazon調べ)
正確性で信頼されているRedSeaの試薬たち

おすすめの水質測定は、【各メーカー全掲載】おすすめ水質測定の試薬まとめ!アンモニア・PH等すべて!をどうぞご覧ください。

 

★水質関連記事★

【プロ解説】海水水槽のろ過の仕組みを完全解説!

 

水槽サイズ

60㎝水槽クラスで飼育可能です。(単独なら)

 

60㎝×30㎝×36㎝(水量64ℓ) ※最低限60㎝は必要。この60㎝規格水槽は日本で一番流通してるので価格も安い。

 

ただ、30㎝くらいの小型水槽はやめたほうがいいです。

 

30㎝×30㎝×30㎝(水量27ℓ) ※水量が少ないため飼育難易度が上がる。

 

小型水槽って難しいんです。

 

小型水槽は水の汚れも早く水温の上下の刺激を受けやすい環境なので水槽設備をいかに強固な環境を用意することが求められます。

小型水槽の難しさの詳しい解説は、海水魚水槽飼育セットをおすすめできない5つの理由!購入するならこれを選ぼう!をどうぞご覧ください。

 

この写真のほうが比較でわかりやすいですかね。

 

左:30㎝×30㎝×30㎝(水量27ℓ) 右:60㎝×30㎝×36㎝(水量64ℓ)

 

90㎝あると大変安心して飼育できます。

 

90㎝×45㎝×45㎝オーバーフロー水槽。(水槽水量182ℓ・サンプ54ℓ。総水量236ℓ ※理想はオーバーフローで90㎝くらいの水槽サイズであれば安定しますね。

 

ヘラルドコガネヤッコは気持ちよく水槽内を泳ぎ回るタイプです。

他の魚との混泳などを考慮すれば90㎝くらいの水槽サイズはコスパがいいです。

 

90㎝×45㎝×45㎝オーバーフロー水槽

 

生体追加のバリエーションも増えますし、水量があるため飼育も楽になります。

 

水槽サイズ一覧は、アクアリウムの水槽サイズ一覧表!水槽サイズの全てがわかります!おすすめサイズも掲載!をどうぞご覧ください。

 

混泳

同種と肉食魚以外でしたらどの海水魚とも混泳可能です。

混泳範囲が非常に広いので重宝します。

 

ただサンゴ水槽に入れたらハードコーラルLPSは食べられてしまうと思います。

個人的にはサンゴ水槽にヤッコは推奨しません。

 

他魚との関係で難しい場合は隔離ケースかセパレーターを使用するといいでしょう。

 

(日本動物薬品) ニチドウ アクアボックス・プラス ※隔離ケース
ニチドウ
¥926 (2024/09/17 15:34時点 | Amazon調べ)
おすすめの隔離ケースたち

おすすめの隔離ケースは、【プロ推薦】水槽おすすめ隔離ケース16選!お役立ち情報盛りだくさん!をどうぞご覧ください。

 

(ニッソー) タンクセパレーター S-60型 ※セパレーター(仕切り板)
ニッソー
¥2,465 (2024/09/17 15:34時点 | Amazon調べ)
おすすめのセパレーター(仕切り板)たち

おすすめのセパレーター(仕切り板)は、【セパレータ―】水槽のおすすめ仕切り板3選!をどうぞご覧ください。

 

★混泳関連記事★

海水魚同士の喧嘩を止めさせる画期的な方法!

【喧嘩対策】水槽内で海水魚が水槽の隅が定位置になったら隔離しよう!弱っている証拠!

 

ph(ペーハー)

アルカリ性です。

水換えを定期的にしていればphが下がることは通常ありません。

PH 属性
~6.0未満 酸性
6.0~7.0未満 弱酸性
7.0 中性
7.0以上8.0未満 弱アルカリ性
8.0以上 アルカリ性

※青い個所の弱アルカリ・アルカリが海水です。弱アルカリは7.8を下回るとNGです。

 

(マーフィード) エコペーハー DUO
(マーフィード) エコペーハー DUO

おすすめのphモニターは、【プロ推薦】アクアリウムのphモニターおすすめ5選!をどうぞご覧ください。

 

★phおすすめ商品★

【ph上げる】水槽ph(ペーハー)おすすめ上昇剤3選!効果・注意点・やり方など完全解説!

 

★ph関連記事★

海水魚・サンゴ水槽のPH(ペーハー)が下がってしまうお悩み解決!

【計測実験】水槽で活性炭を使用するとph(ペーハー)が上がる理由!

【いらない?】水槽活性炭のデメリット!ph上昇など完全解説!

 

人工の餌もしっかり食べます。

海水魚のほとんどはそうなのですが、落ち着いたら餌は食うのです。

だからあなたがやるべきことは、色々な餌を日替わりで焦って試すのではなく、落ち着かせることだけに集中することです。

 

 

わかりやすく言えば、「いじらないこと。」

環境に慣れればちゃんと餌に反応します。

 

 

もし、食わなくても目で追ったり、吐き出しても口に触れたなら9割餌付けは完了しています。

ヘラルドコガネヤッコの餌付けは時間はかかるかもしれません。

しかし、水槽環境に慣れたら飛びつくように餌に食らいつくようになります。

 

おすすめの人工餌たち

おすすめの人工餌は、【プロ推薦】海水魚の人工餌おすすめ5選!種類・形状・選び方など完全解説!をどうぞご覧ください。

 

★餌おすすめ商品★

【プロおすすめ】海水魚の冷凍餌種類別一覧!コペポーダ・ブライン・ホワイトシュリンプ!違いも徹底解説!

【プロおすすめ】海水魚の『生餌』種類別一覧!魚・エビ・貝など全網羅!

【プロ厳選】カクレクマノミおすすめ人工餌3選!バクバク食べる!

【プロが選ぶ】観賞魚水槽のおすすめ自動給餌器3選!選び方・種類・注意点など完全解説!

【プロが選ぶ】海水魚のおすすめビタミン剤3選!

【餌付け楽々】海水魚のおすすめ誘引剤!ニンニクパワー!

【プロ推薦】海水魚の食欲増進・餌付けならガーリックパワーがおすすめ!

 

★餌関連記事★

【写真解説付】海水魚の餌付け方法!全行程・種類・心得など完全解説!

【プロが教える】海水魚の餌やり頻度・量・回数は1日どれくらい?を完全解説!

【やり方】海水水槽で餌は定位置であげなければいけない理由!フィルターは止める?

【海水魚水槽】土日休みの会社だけど魚の餌は大丈夫?長期休みの場合は?

【水槽は海から学ぶ】海水魚の餌やり時間は朝と夕方が好ましい理由!

【海水魚水槽】やり時に指を指すのは絶対ダメな理由

【コツ伝授】海水魚が急に餌を吐き出すときの解決方法

【完全版】海水魚水槽飼育の蒸発対策!特に餌やり後はしっかり蓋を閉めよう!

 

ショップで購入する際は、なんの餌を与えているのかを必ず聞く

ほとんどが、人工餌ですがたまに冷凍餌のブラインシュリンプを与えてる店もあります。

まずは、環境に慣れさせて人工餌を与えてみてください。

それでも食べなかったら上記の餌をあげつつショップで与えていたものを与える努力が必要です。

 

ブラインシュリンプ

 

環境に慣れさえすれば人工餌をしっかり食べます。

個体次第ではありますが、人工餌は食います。

 

ヘラルドコガネヤッコは健康体であればいずれ人工餌に餌付きますのでご安心ください。

メガバイトレッドひかりプレミアム海藻がおすすめです。

 

メガバイトレッド
ひかりプレミアム
Hikari(ヒカリ)
¥1,100 (2024/09/17 15:45時点 | Amazon調べ)
おすすめの人工餌たち

コチラの【プロ推薦】海水魚の人工餌おすすめ5選!種類・形状・選び方など完全解説!をご参考にしてください。

 

水温

25度がベストです。

僕の経験上23度を下回る、20度~23度は餌食いが悪くなります。

 

±0.5℃なら問題なし。(日本動物薬品) ニチドウ マルチ水温計 H

 

ニチドウ
¥1,409 (2024/09/17 15:47時点 | Amazon調べ)

年間を通して同じ水温にすることは海水魚飼育の基本中の基本です。

 

テトラ デジタル水温計

 

適応水温は、25度~29度前後です。

30度近い高水温だと酸素消費量が増えますのでご注意ください。(酸欠になりやすくなるということ)

 

水流ポンプを上向きにして水面を波立たせれば酸素供給できます。

ヘラルドコガネヤッコはすごくよく泳ぎます。

酸欠注意です。

 

NEWA ウェーブ2 NWA1900

 

水温機材は、ヒーター・サーモスタット・クーラー・水温計です。

 

ヒーターで管理しましょう。

 

 

ニッソー
¥2,733 (2024/09/17 15:50時点 | Amazon調べ)

★ヒーターおすすめ商品★

【プロ解説】水槽ヒーターW数別おすすめ一覧!電気代・選び方・種類・注意点など完全解説!

 

小型水槽用の小型ヒーターもあります。

テトラ (Tetra) ミニヒーター 10W

★小型ヒーターおすすめ商品★

水槽用小型ヒーターおすすめ3選!選び方・注意点など完全解説!

 

★ヒーター関連記事★

水槽ヒーターの電気代!節約方法も完全解説!

水槽ヒーターの8つの隠し方!爽快スッキリ外観にできる!

水槽ヒーターの寿命!長持ちさせる方法も完全解説!

【プロが教える】水槽の正しいヒーターの設置場所の位置!

夏場に水槽ヒーターは外すのか?を完全解説!

 

サーモスタッドで水温を固定しましょう。(ヒーター単体使用の方)

 

★サーモスタットおすすめ商品★

【鑑賞魚水槽ヒーター】全メーカー別サーモスタットおすすめ一覧!基本情報も完全解説!

 

★サーモスタットおすすめ商品★

水槽サーモスタット故障対策!寿命・合図など完全解説!

水槽サーモスタットの設置位置!この置き方でOK!

 

夏場はクーラーは必須アイテムです!

 

ニッソー アクアクーラー20 ※少し古いモデルですが、10年以上現役

★クーラーおすすめ商品★

【チラー・ペルチェ・冷却ファン】水量別おすすめ水槽クーラー!選び方や種類など完全網羅の保存版!

 

テトラ (Tetra) クールタワーCR-2NEW

★小型クーラーおすすめ商品★

【小型水槽最適】おすすめペルチェ式水槽クーラー3選!

 

★クーラー関連記事★

【写真手順解説】水槽用クーラーの掃除方法!全行程を完全解説!

【写真手順解説】水槽クーラー設置方法!チラー式・ペルチェ式完全解説!

【4年分データ検証有】水槽クーラーの電気代!エアコンor水槽クーラー完全版!

水槽クーラーはいらないのか?の疑問に終止符を打つ!

【騒音問題】水槽クーラーがうるさい!唯一の解決方法を完全解説!

水槽クーラーからの水漏れを完全対策する方法!

【完全解説】水槽クーラー中古購入のメリット&デメリット!

 

水温を可視化できることはトラブル回避の予防です。

 

厳選した水温計たち。上:アナログ水温計 下:デジタル水温計

 

ニチドウ
¥1,409 (2024/09/17 15:47時点 | Amazon調べ)

★水温計おすすめ商品★

【プロ厳選】おすすめ水槽水温計10選!種類・選び方・設置方法まで完全解説!

 

★水温計関連記事★

【決定版】水槽水温計の位置!ここに設置すれば間違いない!

 

★水温関連記事★

【教科書】海水魚・サンゴ水槽飼育の適正水温!すべてがわかる!

【水槽飼育】海水魚で水温30℃は大丈夫なのか?を完全解説!

【夏場対策】水槽の水温を下げる方法を完全解説!

【冬の水槽水温対策】海水魚の水温管理!冬は特に注意しよう!

ライブ ロックは何度までの水温に耐えられるか?完全解説!

 

比重

海水魚なら1.018~1.023の間なら全く問題ありません。

サンゴ(イソギンチャク)なら1.023~1.025に調整しましょう。

 

テトラ (Tetra) テトラ ハイドロメーター

Tetra
¥1,727 (2024/09/17 15:54時点 | Amazon調べ)

(RedSea) 水濃度屈折計 シーウォーターリフレクトメーター

左:(RedSea) 水濃度屈折計 シーウォーターリフレクトメーター 右:テトラ (Tetra) テトラ ハイドロメーター

 

★比重計おすすめ商品★

プロが選ぶおすすめ比重計9選!アナログ&デジタル&ガラス完全網羅!

 

★比重関連記事★

【蒸発】海水水槽の比重の下げ方!足し水のやり方など完全解説!

【プロ解説】海水水槽で比重が低いとどうなる?を完全解説!

【比重計は超大切】海水魚の比重の教科書!

【完全版】海水水槽の比重計の使い方!注意点や校正方法など完全解説!

 

人工海水

人工海水でも天然海水でもどちらでも問題ありません。

 

テトラ マリンソルトプロ

 

スペクトラムブランズジャパン
¥2,870 (2024/09/17 15:56時点 | Amazon調べ)

★人工海水おすすめ商品★

【プロ厳選】おすすめ人工海水10選!選び方・特徴・使い方完全解説!

 

とっても価格が安い人工海水もあります。

 

マリンソルト

カイスイマレン
¥4,980 (2024/09/17 15:56時点 | Amazon調べ)

★激安人工海水おすすめ商品★

【マリンソルト】アクア界一安い人工海水の素!徹底的に解説!

 

★人工海水関連記事★

【パターン別】人工海水の作り方!写真付きで完全解説!

人工海水の作り置きの方法と注意点を完全解説!

プロが教える!人工海水と天然海水の違い!

【海水魚飼育水槽】海で汲む天然海水は使えるか?を完全解説!

人工海水と食塩の違い!食塩じゃ海水魚を飼育できない理由!

人工海水は100均に販売されている?徹底調査!

 

水流

酸欠にならないように上向きで設置しましょう。

水槽内に酸素を供給する方法は水面を波立たせることです。

酸欠注意です。

 

NEWA ウェーブ2 NWA1900
NEWA ウェーブ2 NWA1900

 

★水流ポンプおすすめ商品★

【おすすめ3選】海水魚・サンゴ飼育の最強水流テクニック!初心者必見!

 

★水流関連記事★

【保存版】海水魚水槽には水流ポンプが絶対に必要な理由!

【プロ伝授】海水水槽の水流ポンプの位置!7パターンを検証!

海水水槽の水流ポンプは夜はどうしたらいいの?を解説!いじる必要なない!

【保存版】海水魚の酸欠を1発で解決する方法!

【酸欠】海水魚が水面をパクパクしない理由!

 

またプロテインスキマーでも海水を撹拌できるので酸素供給が可能です。

ろ過のサポート役としても活用できます。

 

海水魚水槽ではプロテインスキマーは必要ないですが、サンゴ水槽では大活躍します。

もし、ヘラルドコガネヤッコをサンゴ水槽で飼育するなら欲しいアイテムです。

 

サンゴ水槽は汚れに弱いので心強いアイテムです。

プロテインスキマーでろ過のサポートをしてくれるのは飼育に貢献します。

 

H&S プロテインスキマー HS-400

CEPPO WEB SHOP
¥68,068 (2023/03/10 20:33時点 | 楽天市場調べ)
CEPPO WEB SHOP
¥68,068 (2023/03/10 20:34時点 | 楽天市場調べ)

H&S プロテインスキマー HS-400

 

★プロテインスキマーおすすめ商品★

【最強】海水水槽おすすめプロテインスキマー!必要性・効果・仕組みなど完全解説!

 

大きさ(よく販売されているサイズ)

・5㎝~6㎝くらいのサイズが多い

5㎝の大きさは貴方の小指くらいです。

 

6㎝くらい

 

チャーム(ペット)
¥3,180 (2025/02/16 01:02時点 | Yahooショッピング調べ)

★大きさが1発でわかるようになる関連記事★

【観賞魚用】魚のサイズの測り方は手で一発でわかる!

【マメ知識】魚の体長と全長の違い!意外と知らないんじゃない!?

【掌で1発!】観賞魚の中型魚サイズってどれくらい?

水槽サイズの測り方!手のひらでおおよそのイメージがわかる!

アクアリウムの水槽サイズ一覧表!水槽サイズの全てがわかります!おすすめサイズも掲載!

 

寿命

7年~8年前後でしょう。

長い個体で10年を超えるものもいます。

ただ7年も飼育できれば万々歳です。

 

★寿命関連記事★

【保存版】海水魚の寿命!各種類画像付き!

 

選び方

・痩せてる個体は避ける(腹・背をよく見て)
・機敏に泳いでる個体
・顔を近づけると寄ってくる個体
・底でジッとしてる個体はダメ

 

基本ですが、これが安心です。

再度お伝えしますが、ヘラルドコガネヤッコは入荷が非常に多いため現地のシッパー(魚を取る人)・問屋・アクアショップで雑に扱われがちです。

まずなによりも痩せていないことが第一条件です。

 

★海水魚の選び方関連記事★

【病気魚】カクレクマノミなど失敗しない海水魚の選び方!

 

値段

1500円~2000円前後です。(1匹)

 

ろ過フィルター

オーバーフロー水槽が好ましいです。

どの海水魚でもオーバーフロー水槽が最強です。

 

 

アクアリウム ドリームシアター
¥20,480 (2024/09/17 15:59時点 | 楽天市場調べ)

★ろ過フィルター関連記事★

海水魚水槽のろ過装置全種類を完全解説!

 

とは言え、オーバーフローシステムは高額だしハードルが高いです。

外部フィルターでもヘラルドコガネヤッコは飼育できます。

 

酸欠だけは気を付けてください。

水面を揺らせば酸素供給できますので水流ポンプは必須アイテムになります。

 

おすすめの外部フィルターたち

 

エーハイム
¥21,700 (2024/09/17 16:00時点 | Amazon調べ)

★外部フィルターおすすめ商品★

【プロ厳選】海水水槽のおすすめ外部式フィルター3選!選び方やメンテナンス方法まで完全解説!

【水槽】エーハイムダブルタップの使い方・向き・全一覧など完全解説!

エーハイムホース!固さ解消・コネクター使い方・代用品・全一覧など完全解説!

 

殺菌灯

ヘラルドコガネヤッコの飼育に殺菌灯は必須ではありません。

ただ、殺菌灯があると安心して飼育していくことができます。

 

アクアライフを送る前で知ってる・知らない、使ったことある・使ったことがないの差は天と地ほどの差があります。

一度は導入することを強くおすすめします。

 

(カミハタ) ターボツイストZ 36W

charm 楽天市場店
¥30,500 (2024/09/17 16:01時点 | 楽天市場調べ)

(カミハタ) ターボツイストZ 36W

殺菌灯は、【プロ解説】海水水槽おすすめ殺菌灯3選!効果・必要性・選び方などを説明!をどうぞご覧ください。

 

★ヤッコ関連記事★

海水魚疑問!幼魚と成魚じゃ全然見た目が違くなる理由!

まとめ

ヘラルドコガネヤッコの飼育方法はいかがでしたか?

 

 

注意点は下記です。

 

・個体の当たり外れの差は激しい

・ヘラルドコガネヤッコ(小型ヤッコ)は初心者向きの種ではない

・同種との混泳NG

・サンゴ水槽には不向き(ハードコーラルLPSを食べる・突く)

・水質には敏感なので清潔な海水が要求される

・完全に立ち上がった水槽でないと生存はできないと心得る

・餌付かなそうなら冷凍餌で様子見する

 

まぁ・・中級者向きの海水魚でございます・・笑

海水初心者さんは手を出さないでください。

高確率で殺してしまうでしょう。

 

繰り返しますが、導入前の水換えは絶対にしてください。

その後の生存率が大きく変わります。(生きやすくなるということ)

 

基本的なマリンアクアリウムの技術と成功体験を得てから小型ヤッコを飼育することをおすすめします。

入荷も今後も積極的にされるでしょう。

 

是非、全身イエローの綺麗なヘラルドコガネヤッコに癒されてください!

 

以上、ヘラルドコガネヤッコの飼育方法完全版でした!素晴らしいマリンライフをお送りください!

お疲れ様でした!

 

下記ではアクアリウム総合お役立ち情報をお伝えします。

さらなる飼育のご参考並びにアクアリウム全般について情報を網羅しました!

 

是非、楽しみながらご覧ください!!

アクアリウム総合お役立ち情報一覧

上の個体飼育を見てピンポイントでスキルや知識を上げるのもいいですが、アクアリウムは総合的なものです。

点と点が結んで線になるように生体が生きる環境作りやアクアリウムの知識を頭に入れることで掛け算のようにアクアリウムのスキルは上がります。

 

便利なアイテムを使うのもスキルなのです。

 

是非是非ご参考にしてください!

※★各リンク★をご用意してますのでクリックして詳細情報をご覧ください。

水槽台周り便利アイテム

水槽台

水槽台は水槽専用品を必ずお使い下さい。

さまざまなデザイン・用途で機能面・インテリア面も充実した水槽台が販売されています。

 

水槽を置くことを前提に設計されています。

棚や下駄箱は危険です。

 

おすすめの水槽台は、水槽サイズ別おすすめ水槽台一覧!選び方や注意点など完全網羅!をどうぞご覧ください。

 

★水槽台関連記事★

【プロ直伝】失敗しない水槽の置き場所・置き方の教科書!

 

水槽用マット

水槽台と水槽の間には水槽用マットを必ず敷きましょう。

重さのクッション役になってくれるので水槽・水槽台に負荷をかけづらく地震対策にもなり安心・安全のアクアライフを送ることができます

 

プロテクションマット
アクロ
¥1,130 (2024/09/19 18:58時点 | Amazon調べ)
おすすめの水槽用マットたち

 

おすすめの水槽用マットは、【おすすめ3選】えっ!敷いていないの!?水槽台の下のマットは必須すぎる理由!をどうぞご覧ください。

 

★水槽用マット関連記事★

【100均と比較】水槽マット!ダイソーとアクアメーカー完全比較!

 

フランジ

フランジとは、主にアクリル水槽に付いてるのもので水圧で膨張しやすいアクリル水槽の変形を防ぐための補強枠をフランジと言います。

ガラス水槽に設置されていることは少ないですが、後付けでフランジは設置できます。

 

日本の地震発生率はなんと世界4位です。

揺れや振動で水槽が倒れてしまうなどの心配は日本のアクアリストなら誰でも不安に思っています。

 

フランジは後付け可能なので、水漏れ・魚の飛び出し・水しぶきを防ぐことができるようになります。

 

(GEX)アクアフランジ(ガラス厚4mm~6mm)
ジェックス
¥737 (2024/09/17 12:57時点 | Amazon調べ)
(GEX)アクアフランジ(ガラス厚4mm~6mm)
(GEX)アクアフランジ(ガラス厚4mm~6mm)

フランジについては、【後付け可能】水槽おすすめフランジ!設置手順や水が溢れないかも実験!をどうぞご覧ください。

 

電源タップ

アクアリウムは機材を使い稼働させます。

防水仕様や発熱対策がある電源タップが火災などの被害を事前に防げておすすめです。

 

【松下電工】延長コード ザ・タップX(エックス) WHA25244WP 2m(4コ口)
パナソニック(Panasonic)
¥1,850 (2024/09/17 12:58時点 | Amazon調べ)
【松下電工】延長コード ザ・タップX(エックス) WHA25244WP 2m(4コ口)

おすすめの電源タップは、アクアリウムおすすめ電源タップ3選!防水性 ・発熱対策 ・長さ・差し込み数など完全解説!をどうぞご覧ください。

 

バックスクリーン

バックスクリーンとは、水槽の背面にフィルムを貼るアクアリウムアクセサリーです。

雰囲気を変えたい時やお部屋のインテリアに合わせて使用するのもいいでしょう。

水槽の印象の変化や配線が目立たなくなるなどの外観の美観性が上がるようになります。

 

ARTI(アルティ) アクアブルー
ARTI(アルティ) アクアブルー

おすすめのバックスクリーンは、【写真貼り方解説】水槽おすすめバックスクリーン!貼り方・効果など完全解説!をどうぞご覧ください。

 

★バックスクリーン関連記事★

【100均と比較】水槽自作バックスクリーン!ダイソーとアクアメーカー完全比較!

水槽サイズ

水槽サイズ

さまざなな水槽サイズをご紹介しています。

 

 

サイズ名 サイズ 水量
30㎝規格水槽 幅30㎝×奥行18㎝×高さ24㎝ 12ℓ
30㎝キューブ水槽 幅30㎝×奥行30㎝×高さ30㎝ 32ℓ 
30㎝ワイド水槽 幅30㎝×奥行24㎝×高さ24㎝  17ℓ 
45㎝規格水槽 幅45㎝×奥行24㎝×高さ30㎝ 32ℓ 
45㎝キューブ水槽 幅45㎝×奥行45㎝×高さ45㎝ 91ℓ  
45㎝ワイド水槽 幅45㎝×奥行30㎝×高さ30㎝ 40ℓ 
60㎝規格水槽 幅60㎝×奥行30㎝×高さ36㎝ 64ℓ
60㎝キューブ水槽 幅60㎝×奥行60㎝×高さ60㎝ 216ℓ 
60㎝ワイド水槽 幅60㎝×奥行45㎝×高さ45㎝ 121ℓ 
90㎝規格水槽 幅90㎝×奥行45㎝×高さ45㎝ 182ℓ 
120㎝規格水槽 幅120㎝×奥行45㎝×高さ45㎝  243ℓ
180㎝規格水槽 幅180㎝×奥行60㎝×高さ60㎝ 648ℓ

 

幅45㎝×奥行45㎝×高さ45㎝

幅60㎝×奥行45㎝×高さ45㎝

幅90㎝×奥行45㎝×高さ45㎝

幅120㎝×奥行45㎝×高さ45㎝

 

上記4つの水槽サイズが超絶おすすめです。

 

★水槽おすすめ商品★

アクアリウムの水槽サイズ一覧表!水槽サイズの全てがわかります!おすすめサイズも掲載!

ろ過フィルターアイテム

外部フィルター

外部式フィルターとは、ろ過がされてない水槽内の水を吸い込み、その水を外部フィルターの中でろ過をして再び水槽内へ戻す仕組みのろ過装置です。

淡水・海水問わず、最も使用者が多いろ過装置です。

音が静かでコンパクトに設置もできます。

 

エーハイム2215
おすすめの外部フィルターたち
エーハイム
¥21,700 (2024/09/17 16:00時点 | Amazon調べ)

おすすめの外部フィルターは、【プロ厳選】海水水槽のおすすめ外部式フィルター3選!選び方やメンテナンス方法まで完全解説!をどうぞご覧ください。

 

★外部フィルター関連記事★

【写真手順解説】外部フィルター掃除のやり方全行程!

【海水水槽】外部フィルターにおすすめなろ材!コツは大きさ!

【海水水槽】 外部フィルター2台設置は不要な7つの理由!サブフィルターはいらない!

【プロ解説】外部フィルターにウールマットは入れなくてもいいのか?結論を出す!

 

オーバーフロー

オーバーフローシステムとは、フロー管と呼ばれる配管の作用で、水槽内の水位を常に一定に保つことができるろ過装置のことです。

特にマリンアクアリウム(海水水槽)では最高峰のろ過装置です。

このオーバーフローシステムに勝るろ過装置はありません。

 

90㎝×45㎝×45㎝規格オーバーフロー水槽
アクアリウム ドリームシアター
¥20,480 (2024/09/17 15:59時点 | 楽天市場調べ)
90㎝×45㎝×45㎝規格オーバーフロー水槽 ※機材・配線などをすべて収納できるので外観がスッキリしてお洒落さも演出できます。

 

★オーバーフロー関連記事★

海水魚水槽のろ過装置全種類を完全解説!

オーバーフロー水槽の”音がうるさい”の解決方法!落下音・モーター音等完全解説!

水温アイテム

クーラー

水槽クーラーとは、文字通り、水槽内の水温を下げるための機材です。

夏場は水温が高くなり、生体にとって生きづらい環境です。

 

特に海水水槽保持者は水槽クーラーは必須品になります。

水槽クーラーがあるだけで失わなくて済むはずだった大切な命を救えます。

 

ニッソーアクアクーラー20 ※チラー式
ニッソー
¥41,100 (2024/09/17 15:51時点 | Amazon調べ)
ニッソーアクアクーラー20 ※チラー式

おすすめの水槽クーラーは、【チラー・ペルチェ・冷却ファン】水量別おすすめ水槽クーラー!選び方や種類など完全網羅の保存版!をどうぞご覧ください。

 

★水槽クーラー関連記事★

【写真手順解説】水槽用クーラーの掃除方法!全行程を完全解説!

【写真手順解説】水槽クーラー設置方法!チラー式・ペルチェ式完全解説!

【4年分データ検証有】水槽クーラーの電気代!エアコンor水槽クーラー完全版!

水槽クーラーはいらないのか?の疑問に終止符を打つ!

【騒音問題】水槽クーラーがうるさい!唯一の解決方法を完全解説!

水槽クーラーからの水漏れを完全対策する方法!

【完全解説】水槽クーラー中古購入のメリット&デメリット!

 

小型クーラー

電流を流すと熱を吸い上げる性質のあるペルチェ素子を利用した水槽用クーラーです。

価格が手頃なものが多く音も静かなのも特徴です。

水槽クーラーは3種類あります。

 

・チラー式
・ペルチェ式
・冷却ファン

 

ペルチェ式は外部フィルターとも連結でき、価格が手頃なので保持者も多いクーラーです。

 

テトラ クールタワー CR-2 NEW ※ペルチェ式
テトラ クールタワー CR-2 NEW ※ペルチェ式

おすすめの小型水槽クーラーは、【小型水槽最適】おすすめペルチェ式水槽クーラー3選!をどうぞご覧ください。

 

ヒーター

水温低下を防ぎ、加熱することで水温を上げる役割が水槽ヒーターです。

単体使用だと水温は上がり続けるのでサーモスタットを使用します。

ヒーターはアクアリウムでは必要不可欠です。

 

ニッソー
¥2,733 (2024/09/17 15:50時点 | Amazon調べ)

おすすめの水槽ヒーターは、【プロ解説】水槽ヒーターW数別おすすめ一覧!電気代・選び方・種類・注意点など完全解説!をどうぞご覧ください。

 

★水槽ヒーター関連記事★

水槽ヒーターの電気代!節約方法も完全解説!

水槽ヒーターの8つの隠し方!爽快スッキリ外観にできる!

水槽ヒーターの寿命!長持ちさせる方法も完全解説!

【プロが教える】水槽の正しいヒーターの設置場所の位置!

夏場に水槽ヒーターは外すのか?を完全解説!

 

小型ヒーター

小型ヒーターは水量が少ない水槽で使用することを目的として設計されています。

小型水槽をお持ちなら出番が多いヒーターです。

空焚き停止機能を持つ商品も多数ありますが、蒸発には要注意です。

 

テトラ (Tetra) ミニヒーター10W(5ℓ以下)
テトラ (Tetra) ミニヒーター10W(5ℓ以下)

おすすめの小型ヒーターは、水槽用小型ヒーターおすすめ3選!選び方・注意点など完全解説!をどうぞご覧ください。

 

サーモスタット

水温を一定に保つ役割がサーモスタットです。

仕組みは水槽内にセンサーを入れることで温度を感知し、ヒーターの電源を自動的にON・OFFすることで水温を一定の範囲内で保つようにできています。

サーモスタット自体に水を温める機能はないので、ヒーターとセットで使用します。

 

ニッソー シーパレックス300 NEO(1~300Wまで対応)
ニッソー
¥3,200 (2024/09/17 15:51時点 | Amazon調べ)
おすすめのサーモスタットたち

おすすめのサーモスタットは、【鑑賞魚水槽ヒーター】全メーカー別サーモスタットおすすめ一覧!基本情報も完全解説!をどうぞご覧ください。

 

★水槽サーモスタット関連記事★

水槽サーモスタット故障対策!寿命・合図など完全解説!

水槽サーモスタットの設置位置!この置き方でOK!

 

水温計

魚は、変温動物です。

変温動物とは、外気の温度に体内温度を合わす動物です。

 

つまり、許容範囲外の水温になれば調子を崩して死んでしまうということです。

この水温の上下は死に直結するほど重要なのです。

 

水温計は絶対に必要です。

特に海の生き物は感覚で飼育できるほど甘くありません。

 

 

アナログ水温計・・・水槽内に直接、吸盤で貼り付ける水温計。

デジタル水温計・・・水温を液晶画面にデジタルで正確に表示される水温計。

 

 

アナログ水温計
ジェックス
¥373 (2024/09/20 06:17時点 | Amazon調べ)
デジタル水温計
ニチドウ
¥1,409 (2024/09/17 15:47時点 | Amazon調べ)
おすすめの水温計たち

おすすめの水温計は、【プロ厳選】おすすめ水槽水温計10選!種類・選び方・設置方法まで完全解説!をどうぞご覧ください。

 

★水温計関連記事★

【決定版】水槽水温計の位置!ここに設置すれば間違いない!

【100均と比較】水槽水温計!アクアメーカーと完全比較!

 

照明関連便利アイテム

LED照明

今ではLED照明が主流になりました。

下記のリンクではサンゴ飼育というタイトルですが、海水魚メインでもお使いいただけます。

多すぎるほどの情報が照明にはありますが、わかりやすく解説し、おすすめも掲載しています。

 

LED照明:(ゼンスイ)シャイニングブルー
ゼンスイ
¥6,400 (2024/09/17 12:59時点 | Amazon調べ)
LED照明:(ゼンスイ)シャイニングブルー

おすすめのLED照明は、【プロ厳選】サンゴ飼育おすすめLED照明BEST5!選び方・種類など完全網羅!をどうぞご覧ください。

 

★照明関連記事★

【照明時間】海水魚・サンゴ飼育でのライトの役割!

【青・ブルーライト】水槽で使用する照明ライトは色彩心理的に落ち着く効果があることが判明!

【観賞魚】暗い場所に水槽を置いても問題ない理由を完全解説!

【完全版】海水水槽の照明ライトの”色”の種類は3パターン!

【保存版】海水水槽に夜間照明は必要ない3つの理由

【海水魚水槽の照明ライト】蛍光灯とLEDだったらLEDをおすすめする理由!

【違い】海水魚水槽と淡水魚水槽の見分け方はライトの色で判断できる!

【丸わかり】海水水槽に使用するライトの付け方は2種類

【完全版】海水魚水槽に照明ライトはなしでも問題ない理由

海水魚が黒くなって戻らない?それは日焼けです!

【100均と比較】水槽LED照明!ダイソーとアクアメーカー完全比較!

 

照明タイマー

自動で照明のON・OFFができる照明タイマーです。

手動でスイッチのON・OFFをしなくても管理してくれます。

特にサンゴ水槽では必須アイテムです。

 

(リーベックス )簡単デジタルタイマー
リーベックス(Revex)
¥2,550 (2024/09/17 13:01時点 | Amazon調べ)
自動でON・OFF管理
おすすめの照明タイマーたち

おすすめの照明タイマーは、【プロ推薦】自動で管理!水槽の照明タイマーおすすめ5選!をどうぞご覧ください。

 

ライトスタンド

吊り下げタイプの照明をお使いなら必ず必要なライトスタンドです。

デザイン性~機能性まで幅広いラインナップがあります。

 

アクロ オリジナルLED TRIANGLE用ライトスタンド 30㎝用
charm 楽天市場店
¥2,150 (2024/09/17 13:03時点 | 楽天市場調べ)
アクロ オリジナルLED TRIANGLE用ライトスタンド30㎝用と60㎝用

おすすめのライトスタンドは、【プロ推薦】水槽用ライトスタンドおすすめ10選!種類・選び方・注意点など完全解説!をどうぞご覧ください。

 

クリップライト

スポット型のLED照明に必ず使用するクリップライトです。

下記のグラッシーシリーズと併用でお使いできます。(もちろんその他のスポット型LED照明にも対応)

 

(ボルクスジャパン)レディオクリップクロームMサイズ
ボルクスジャパン
¥3,225 (2024/09/17 13:04時点 | Amazon調べ)
(ボルクスジャパン)レディオクリップクロームMサイズ

おすすめの照明クリップライトは、【プロ厳選】おすすめ水槽LED照明クリップライト5選!選び方・デザイン・手順など完全解説!をどうぞご覧ください。

 

照明グラッシーレディオ全商品

特にマリンアクアリストの知名度100%のボルクスジャパンから出てるグラッシーレディオシリーズ全商品です。

サンゴ・海水魚・淡水魚など商品ラインナップが豊富です。

 

ボルクスジャパン
¥18,900 (2024/09/20 06:19時点 | Amazon調べ)

★照明グラッシーレディオ全商品おすすめ商品★

【水槽LED照明ライト】ボルクスジャパングラッシーレディオ全商品掲載!海水用・淡水用全網羅!

水質試薬アイテム

アンモニア試薬

非常に毒性が高く、餌の食べ残しや魚のフンや生物の死骸などが微生物によって分解されて発生します。

また、飼っている魚もエラからアンモニアを排出します。

 

多くの場合、水槽をセットしてから約1週間の間に検出されます。

特に立ち上げ時には計測しながら生体を入れるタイミングを見つけましょう。

 

レッドシー マリンケアプログラムアンモニアテストキット 淡水・海水両用
レッドシー (RedSea)
¥7,733 (2024/09/19 13:08時点 | Amazon調べ)
レッドシー マリンケアプログラムアンモニアテストキット 淡水・海水両用

アンモニアについては、【海水水槽】アンモニアを下げる方法!原因・対策・おすすめ除去剤など完全解説!をどうぞご覧ください。

 

 

亜硝酸・硝酸塩試薬

 

亜硝酸

アンモニアがろ過バクテリアにより変化したものです。

アンモニアほどではないものの毒性はあり、注意が必要です。

 

亜硝酸塩がたまった水槽では、茶色いコケが出やすくなります。

水槽セット後1~3週間の時期に検出されることがほとんどです。

 

 

硝酸塩

亜硝酸塩がろ過バクテリアによって変化したものです。

それほど有害ではありませんが、蓄積すると魚の調子が崩れやすくなります。

 

立ち上げ後、アンモニア→亜硝酸塩→硝酸塩という流れになります。

硝酸塩のみ検出されるようになれば、その水槽ではろ過バクテリアが正常に働いていると判断できます。

 

 

レッドシー マリンケアプログラム硝酸塩/亜硝酸塩テストキット 淡水・海水両用 ※写真は硝酸塩
レッドシー (RedSea)
¥4,151 (2024/09/17 15:40時点 | Amazon調べ)
レッドシー マリンケアプログラム硝酸塩/亜硝酸塩テストキット 淡水・海水両用

亜硝酸・硝酸塩については、【硝酸塩激減】海水水槽の硝酸塩除去剤おすすめ3選!海水魚・サンゴ飼育の悩みを解消!をどうぞご覧ください。

 

★亜硝酸・硝酸塩関連記事★

水槽で水換えしたのに硝酸塩が下がらない原因と解決方法!

 

カルシウム試薬

水槽内のカルシウム濃度です。

主にサンゴ水槽で測定されます。

 

レッドシー MCP カルシウムテスト 海水用 テストキット
レッドシー (RedSea)
¥3,980 (2024/09/19 13:06時点 | Amazon調べ)
レッドシーの試薬は正確性で定評がある

 

★関連記事★

【各メーカー全掲載】おすすめ水質測定の試薬まとめ!アンモニア・ph等すべて!

 

マグネシウム試薬

Mgはマグネシウムのことで、Caと同様に生体に必要なミネラルの一つです。

サンゴの骨格形成に関連する元素が多く含まれ各々が似た特徴を持っており、アルカリ土類金属とも呼ばれます。

 

レッドシー MCP マグネシウムテスト 海水用 テストキット
レッドシー (RedSea)
¥4,120 (2024/09/19 13:06時点 | Amazon調べ)
レッドシーの試薬はたくさんの種類がある

 

★関連記事★

【各メーカー全掲載】おすすめ水質測定の試薬まとめ!アンモニア・ph等すべて!

 

炭酸塩硬度(KH)試薬

硬度物質と呼ばれる物がどの程度含まれるかをさします。

硬度物質は主にカルシウムとマグネシウムで、カルシウムのみで計測した数値を炭酸塩硬度(KH)と呼びます。

 

MCP pH/アルカリニティテストキット海水用)KH 検査 レッドシー(海水用)
レッドシーの試薬はアクアリストからの信頼は厚い

 

★関連記事★

【各メーカー全掲載】おすすめ水質測定の試薬まとめ!アンモニア・ph等すべて!

 

ph(ペーハー)モニター

pH(ペーハー)とは、水に含まれる水素イオン濃度指数を表したものです。

限られた範囲内の水質でないと魚やその他の生体は生きられないので水槽のような密閉された環境では水質は常に変化しています。

phモニターは数値で表してくれるので一発で今の水槽の状況を数値でわかるので改善しやすいメリットがあります。

 

(マーフィード) エコペーハー DUO
(マーフィード) エコペーハー DUO

おすすめのphモニターは、【プロ推薦】アクアリウムのphモニターおすすめ5選!をどうぞご覧ください。

 

★ph関連記事★

海水魚・サンゴ水槽のPH(ペーハー)が下がってしまうお悩み解決!

【計測実験】水槽で活性炭を使用するとph(ペーハー)が上がる理由!

【いらない?】水槽活性炭のデメリット!ph上昇など完全解説!

 

ph(ペーハー)上昇剤

文字通り上昇剤を添加すればペーハーは上がります。

一時的にでもペーハーを上げたい場合は大変役立つアイテムです。

 

テトラ PH/KH プラス
テトラ PH/KH プラス

おすすめのph上昇剤は、【ph上げる】水槽ph(ペーハー)おすすめ上昇剤3選!効果・注意点・やり方など完全解説!をどうぞご覧ください。

コケ関連便利アイテム

スクレーパー

アクアリウムでのスクレーパーはコケ取りをメインに使用します。

ガラス水槽・アクリル水槽両用品も数多くご紹介しています。

柔らかいコケ~固いコケまで幅広くスクレーパーでは取ることができます。

 

フレックススクレーパー
FLEX
¥475 (2024/09/17 13:05時点 | Amazon調べ)
おすすめのスクレーパーたち

おすすめのスクレーパーたちは、【プロ使用】水槽コケ掃除スクレーパーおすすめ10選!種類・選び方・注意点まで完全網羅!をどうぞご覧ください。

 

★スクレーパー関連記事★

【100均と比較】水槽スクレーパー!ダイソーとアクアメーカー完全比較!

 

ブラシ

細かい場所やピンポイントの箇所を清掃するのに向いてるのがブラシです。

ホース類・パイプ類・機材類などでブラシは大活躍します。

 

(ニッソー) アクアパイプクリーナー
ニッソー
¥723 (2024/09/17 13:05時点 | Amazon調べ)
おすすめの水槽用ブラシ

おすすめの水槽用ブラシは、【プロ厳選】水槽用ブラシおすすめ9選!コケ取り・ホース・パイプ・クリーナーなど用途別全種類ご紹介!をどうぞご覧ください。

 

★ブラシ関連記事★

【100均と比較】水槽掃除コケ取りブラシ!ダイソーとアクアメーカー完全比較!

 

スポンジ

主にコケ取りで使用します。

水槽壁面・四隅・フランジ・フロー菅などのあらゆる箇所で使用できます。

 

(マツダ)水槽用ビックリスポンジ4枚入り【ガラス・アクリル両用】
(マツダ)水槽用ビックリスポンジ4枚入り【ガラス・アクリル両用】
(マツダ)水槽用ビックリスポンジ4枚入り【ガラス・アクリル両用】
マツダ
¥598 (2024/09/17 13:06時点 | Amazon調べ)
おすすめの水槽用スポンジたち

おすすめの水槽用スポンジは、【プロ厳選】水槽掃除おすすめスポンジ7選! メラミン・メリット・種類など完全解説!をどうぞご覧ください。

 

★水槽用スポンジ関連記事★

【100均と比較】水槽コケ掃除スポンジ!ダイソーとアクアメーカー完全比較!

 

マグネットクリーナー

水槽に手を入れなくても外からコケ取りできるのがマグネットクリーナーです。

ガラス水槽・アクリル水槽両用品も数多くご紹介しています。

いつでも手を濡らさずに手軽にコケを取ることができ水槽の外観性を保つことができます。

 

マグネットクリーナー ナノマグ(ガラス・アクリル両用)
Two Little Fishes
¥3,000 (2024/09/17 13:06時点 | Amazon調べ)
おすすめのマグネットクリーナーたち

おすすめのマグネットクリーナーは、【プロ推薦】おすすめ水槽マグネットクリーナー5選!強力磁石で引くほど便利!をどうぞご覧ください。

 

★マグネットクリーナー関連記事★

【100均と比較】水槽マグネットクリーナー!ダイソーとアクアメーカー完全比較!

 

プロホース(底砂清掃)

底砂の清掃を行うアクアリウムのメンテナンスアイテムです。

汚れは下に溜まりますので、しっかりメンテナンスすれば水槽の清潔さ・生体の健康を維持できます。

 

(水作) プロホースエクストラ Mサイズ
水作株式会社
¥963 (2024/09/17 13:07時点 | Amazon調べ)
おすすめのプロホースクリーナーたち

おすすめの水槽プロホースクリーナーは、【砂利・底砂掃除】水槽プロホースクリーナーおすすめ3選!をどうぞご覧ください。

 

★プロホースクリーナー関連記事★

【砂利掃除】水槽プロホースの使い方を写真解説!清潔な底砂へ生まれ変わる!

 

クリーナーフィッシュ

生体に協力してもらいコケ取りをしてもらえることも可能です。

彼らを覚えておいて損はありません。

 

ホンソメワケベラ ※他魚に付いている寄生虫を食べてくれる
ペットバルーン楽天市場支店
¥1,078 (2024/09/17 13:08時点 | 楽天市場調べ)
マガキガイ ※底砂清掃
シッタカガイ ※壁面清掃
charm(チャーム)
¥1,000 (2024/09/17 13:09時点 | Amazon調べ)

 

★クリーナーフィッシュおすすめ商品★

海水水槽のクリーナーフィッシュお掃除生体!底砂など目的別全種類一覧!

コケ除去剤

リン酸

リン酸は、餌の中や水道水にリンは含まれています。

コケがすぐに付いたり、サンゴの骨格の形成に影響が出ます。

リン酸を除去することでコケの軽減やサンゴの成長を阻害しなくなります。

 

カミハタ
¥1,800 (2024/09/17 13:10時点 | Amazon調べ)

★リン酸おすすめ商品★

【プロ解説】海水水槽おすすめリン酸吸着剤3選!除去方法や原因をご案内!

 

ケイ酸

主に水道水などに含まれているケイ素が原因となり発生する物質です。

茶ゴケの原因はケイ酸による可能性が非常に高いです。

ケイ酸を除去することで茶ゴケが軽減し美観性を保てるようになります。

 

カミハタ
¥3,300 (2024/09/17 13:12時点 | Amazon調べ)

★ケイ酸おすすめ商品★

【プロ解説】海水水槽おすすめケイ酸吸着剤3選!茶ゴケ解決!除去方法や原因をご案内!

 

茶ゴケ

コケ除去剤はコケを生えづらくする予防として添加する薬です。

水換えをした際に使用するが一般的です。

流れのある場所から規定量入れるだけでコケの抑制に繋がるのですから楽々です。

 

(ベルテックジャパン)Bioコケクリア(淡水・海水両用)
ベルテックジャパン
¥2,071 (2024/09/17 13:12時点 | Amazon調べ)

茶ゴケについては、【効果抜群】海水水槽おすすめコケ除去剤3選!茶ゴケなどの原因・対処法など完全解説!をどうぞご覧ください。

 

緑ゴケ

緑ゴケは緑藻の仲間で水槽が安定期に入ると生えてきます。

緑ゴケは固いのでスクレーパーでこすり落とすか、除去剤を使用するかになります。

緑ゴケ除去剤はコケを生えづらくする予防として添加する薬です。

 

 

緑ゴケキラー (海水専用)

緑ゴケについては、【緑ゴケ→無】海水水槽のおすすめ緑ゴケ除去剤!対処・対策・原因など完全解説!をどうぞご覧ください。

 

赤ゴケ

赤ゴケとは、シアノバクテリアとも言われるラン藻です。

特に赤ゴケは硝酸塩の蓄積が積もり積もって発生するパターンが多いです。

 

赤ゴケの除去を目的とした薬品です。

魚やサンゴ・イソギンチャク(無脊椎動物)・海藻・海草に影響がないことがほとんどです。

 

 

(カミハタ)アンチレッド
カミハタ
¥1,800 (2024/09/17 13:14時点 | Amazon調べ)

赤ゴケについては、【海水水槽】赤ゴケ(シアノ バクテリア)の除去方法! おすすめ除去剤・対策・駆除など完全解説!をどうぞご覧ください。

硝酸塩・アンモニア除去剤

硝酸塩除去剤

硝酸塩を窒素へと分解するバクテリアを活性化させるための複合剤です。

硝酸塩を低い値にキープでき生体が生きやすい環境にでき、水換え頻度を少なくすることができます。

硝酸塩が低いと、生体が長生きする環境をつくれます。

 

MCP 硝酸塩/亜硝酸塩テストキット 淡水海水両用

(レッドシー) NO3:PO4-X
レッドシー (RedSea)
¥1,980 (2024/09/17 13:14時点 | Amazon調べ)

硝酸塩については、【硝酸塩激減】海水水槽の硝酸塩除去剤おすすめ3選!原因・対処法解説!海水魚・サンゴ飼育の悩みを解消!をどうぞご覧ください。

 

★硝酸塩関連記事★

水槽で水換えしたのに硝酸塩が下がらない原因と解決方法!

【各メーカー全掲載】おすすめ水質測定の試薬まとめ!アンモニア・ph等すべて!

 

アンモニア除去剤

アンモニアは生体にとって猛毒です。

アンモニア除去剤とは、アンモニア・亜硝酸等の有害物を分解してくれる複合微生物配合剤です。

アンモニアを分解し無害化してくれるので生体にダメージを与えずに済みます。

 

(RedSea) MCP アンモニアテストキット 淡水・海水両用

 

(ベルテックジャパン) Bioスコール 海水用
ベルテックジャパン
¥1,458 (2024/09/17 13:15時点 | Amazon調べ)

アンモニアについては、【海水水槽】アンモニアを下げる方法!原因・対策・おすすめ除去剤など完全解説!をどうぞご覧ください。

 

★アンモニア関連記事★

【各メーカー全掲載】おすすめ水質測定の試薬まとめ!アンモニア・ph等すべて!

生体の隔離便利アイテム

隔離ケース

本水槽の内外に問わず隔離することができるケースです。

魚同士はどうしても喧嘩をしがちですので便利なアイテムです。

網材質~ケース型までさまざまな隔離ケースをご紹介しています。

 

(アズー) ビッグフィッシュハウス ※大きい隔離スペースで仕切りもあり便利。
We Love Pets
¥2,424 (2024/09/17 13:16時点 | Amazon調べ)
おすすめの隔離ケースたち

おすすめの隔離ケースは、【プロ推薦】水槽おすすめ隔離ケース16選!お役立ち情報盛りだくさん!をどうぞご覧ください。

 

★隔離ケース関連記事★

海水魚同士の喧嘩を止めさせる画期的な方法!

【喧嘩対策】水槽内で海水魚が水槽の隅が定位置になったら隔離しよう!弱っている証拠!

【喧嘩対策】カクレクマノミが暴れる原因と対処法!

【100均と比較】水槽隔離ケース!アクアメーカーと完全比較!

 

セパレーター(仕切り板)

セパレーター(仕切り板)とは仕切りを設ける道具(板)のことです。

水槽内に設置できます。

 

中型魚~大型魚は隔離ケースに収まりません。

そんなときにセパレーターは非常に便利なアイテムです。

 

(ニッソー) タンクセパレーター S-60型
ニッソー
¥2,465 (2024/09/17 13:16時点 | Amazon調べ)
おすすめのセパレーター(仕切り板)たち

おすすめのセパレーター(仕切り板)は、【セパレータ―】水槽のおすすめ仕切り板3選!をどうぞご覧ください。

 

★セパレーター(仕切り板)関連記事

【セパレーター】水槽を自作で仕切りをする手順解説!楽しみ方もご案内!

【100均と比較】水槽仕切り自作セパレーター!ダイソーとアクアメーカー完全比較!

 

網(ネット)

魚の移動の時に便利な網(ネット)です。

魚を傷付けないネット~伸びるネットワークまで幅広くご紹介しています。

 

(GEX) 魚にやさしいネット
ジェックス
¥510 (2024/09/17 13:17時点 | Amazon調べ)
おすすめの網たち

おすすめの網は、【プロ厳選】水槽おすすめ網(ネット)7選!魚すくい・ゴミ取りなどに便利!をどうぞご覧ください。

 

★網(ネット)関連記事★

【100均と比較】水槽の網!ダイソーとアクアメーカー完全比較!

 

キスゴム

隔離ケースやセパレーターや水温計やエアチューブ等など幅広く使う場面が多いキスゴムです。

きっと貴方の探してたキスゴムがあるはずです。

 

(水作) チューブピタッと ※自由自在に大小できます。

 

水作株式会社
¥543 (2024/09/17 13:18時点 | Amazon調べ)
おすすめのキスゴムたち

おすすめのキスゴムは、【14メーカー・58商品】水槽おすすめのキスゴム一覧!外れる場合の復活方法・用途など完全解説!をどうぞご覧ください。

 

★キスゴム関連記事★

【100均と比較】水槽用キスゴム!アクアメーカーと完全比較!

餌関連便利アイテム

フードタイマー(自動給餌器)

自動で餌を与えてくれる便利アイテムです。

アナログ式~デジタル式まで幅広くご紹介しています。

 

(ニッソー)  FOOD TIMER
ニッソー
¥4,420 (2024/09/17 13:18時点 | Amazon調べ)
おすすめのフードタイマー(自動給餌器)たち

おすすめのフードタイマー(自動給餌器)は、【プロが選ぶ】観賞魚水槽のおすすめ自動給餌器3選!選び方・種類・注意点など完全解説!をどうぞご覧ください。

 

スポイト

餌やりや掃除や添加に便利なスポイトです。

一般的なスポイト~ガラス製まで幅広くご紹介しています。

 

(GEX )おそうじラクラク クリーナースポイト
ジェックス
¥416 (2024/09/17 13:19時点 | Amazon調べ)
おすすめのスポイトたち

おすすめのスポイトは、【プロ使用】観賞魚水槽おすすめスポイト11選!選び方・用途など完全網羅!をどうぞご覧ください。

 

★スポイト関連記事★

水槽掃除スポイトのやり方・使い方・メンテナンス方法など完全解説!

【100均と比較】水槽掃除スポイト!ダイソーとアクアメーカー完全比較!

 

ピンセット

餌やりや死骸を出す時にも便利なピンセットです。

ストレートタイプ~角度付きまで幅広くご紹介しています。

 

(GEX) 水草ピンセット ストレート
おすすめのピンセットたち

おすすめのピンセットは、【プロ推薦】おすすめ水槽ピンセット7選!選び方・用途など完全解説!をどうぞご覧ください。

 

★ピンセットおすすめ商品★

【100均と比較】水槽ピンセット!アクアメーカーと完全比較!

 

計量カップ

冷凍餌の解凍用や人工海水のカップ用や添加剤の添加計量や水足しなどに便利です。

軽量カップは1つあると必ず役立ちます。

 

透明計量カップ 500ml
charm 楽天市場店
¥509 (2022/11/23 20:01時点 | 楽天市場調べ)
透明計量カップ 500ml

おすすめの計量カップは、【便利】水槽のおすすめ計量カップ!をどうぞご覧ください。

 

人工餌

普段の魚たちのメインの餌になります。

健康増進~栄養促進まで幅広くご紹介しています。

 

(キョーリン)プロバイオティクス メガバイトレッド
おすすめの人工餌たち

おすすめの人工餌は、【プロ推薦】海水魚の人工餌おすすめ5選!種類・形状・選び方など完全解説!をどうぞご覧ください。

 

★人工餌関連記事★

【プロ厳選】カクレクマノミおすすめ人工餌3選!バクバク食べる!

 

冷凍餌

コペポーダ・ブラインシュリンプ・ホワイトシュリンプと冷凍餌の種類は3種類です。

餌付けで非常に有効です。

各特徴と餌の与え方までご紹介しています。

 

コペポーダ
ブラインシュリンプ
ホワイトシュリンプ
ネットファームジャパン
¥2,700 (2024/09/17 13:20時点 | Amazon調べ)

CK product
¥1,800 (2024/09/17 13:21時点 | Amazon調べ)

左:ブラインシュリンプ 真ん中:コペポーダ 右:ホワイトシュリンプ

おすすめの冷凍餌は、【プロおすすめ】海水魚の冷凍餌種類別一覧!コペポーダ・ブライン・ホワイトシュリンプ!違いも徹底解説!をどうぞご覧ください。

 

★餌付け関連記事★

【写真解説付】海水魚の餌付け方法!全行程・種類・心得など完全解説!

【回数】海水魚の餌は1日どれくらいの量をあげればいいの?

【やり方】海水水槽で餌は定位置であげなければいけない理由!フィルターは止める?

【海水魚水槽】土日休みの会社だけど魚の餌は大丈夫?

【水槽は海から学ぶ】海水魚の餌やり時間は朝と夕方が好ましい理由!

【海水魚水槽】餌やり時に指を指すのは絶対ダメな理由

【コツ伝授】海水魚が急に餌を吐き出すときの解決方法

海水水槽の蒸発対策完全方法!餌やり後には蓋を必ず閉めてください!

 

生餌

生餌が言うまでもなく1番食い付きがいいです。

人工餌も冷凍餌も食い付かない場合の餌付けの最終兵器の役割です。

アサリ~ウミブドウまで幅広くご紹介しています。

 

アサリ ※アサリは最強の餌付け食材(ウミブドウも素晴らしい)

charm(チャーム)
¥1,063 (2024/09/20 09:27時点 | Amazon調べ)

おすすめの生餌は、【プロおすすめ】海水魚の『生餌』種類別一覧!魚・エビ・貝など全網羅!をどうぞご覧ください。

水換え便利アイテム

水換えポンプ

ポンプを押すだけで簡単に水槽内の飼育水を排水ができるアクアリウムのアイテムです。

小型水槽の水換えや水位が低いテラリウム~中型・大型水槽まで幅広く使用できます。

 

(水作) クイック水替えポンプ

水作株式会社
¥907 (2024/09/17 13:24時点 | Amazon調べ)

おすすめの水換えポンプたち

おすすめの水換えポンプは、【便利すぎ】水槽水換えポンプおすすめ3選!をどうぞご覧ください。

 

★水換え関連記事★

【写真解説】海水魚水槽の水換えのやり方全行程!

水槽で水換えしたのに硝酸塩が下がらない原因と解決方法!

海水魚水槽を立ち上げて初の水換えをする目安を完全解説!

水槽の水換えは毎日したほうがいいのか?を完全解説!

海水魚水槽の水換え頻度を完全解説!

 

電動水換えポンプ

電動水換えポンプとは要するに水中ポンプです。

水の中にポンプを入れて電源を押すと、簡単に排水や水の汲み取りができる装置のことです。(排水もできます)

重い水を自動で給水・排水してくれるので力いらずで非常に便利です。

 

(カミハタ)Rio+ 3100

カミハタ
¥10,800 (2024/09/17 13:24時点 | Amazon調べ)

カミハタ
¥10,600 (2024/09/17 13:24時点 | Amazon調べ)

おすすめ電動ポンプ(水中ポンプ)たち

★おすすめ電動ポンプ(水中ポンプ)関連記事★

【楽々時短】水槽の電動水換えポンプおすすめ3選!便利な使い方など完全解説!

【プロ厳選】水槽水中ポンプおすすめ5選!選び方や使い方も解説!

 

バケツ

アクアリウムでバケツは必須アイテムです。

水換えや足し水などあらゆるシーンで使えるバケツをご紹介しています。

 

フレックスバケツ 強化型 15L

田中文金属
¥1,282 (2024/09/17 13:25時点 | Amazon調べ)

おすすめバケツたち

おすすめのバケツは、【超便利】アクアリウムでおすすめバケツ5選!水換え・足し水・水合わせなど完全網羅!をどうぞご覧ください。

 

★バケツおすすめ商品★

水槽のバケツは収納用としても1台あると快適な4つの理由!

【100均と比較】水槽用バケツ!ダイソーとアクアメーカー完全比較!

 

水中ポンプ

水の中にポンプを入れて電源を押すと、簡単に排水や水の汲み取りができる装置のことです。(排水もできます)

オーバーフローで使う場面や水換えで水を上げる時に使うときまで多くの場面で水中ポンプが活躍します。

 

(カミハタ)Rio+ 2500

カミハタ
¥6,900 (2024/09/17 13:25時点 | Amazon調べ)

カミハタ
¥6,800 (2024/09/17 13:26時点 | Amazon調べ)

おすすめ電動ポンプ(水中ポンプ)たち

★おすすめ電動ポンプ(水中ポンプ)関連記事★

【プロ厳選】水槽水中ポンプおすすめ5選!選び方や使い方も解説!

【楽々時短】水槽の電動水換えポンプおすすめ3選!便利な使い方など完全解説!

 

カルキ抜き

水道水に入ってる塩素を中和することをカルキ抜きと呼びます。

つまり、カルキ=塩素です。

 

塩素とは、次亜塩素酸カルシウムのことで、塩素をふくんだ物質のことをさします。

さまざななカルキ抜きをご紹介しています。

 

(コトブキ工芸) kotobuki カルキ抜き500ビタミン入り
寿工芸
¥429 (2024/09/17 15:46時点 | Amazon調べ)
(コトブキ工芸) kotobuki カルキ抜き500ビタミン入り

おすすめのカルキ抜きは、【プロ厳選】水槽おすすめカルキ抜き23選!メダカ・金魚・熱帯魚・海水魚など全魚対応!をどうぞご覧ください。

 

★カルキ関連記事★

【液体・固形】カルキ剤はどれくらいの時間で抜けるか実験!

【アクアリウム】カルキ抜きは入れすぎても大丈夫か?を完全解説!

【水道水】カルキ抜きを直接水槽に入れてはいけない理由!

【100均と比較】水槽カルキ抜き!ダイソーとアクアメーカー完全比較!

 

人工海水

人工海水とは自然の海の成分が入った塩のことです。

人工海水・天然海水すべてに海の生き物が生きていくビタミン・ミネラル・微量元素が豊富に含まれています。

 

塩化ナトリウム(NaCl)という物質は食塩と同じで入ってますが、それ以外にビタミン・ミネラル・微量元素が豊富に入っています。

さまざなな人工海水の特徴をピックアップしてご紹介しています。

 

テトラマリンソルトプロ
スペクトラムブランズジャパン
¥2,870 (2024/09/17 15:56時点 | Amazon調べ)

おすすめの人工海水は、【プロ厳選】おすすめ人工海水10選!選び方・特徴・使い方完全解説!をどうぞご覧ください。

 

マリンソルト
カイスイマレン
¥4,980 (2024/09/17 15:56時点 | Amazon調べ)

激安の人工海水は、【マリンソルト】アクア界一安い人工海水の素!徹底的に解説!をどうぞご覧ください。

 

★人工海水関連記事★

【パターン別】人工海水の作り方!写真付きで完全解説!

人工海水の作り置きの方法と注意点を完全解説!

プロが教える!人工海水と天然海水の違い!

【海水魚飼育水槽】海で汲む天然海水は使えるか?を完全解説!

人工海水と食塩の違い!食塩じゃ海水魚を飼育できない理由!

人工海水は100均に販売されている?徹底調査!

 

比重計

海水の比重を測るための器具です。

海水飼育での必需品です。

比重計を持たずに海水魚やサンゴを飼育するのは不可能です。

 

(テトラ) ハイドロメーター
Tetra
¥1,727 (2024/09/17 15:54時点 | Amazon調べ)
(レッドシー)シーウォーター リフレクトメーター
左:(レッドシー)シーウォーター リフレクトメーター 右:(テトラ) ハイドロメーター

おすすめの比重計は、プロが選ぶおすすめ比重計9選!アナログ&デジタル&ガラス完全網羅!をどうぞご覧ください。

 

★比重関連記事★

【蒸発】海水水槽の比重の下げ方!足し水のやり方など完全解説!

【プロ解説】海水水槽で比重が低いとどうなる?を完全解説!

【比重計は超大切】海水魚の比重の教科書!

【完全版】海水水槽の比重計の使い方!注意点や校正方法など完全解説!

水流アイテム

水流ポンプ

水流ポンプとは水槽内に水流を発生させる装置です。

淡水水槽で水流ポンプを用いるのは稀ですが、海水水槽では必須アイテムです。

 

NEWA ウェーブ2 NWA1900adj
おすすめの水流ポンプたち

おすすめの水流ポンプは、【おすすめ3選】海水魚・サンゴ飼育の最強水流テクニック!初心者必見!をどうぞご覧ください。

 

★水流関連記事★

【保存版】海水魚水槽には水流ポンプが絶対に必要な理由!

【プロ伝授】海水水槽の水流ポンプの位置!7パターンを検証!

海水水槽の水流ポンプは夜はどうしたらいいの?を解説!いじる必要なない!

【保存版】海水魚の酸欠を1発で解決する方法!

【酸欠】海水魚が水面をパクパクしない理由!

水合わせや一時隔離に便利アイテム

エアーポンプ

水槽内に空気を送ることを目的としているのがエアーポンプです。

主に水合わせや一時的な隔離の際に使用します。

音がしないくらいのレベルの静穏性~吐出量に優れた商品まで多数ご紹介しています。

 

(GEX) サイレントフォース 2000S
おすすめのエアーポンプたち

おすすめのエアーポンプは、【プロ厳選】水槽エアーポンプおすすめ12選!選び方・静かさ・振動音・吐出量・電気代など完全比較!をどうぞご覧ください。

 

★エアーポンプ関連記事★

【解決】水槽のエアーポンプの音がうるさい時の対処法!

【写真解説】水槽エアーポンプのスペアパーツ(ダイヤフラム)交換方法!新品に戻る!

【教科書】水槽エアーポンプの正しい置き方!下に置く場合も完全解説!

 

エアーポンプ(乾電池式)

乾電池を入れれば、電源いらずで持ち運び自由なエアーポンプです。

乾電池式エアーポンプは、乾電池を入れて稼働するためレジャーや緊急時に役立ちます。

地震などの災害時にも助かるアイテムです。

 

(ニッソー) 乾電池式 エアーポンプ B-1
ホームセンターバロー 楽天市場店
¥1,710 (2024/09/17 13:27時点 | 楽天市場調べ)
(ニッソー) 乾電池式 エアーポンプ B-1

おすすめ乾電池式エアーポンプは、おすすめ乾電池式エアーポンプ!予備・水槽・釣り・磯遊び・輸送などで超便利!をどうぞご覧ください。

 

エアーポンプ(USB充電式)

乾電池不要でUSBからいつでも充電できるエアーポンプです。

USB充電器式は、貴方がスマートフォンを充電するように、エアーポンプを充電できます。

 

充電すれば繰り返し利用できるメリットがあります。

車の中でも充電できるので便利です。

 

(コトブキ工芸) 充電式エアポンプ オキシー OXY-1400
寿工芸
¥2,980 (2024/09/17 13:28時点 | Amazon調べ)
(コトブキ工芸) 充電式エアポンプ オキシー OXY-1400

おすすめUSB充電式エアーポンプは、おすすめUSB充電式エアーポンプ!釣り・水槽・予備・輸送などで大活躍!をどうぞご覧ください。

 

エアチューブ

文字の如く、チューブ状で主にエアーポンプなどに接続するために使用します。

さまざまなエアチューブを幅広くご紹介しています。

 

(貝沼) ハイソフトホース シリコンタイプ(ホワイト)
貝沼産業
¥660 (2024/09/17 13:28時点 | Amazon調べ)
おすすめのエアチューブたち

おすすめのエアチューブは、【プロ使用】水槽エアチューブおすすめBEST7!選び方など完全解説!をどうぞご覧ください。

 

★エアチューブ関連記事★

【100均と比較】水槽エアチューブ!ダイソーとアクアメーカー完全比較!

 

エアストーン

水槽内に空気を送るための石のことで通称・ブクブクと呼ばれてます。

丸型・円盤型・円柱型などさまざまなエアストーンをご紹介しています。

 

(テトラ) エアーストーン M
Tetra
¥398 (2024/09/17 13:29時点 | Amazon調べ)
おすすめのエアストーンたち

おすすめのエアストーンは、【プロが選ぶ】水槽おすすめエアストーン5選!選び方・種類・用途など完全解説!をどうぞご覧ください。

 

★エアストーンおすすめ商品★

【100均と比較】水槽エアストーン!アクアメーカーと完全比較!

 

二又分岐

二又分岐とは、1つのエアーポンプで2つの水槽(場所)にエアレーションを行うときに使用するアイテムです。

流量調整コックが付いていますので、必要に応じて送り出す空気の量を調節することができます。

主に、複数台水槽を所有していたり、同時進行で空気を別々の場所に送りたい時に使います。

 

(ニッソー) AQ-01 二又分岐
ニッソー
¥281 (2024/09/17 13:30時点 | Amazon調べ)

おすすめの二股分岐は、【水槽エアーポンプ】二股分岐の使い方・出ない時の対処法・必要性・おすすめなど完全解説!をどうぞご覧ください。

 

逆流防止弁

水の逆流をストップし、エアーポンプを故障や漏電から守るアイテムです。

常時、エアーポンプを使用してる方には大変心強いアイテムです。

 

(テトラ) 逆流防止バルブ
Tetra
¥399 (2024/09/17 13:30時点 | Amazon調べ)
(テトラ) 逆流防止バルブ

おすすめの逆流防止弁は、【エアーポンプ】おすすめ逆流防止弁!必要性・使い方・付け方・位置・向きなど完全解説!をどうぞご覧ください。

 

★逆流防止弁関連記事★

【100均と比較】水槽逆流防止弁!ダイソーとアクアメーカー完全比較!

 

エアカーテン

エアーカーテンとは、ブクブクによって水槽内を演出する機材です。

自在に曲がられ、エアーポンプと接続するとブクブクします。

 

(ニッソー) エアーカーテン(AC-60)
ニッソー
¥1,215 (2024/09/17 13:31時点 | Amazon調べ)

おすすめのエアーカーテンは、【泡細激美】水槽おすすめエアーカーテン3選!比較・使い方・注意点など完全解説!をどうぞご覧ください。

 

★エアカーテン関連記事★

【写真解説】水槽エアーカーテン設置手順!効果・レイアウトなど完全解説!

【100均と比較】水槽エアカーテン!ダイソーと完全比較!

底砂便利アイテム

底砂

底砂とは、水槽に敷く砂のことです。

海水水槽ならサンゴ砂を敷きます。

底砂を敷かないといけすのような外観になりますのでアクアリウムではトリートメントや特殊な生体以外は底砂は敷きます。

 

アラガライブ フィジーピンク
カミハタ
¥3,050 (2024/09/17 15:57時点 | Amazon調べ)

おすすめの底砂は、海水魚水槽の底砂(サンゴ砂)おすすめ3選!選び方・種類など完全解説!をどうぞご覧ください。

 

★底砂関連記事★

【砂利・底砂掃除】水槽プロホースクリーナーおすすめ3選!

【砂利掃除】水槽プロホースの使い方を写真解説!清潔な底砂へ生まれ変わる!

【プロ解説】水槽の砂利(底砂)掃除の頻度!

【写真解説】海水水槽の底砂の交換手順と交換目安!

【掃除生体】海水水槽の底砂に生えたコケを取る方法!

海水水槽のクリーナーフィッシュお掃除生体!底砂など目的別全種類一覧!

【使用NG】海水水槽には”淡水水槽で使用していた底砂”は使用してはいけない理由

【決定版】海水水槽の底砂の厚さはどれくらい?

【ベアタンク?】海水魚水槽に底砂が必要な3つの理由!

 

スコップ

主に土砂をすくうために使う道具。(一般論)

シャベルよりも小型のものをスコップと言います。

底砂の交換やろ材をすくうときに特に役立ちます。

 

水作 ジャリスコップ
水作株式会社
¥876 (2024/09/17 15:58時点 | Amazon調べ)
おすすめのスコップたち

おすすめのスコップは、【砂利掃除に便利】アクアリウムおすすめスコップ3選!をどうぞご覧ください。

 

★スコップ関連記事★

【100均と比較】水槽砂利掃除スコップ!ダイソーとアクアメーカー完全比較!

ライブロック関連便利アイテム

ライブロックスタンド

ライブロックスタンドとは、高さや奥行きを演出するためのアイテムです。

かさ増しをすることができます。

 

 

トゥービック
¥2,663 (2024/09/17 13:33時点 | Amazon調べ)

★ライブロックスタンドおすすめ商品★

【便利】超おすすめのライブロックスタンド!

 

マメライブロック

マメデザイン社のマメライブロックです。

人工物ですのでコケが生えることも水質にダメージを与えることもなく使用できます。

 

マメライブロック
マメライブロック

おすすめのマメライブロックは、【マメデザイン】マメライブロックおすすめ3選!海水水槽のアイテム!をどうぞご覧ください。

 

★マメライブロック関連記事★

【海水水槽】ライブロックの寿命や選び方を完全解説!

【便利】おすすめのライブロックスタンド!

【完全版】ライブロックのキュアリングの方法!

【生体掃除屋】ライブロックに着いたコケを綺麗サッパリ取る方法

【まとめ】ライブロックに潜む危険生物リスト一覧!

【基本忠実】ライブロックを乾燥させることのデメリット

【プロ指南】ライブロックを使わない?使ったほうがいい理由

ライブロックを淡水水槽に入れられない理由

【プロが教える】ライブロックレプリカのメリット&デメリット

ろ材関連便利アイテム

ろ材

ろ材とは濾過槽に入れてろ過をするための物体です。

海水ではPH(ペーハー)をアルカリ性に傾けてくれる性質があるサンゴ砂を使用するのが一般的です。

ろ材について徹底的にご案内しています。

 

サンゴ砂
ジュン (JUN)
¥1,088 (2024/09/17 13:34時点 | Amazon調べ)
おすすめのサンゴ砂たち

おすすめのろ材は、【最強】海水水槽おすすめろ材3選!基本情報・注意点など完全解説!をどうぞご覧ください。

 

★ろ材関連記事★

【海水水槽】外部フィルターにおすすめなろ材!コツは大きさ!

【生物ろ過バクテリア】水槽ウールマットはろ材として使えるか?を完全解説!

【プロが教える】海水魚水槽からの嫌な匂いの対策方法!

【プロ解説】海水水槽のろ過の仕組みを完全解説!

海水魚水槽のろ過装置全種類を完全解説!

ウールマット関連便利アイテム

ウールマット

細かなゴミも逃がさずキャッチする耐久性に優れた高密度マットがウールマットです。

シートタイプ・未成型タイプ・高密度タイプなど幅広くご紹介しています。

 

(スドー)ハードマット
SUDO(スドー)
¥402 (2024/09/17 13:36時点 | Amazon調べ)
おすすめのウールマットたち

おすすめのウールマットは、水槽ウールマットおすすめ7選!選び方・種類・役割・セット方法など完全解説!をどうぞご覧ください。

 

★ウールマット関連記事★

【プロ解説】外部フィルターにウールマットは入れなくてもいいのか?結論を出す!

【ろ過に悪影響】水槽ウールマットの目詰まりの原因と解決方法を完全解説!

【生物ろ過バクテリア】水槽ウールマットはろ材として使えるか?を完全解説!

【100均と比較】水槽ウールマット!ダイソーVSアクアメーカー決定戦!

 

活性炭

活性炭とは吸着能力を強めた炭素物質のことです。

黄ばみ・匂い・不純物などを吸着してくれます。

 

(GEX) やしがら活性炭 超お徳用10個入 ジェックス(淡水・海水両用)
ジェックス
¥571 (2024/09/17 13:36時点 | Amazon調べ)
おすすめの水槽活性炭たち

おすすめの水槽活性炭は、水槽活性炭おすすめ3選!効果・使い方・交換時期・注意点など完全解説!をどうぞご覧ください。

 

★水槽活性炭関連記事★

【いらない?】水槽活性炭のデメリット!ph上昇など完全解説!

【計測実験】水槽で活性炭を使用するとph(ペーハー)が上がる理由!

【完全解説】水槽用活性炭が再利用できない理由!

【写真手順】水槽活性炭は代用品でも大丈夫?を完全解説!

【100均と比較】水槽活性炭!アクアメーカーと完全比較!

海水魚の健康促進便利アイテム

ヨウ素

ヨウ素とは、動物の甲状腺ホルモンの働きに関与している成分で、すべての生体にとって成長や光合成の促進、脂肪代謝、生理作用に必要な元素です。

ヨウ素は水槽内で補給しない限り減っていきますので添加します。

ヨウ素の補給で魚やサンゴの成長促進に大きく貢献してくれます。

 

(デルフィス)ブレンドアイオダインジュニア
デルフィス
¥2,220 (2024/09/17 13:36時点 | Amazon調べ)
(デルフィス)ブレンドアイオダインジュニア

おすすめのヨウ素は、【海水魚・サンゴ】水槽ヨウ素おすすめ3選!効果・殺菌など完全解説!をどうぞご覧ください。

 

ビタミン剤

文字通り、ビタミン剤です。

水槽内で与える餌では海洋性脂肪質は不足しますのでその補足をして健康体を維持してもらう役割です。

 

オメガ3サプリ
アクアギーク(AQUA GEEK)
¥2,750 (2024/09/17 13:37時点 | Amazon調べ)
オメガ3サプリ

おすすめのビタミン剤は、【プロが選ぶ】海水魚のおすすめビタミン剤3選!をどうぞご覧ください。

 

粘膜保護剤

粘膜保護剤とは、魚の体表の粘膜を保護してくれる薬剤です。

魚のヌルヌルは体を守ってくれる役割があります。

 

魚は意外と水槽内で傷をつくることがあります。

粘膜保護剤を使用すれば傷や粘膜部分を保護コーティングしてくれるので魚にとっても飼育者にとっても安心材料になります。

 

(キョーリン)プロテクトX

Hikari(ヒカリ)
¥1,009 (2024/09/17 13:38時点 | Amazon調べ)
(キョーリン)プロテクトX

おすすめの粘膜保護剤は、【長生き!】魚のおすすめ粘膜保護剤3選!効果・使い方・注意点など完全解説!をどうぞご覧ください。

 

ガーリックパワーで餌付け

魚の食欲増進を促進するエキスです。

魚の”食い”が悪い時におすすめです。

 

 

charm 楽天市場店
¥5,620 (2024/09/17 13:38時点 | 楽天市場調べ)

★ガーリックパワーおすすめ商品★

【プロ推薦】海水魚の食欲増進・餌付けならガーリックパワーがおすすめ!

 

ニンニク誘引剤

魚を誘って餌付けの手助けをしてくれます。

魚の餌付で誘引効果が期待できる商品です。

匂いはニンニクそのものです笑

 

¥3,250 (2024/01/12 18:51時点 | Amazon調べ)

★ニンニク誘引剤おすすめ商品★

【餌付け楽々】海水魚のおすすめ誘引剤!ニンニクパワー!

カーリー関連便利アイテム

カーリー駆除剤

カーリーを駆除する目的で使用します。

薬品を使用ない方法ならペパーミントシュリンプがカーリーを食べてくれます。

一番効果が高いのはカーリー駆除剤を使用することです。

 

(レッドシー)アイプタシアX
レッドシー (RedSea)
¥3,280 (2024/09/17 13:40時点 | Amazon調べ)
おすすめのカーリー駆除剤たち

おすすめのカーリー駆除剤は、【プロ推薦】カーリー完全対策方法&おすすめ駆除剤!をどうぞご覧ください。

立ち上げ便利アイテム

バクテリア剤

バクテリアが封入されていて封を開けると休眠状態から活性化するようになっています。

バクテリア剤は早くろ過を立ち上げることができタイムマシーンに乗って未来へ行くことができる商品です。

 

(マメデザイン)マメバクテリア・ニトロマリン(海水専用)
(マメデザイン)マメバクテリア・ニトロマリン(海水専用)

おすすめのバクテリア剤は、【立ち上げ】海水水槽おすすめバクテリア剤3選!効果・必要性・メリットなど完全解説!をどうぞご覧ください。

 

油膜取り

油膜とは、水槽でのろ過で分解しきれてない余分な有機物(タンパク質)の膜のことです。

油膜取りスキマーは油膜を除去してくれるアイテムです。

水面の水を引き込んで油膜を除去します。

 

エーハイムスキマー350
エーハイム
¥3,440 (2024/09/17 13:41時点 | Amazon調べ)
エーハイムスキマー350

おすすめの油膜取りスキマーは、水槽の油膜の原因・対処・対策など完全解説!おすすめ油膜取りスキマーもご案内!をどうぞご覧ください。

殺菌灯アイテム

殺菌灯

殺菌灯とは紫外線を飼育水にあてて病原虫や菌の死滅を目的としているアイテムです。

病原虫やコケの胞子を死滅させたり、餌の残りやフンなどの有機物を分解したりする飼育者には心強い飼育器具です。

 

(カミハタ) ターボツイストZ 36W
カミハタ
¥17,900 (2024/09/17 13:42時点 | Amazon調べ)
(カミハタ) ターボツイストZ 36W

おすすめの殺菌灯は、【プロ解説】海水水槽おすすめ殺菌灯3選!効果・必要性・選び方などを説明!をどうぞご覧ください。

 

殺菌筒

殺菌筒はヨウ素の力を使用して病原菌を殺菌するアイテムです。

病気治療ではなく、病気予防の機材です。

 

(アクア工房) エアーリフト式 殺菌筒 M
アクア工房
¥2,380 (2024/09/17 13:43時点 | Amazon調べ)
(アクア工房) エアーリフト式 殺菌筒 M

おすすめの殺菌筒は、【プロ解説】水槽おすすめ殺菌筒!使い方・効果・交換時期など完全解説!をどうぞご覧ください。

プロテインスキマーアイテム

プロテインスキマー

小さな泡を発生させ、その発生した泡で水中の汚れ(タンパク質など)を除去する機材です。

魚の排泄物や食べ残しはバクテリアによりアンモニア→亜硝酸→硝酸塩へと変化します。

 

タンパク質(プロテイン)がバクテリアに分解されて硝酸塩になる前に除去することができます。

 

硝酸塩の蓄積に弱いサンゴなどの無脊椎動物には有効な機材です。

また海水水槽では低下しやすい溶存酸素を補給することができます。

 

H&S プロテインスキマー HS-400
CEPPO WEB SHOP
¥68,068 (2023/03/10 20:33時点 | 楽天市場調べ)
CEPPO WEB SHOP
¥68,068 (2023/03/10 20:34時点 | 楽天市場調べ)
H&S プロテインスキマー HS-400

おすすめのプロテインスキマーは、【最強】海水水槽おすすめプロテインスキマー!必要性・効果・仕組みなど完全解説!をどうぞご覧ください。

サンゴ飼育アイテム

接着剤

サンゴを固定できる接着剤です。(淡水でも使える商品を多数ご紹介しています)

他の生体に影響が出ないように調整されているので安心です。

 

(ナプコ)ホールドファスト
Aquarium Systems
¥1,689 (2024/09/17 13:43時点 | Amazon調べ)
おすすめの接着剤たち

おすすめの接着剤は、【プロ利用】サンゴの接着剤おすすめ5選!固定すれば安心安全!をどうぞご覧ください。

 

★接着剤関連記事★

【100均と比較】水槽接着剤!ダイソーとアクアメーカー完全比較!

 

プラグ(土台)

フラグサンゴを載せる土台です。

デザイン性も幅広くご紹介しています。

 

(ZOOX) グロウフラグプラグ
charm(チャーム)
¥5,293 (2024/09/17 13:44時点 | Amazon調べ)
おすすめのプラグ(土台)たち

おすすめのプラグ(土台)は、【フラグサンゴ土台】おすすめのプラグ3選!をどうぞご覧ください。

 

トリートメント剤

サンゴを導入する際のトリートメント剤です。

虫がついていると明らかに調子を崩しがちなのがサンゴなので大変助かるアイテムです。

 

(レッドシー) Dip X

 

(レッドシー) Dip X

おすすめのトリートメントは、【薬浴で安心】サンゴのおすすめトリートメント剤2選!をどうぞご覧ください。

 

サンゴ専用ハサミ

サンゴのカット専用のハサミです。

サンゴ専用のハサミは錆びに強いのでサンゴの調子が下がる危険性を回避できます。

 

ボストンアクアファーム コーラルシザー

 

おすすめのサンゴカット専用ハサミは、【スパッと便利!】おすすめサンゴカット専用ハサミ!をどうぞご覧ください。

 

 

新着情報


2025-04-27
NEW! 【水槽】マングローブが海水でも枯れない理由!淡水→汽水→海水への移行手順写真付き解説!

2025-04-26
NEW! 【南国植物】水槽でのマングローブの育て方 !基本情報・育て方・コツ・注意点など完全解説!

2025-04-25
NEW! 【口の形で食性がわかる魚編】水槽レンタルで変わった生態の魚が見たい!チョウチョウウオの魅力!

2025-04-24
NEW! 【魚はコミュ力ある編】水槽レンタルで変わった生態の魚が見たい!コミュ力がある魚の魅力!

2025-04-23
NEW! 【セメント】ライブロックおすすめ接着剤!使用方法手順・メリット・デメリットなど完全解説!

2025-04-22
NEW! 【間違えて名付けられた魚】水槽レンタルで変わった生態の魚が見たい!掃除魚のホンソメワケベラの魅力!

2025-04-21
NEW! 【ドリーの仲間の魚編】水槽レンタルで変わった生態の魚が見たい!ナンヨウハギ(ドリー)の仲間たちの魅力!

2025-04-20
NEW! 【アナログ水足し】水槽おすすめ自動給水器!設置方法・メリット・デメリット・注意点など完全解説!

2025-04-19
NEW! 【養殖魚・天然魚編】水槽レンタルで変わった生態の魚が見たい!ブリード産とワイルド産それぞれの魅力!

2025-04-18
NEW! 【ニモという魚編】水槽レンタルで変わった生態の魚が見たい!ニモの映画の舞台・グレートバリアリーフの魅力!

The following two tabs change content below.
アバター画像
海水水槽専門で水槽メンテナンスを神奈川県内・横浜市内で活動しています。 海水魚・サンゴ水槽のメンテナンスなら是非マリブへご連絡ください。